あへなきさいごも義経が身の云訳なるにはやまつて弁慶が海野の太郎を討たる故やむ事を得ず都をひらくは親兄の礼を思ふ故此後は猶以て鎌倉勢に刃向はゞ主従の縁も夫限と仰に二人も腕撫さすり拳を握つて扣る折から義経の御跡を慕ひこがれて静御前こけつ転びつ来りしが夫と見るよりすがり付どうよくな我君と暫し涙にむせびしが武蔵殿を制せよとわしをやつた其跡で早御所をお退と聞二里三里おくれう共追付は女の念力よふも〱むごたらしう此静を捨置てふたりの衆も聞へませぬわしも一所に行様に取なしいふて下さんせと歎けば俱に義経も情によはる御心見て取て駿河次郎ヲヽ主君も道すがら噂なきにはあらね共行道筋も敵の中取分て落行先は多武の峯の十字坊女義を同道なされては寺中の思はくいかゞ也とすかしなだむる時しもあれ武蔵坊弁慶息を切て馳着土佐坊海野を仕舞てのけんと都に残り思はず遅参仕ると云もあへぬに御大将扇を以ててう〱となぐり情も荒法師を目鼻もわかずたゝき立坊主びく共動いて見よ義経が手討にすると御怒の顔色に思ひがけなき武蔵坊はつと恐れ入けるが此間大内にて朝方殿に悪口せし迚御勘当永々出仕もせざりしが静様の詫言で御免有たはきのふけふ其勘当のぬくもりが手の中にほの〲とまだ
あへなきさいごも義経が身の云訳なるにはやまつて弁慶が海野の太郎を討ツたる故やむ事を得ず都をひらくは親兄の礼を思ふ故此後は猶以ツて鎌倉勢に刃向はゞ主従の縁も夫レ限と仰に二人も腕撫さすり拳を握つて扣る折から義経の御跡を慕ひこがれて静御前こけつ転びつ来りしが夫レと見るよりすがり付キどうよくな我君と暫し涙にむせびしが武蔵殿を制せよとわしをやつた其跡で早御所をお退と聞キ二里三里おくれう共追ツ付クは女の念ン力キよふも〱むごたらしう此静を捨置てふたりの衆も聞へませぬわしも一ツ所に行様に取リなしいふて下さんせと歎けば俱に義経も情ケによはる御ン心見て取ツて駿河次郎ヲヽ主君ンも道すがら噂なきにはあらね共行道筋も敵の中取分ケて落行先キは多武の峯の十字坊女義を同道なされては寺中の思はくいかゞ也とすかしなだむる時しもあれ武蔵坊弁慶息を切て馳着土佐坊海野を仕舞てのけんと都に残り思はず遅参仕ると云もあへぬに御大将扇を以ててう〱となぐり情も荒法師を目鼻もわかずたゝき立坊主びく共動いて見よ義経が手討にすると御怒の顔色に思ひがけなき武蔵坊はつと恐れ入けるが此間大内にて朝方殿に悪口せし迚御勘当永々出仕もせざりしが静様の詫言で御免有たはきのふけふ其勘当のぬくもりが手の中チにほの〲とまだ
地:親兄の,ウ:親兄の地/ウ
ウ:此ウ
ハル:鎌倉勢にハル
ウ:主従のウ
ウ:夫ウ
ウ:腕ウ
フシ:拳をフシ
地色:義経の,ハル:義経の地色/ハル
ウ:静御前ウ
ウ:来りしがウ
ウ:夫とウ
上:どうよくな上
スヱ:暫しスヱ
中:むせびしが中
ウ:武蔵殿をウ
ハル:わしをハル
ウ:早ウ
ウ:おくれうウ
ウ:追付はウ
ウ:むごたらしうウ
ウ:捨置てウ
上:わしも上
ウ:いふてウ
中:義経も中
フシ:よはるフシ
地色:見て,ハル:見て地色/ハル
色:駿河次郎色
色:次郎色
詞:ヲヽ詞
地:すかし,ウ:すかし地/ウ
ハル:時しもハル
ウ:武蔵坊ウ
色:馳着色
詞:土佐坊詞
地:云も,ウ:云も地/ウ
ハル:扇をハル
ウ:荒法師をウ
ウ:目鼻もウ
色:ずたゝき色
色:たゝき立色
ウ:坊主ウ
ウ:御怒のウ
ハル:武蔵坊ハル
フシ:はつとフシ
詞:此詞