便駿駿
やを以て敵をみしやぎ大のこぎりにて人を引切討手の大将海野の太郎をてつぺいからつま先たゝきくだいて候と申上れば大将あきれ川越太郎ははつと計へヱしなしたりひろいだり討手の大将討取ては御連枝和睦れんしわぼくの願ひも叶はず不便ひんや娘もぜんなき犬死いぬじに是非ぜひなき世の有様とくやみ涙に義経公古人こじんは人をうらみかたむうんのなすわざと思へば恨も悔もなし武蔵が不こつを幸に都をひらかば綸命りんめいそむかず兄頼朝のいかもやすまる是是を思へば卿の君が最期さいご残り多やと御涙皆夢の世の有為転変うゐてんべん我も浮世に捨られて駅路ゑきろすゞの音きかん亀井駿河供せよと立出給へば川越太郎しほれながらしばしととどめ床にかざりしつゞみたづさへ君多年たねん懇望こんぼう有し重宝ちやうほう残し置れては取落されしと申残念ざんねん院勅ゐんちよくに打といふ声有とはかはよりけがれし讒者ざんしやの詞打拙者せつしやがしらべかへふたゝび御連枝れんしぐはいの取長路ながぢの旅の御物わすれと心をこめて指出す義経御手にふれ給ひしたしき兄弟のちなみをば打切るゝもうんのつきむすびかへせよ川越と駿河亀井をお供にてすご〱やかた出給ふ御心根のいたはしさ見おくる人も鎌倉へ是非ぜひなく〱も立帰る世の成是非ぜひもなき跡は貝がね鯨波ときのこへしんどうするもことはりや武蔵坊弁慶が海

地:申上れば,ハル:申上れば地/ハル

ウ:川越

色:ひろいだり

詞:討手の

地色:是非も,中:是非も地色/中

ハル:有様ハル

中:義経公

詞:古人は

地:是是,ハル:是是地/ハル

上:残り

ウ:御涙

中:皆,ウ:皆中/ウ

ウ:駅路の

ハル:鈴のハル

ウ:きかん

フシ:立出,ハル:立出フシ/ハル

地:川越,ウ:川越地/ウ

ハル:しほれながらハル

中:暫しと留め

中:留め

ウ:床に

ハル:鼓,色:鼓ハル/色

詞:君

地:ふたゝび,ウ:ふたゝび地/ウ

ハル:ぐはいのハル

フシ:心をフシ

地:義経,ハル:義経地/ハル

色:ふれ

詞:したしき

地:駿河,ウ:駿河地/ウ

ハル:御心根のハル

ウ:見おくる

ウ:人も

ウ:なく〱も

ウ:立帰る

フシ:是非もフシ

地:跡は,ハル:跡は地/ハル

色:理りや

ハル:武蔵坊ハル

ウ:海