殊に只今鎌倉の大老川越太郎重頼我君へ直談迚お次に扣へ罷有いかゞ計ひ申さんやと尋申せば卿の君心得ぬ事共や其川越太郎は自とは故有人土佐坊海野が討手の様子しらさん為に来りしか何にもせよ縁あれば苦しうなし通し申せ其旨君へも申あげん次手に武蔵もお目見へと座を立給へば武蔵坊討手とはうまし〱我等が世盛忝い土佐坊でも海野でもたつた一呑一摑首引抜て参らんとかけ出すを静は押留ソレそれがモウ悪いお上の御意も待ずおとましの坊様やとむりに引立みだいと俱に義経公のおはします奥の〽殿へぞ急ぎ行程なく入来る武士は鎌倉評定の役人川越太郎重頼大紋ゑぼし爽にとしも五十の分別盛廣庇に入来れば御主九郎判官御装束を改められしづ〱と立出給ひヤア珍らしや重頼兄頼朝にも御かはりなく百候百司も恙なしやと仰にはつと頭をさげ先は御堅躰を拝し恐悦至極右大将にも安全に渡らせられ諸大名も毎日の出勤賢慮安じ下さるべしと申上れば義経公シテ其方は海野土佐坊同役にて登つらん但は外に用事有やと尋に重頼さればの義君に御不審三が条一々お尋申上御返答によつて海野土佐坊と同役恐れながら過言は御赦免なされ尋る子細御返答と申上ればホ面白し此義経に不審あらば兄頼朝
殊に只今鎌倉の大老川越太郎重頼我君へ直談迚お次キに扣へ罷リ有リいかゞ計ひ申さんやと尋申せば卿の君心得ぬ事共や其川越太郎は自とは故有人土佐坊海野が討手の様子しらさん為に来りしか何にもせよ縁あれば苦しうなし通し申せ其旨君へも申あげん次手に武蔵もお目見へと座を立チ給へば武蔵坊討手とはうまし〱我等が世盛リ忝い土佐坊でも海野でもたつた一ト呑一ト摑首引抜て参らんとかけ出すを静は押シ留ソレそれがモウ悪いお上ミの御意も待タずおとましの坊様ンやとむりに引立みだいと俱に義経公のおはします奥の〽殿ンへぞ急ぎ行程なく入来る武士は鎌倉評定の役人川越太郎重頼大紋ゑぼし爽にとしも五十の分別盛廣庇に入来れば御ン主ジ九郎判官御装束を改められしづ〱と立出給ひヤア珍らしや重頼兄頼朝にも御かはりなく百候百司も恙なしやと仰にはつと頭をさげ先ツは御堅躰を拝し恐悦至極右大将にも安全に渡らせられ諸大名も毎日の出勤賢慮安じ下さるべしと申シ上ゲれば義経公シテ其方は海野土佐坊同役にて登つらん但シは外に用事有リやと尋に重頼さればの義君に御不審三が条一チ々お尋申上ケ御返答によつて海野土佐坊と同役恐れながら過言は御赦免なされ尋る子細御返答と申上ればホ面白し此義経に不審あらば兄頼朝
地:いかゞ,ウ:いかゞ地/ウ
ハル:尋ハル
中:卿の君中
詞:心得ぬ詞
地:次手に,ウ:次手に地/ウ
フシ:座を,ハル:座をフシ/ハル
色:武蔵坊色
詞:討手とは詞
地:首,ウ:首地/ウ
ハル:かけ出すをハル
色:押留色
詞:ソレ詞
地色:むりに,ウ:むりに地色/ウ
ハル:義経公のハル
ヲクリ:奥のヲクリ
地色:程,ウ:程地色/ウ
ハル:鎌倉ハル
ウ:川越ウ
中:重頼中
ウ:大紋ウ
ウ:としもウ
ハル:分別盛ハル
フシ:廣庇にフシ
地:御主,ウ:御主地/ウ
ウ:改められウ
ハル:しづ〱ハル
中:給ひ中
詞:ヤア詞
地:恙なしや,ウ:恙なしや地/ウ
ハル:仰にハル
色:はつと色
ウ:頭をウ
詞:先は詞
地:賢慮,ウ:賢慮地/ウ
ハル:申上ればハル
中:義経公中
詞:シテ詞
地色:用事,ハル:用事地色/ハル
色:さればの色
詞:君に詞