殿殿駿殿殿使使駿殿
殿殿駿殿殿使使駿殿
かの頼義よりよし奥刕責おうしうぜめ君は八嶋の勝軍国もしづかゞ舞扇まひあふぎいや〱どつとほむるこゑ鯨波ときのこゑとは打かはりにぎはふ御所は二条堀川九郎義経の奥方いさめの御もよほし中座の御殿けうの君新殿は九郎義経一方女中が取まけばかたへにならぶは駿河するが次郎次こう有亀井の六郎陪臣ばいしん外様とさまいたる迄舞の様子はしらね共やつちや名人お上手としづかほめるも君誉る色めきてこそ見へにけれ御殿から御殿への女中の使つかひこなたより亀井が使ししやの御口上互にめでたい面白おもしろいお氣はつきぬかよいなくさみと御夫婦中でも礼義式ぎしきおさまればかく屋より装束しやうぞくあらた静御前廣庇ひろびさしに立出駿河亀井に会釈ゑしやくして御臺みだい所の御前に向ひ御のぞみと有故つたない舞ぶりお目にかけおはもじさよとのべければイヤノウ始めて見ましたが面白おもしろい事此間よりたすけを請ても心あしくくらせしに我君様のおすゝめてけふは思はぬよいなぐさみそもじには御太義と仰にはつと辞義じぎに余り其御機嫌きけんにあまへ申上たいお願ひ有お取上下されうかと物々しげに云上るノウ其尋に及ぬ事願ひとはよそ〱しいちかよつて物語と仰に猶も恐れ入お願ひと申は外でもなし氣のどく武蔵坊弁慶むさしぼうべんけい殿何か大きな仕損しそこなひしたかく屋へきて大づけないほろ〱泣てわたしを頼つきつまつた氣のほそいお人そふで餘りと申せばいぢらしし何とぞお詞そへられ我君様の御機嫌きげんも直る様此事ひたすらお願ひと申

ハル:奥刕ハル

中:君は,ウ:君は中/ウ

ハル:国もハル

中:しづかゞ

ナヲス:舞扇,フシ:舞扇ナヲス/フシ

地:いや

中:堀川

ウ:九郎

ハル:御催しハル

ウ:中座の

ウ:新殿は

中:義経

ウ:一方

ハル:取ハル

ウ:かたへに

ウ:陪臣

ウ:舞の

ウ:やつちや

ウ:静

フシ:色めきてフシ

地色:御殿から,ウ:御殿から地色/ウ

ハル:女中のハル

ウ:亀井が

ウ:よい

色:楽屋より

ハルフシ:装束ハルフシ

中:静御前

ウ:駿河

ハル:会釈ハル

中:向ひ

詞:御望と

地色:拙,ウ:拙地色/ウ

ハル:お目にハル

フシ:述ければフシ

詞:イヤ

地色:我君,中:我君地色/中

ハル:おすゝめてハル

ウ:けふは

色:余り

詞:其

地色:お取上,ハル:お取上地色/ハル

フシ:物々しげにフシ

詞:ノウ

地:近う,ウ:近う地/ウ

ハル:仰にハル

色:恐れ入

詞:お願ひと

地色:此,ウ:此地色/ウ

ハル:申ハル