姿殿殿
姿殿殿
扨重盛様が今迄生てござらふなら平家はよもやほろびはせじ孫子の為にもよからふにあなたがござらぬばつかりで此うき目を見るわいのと絵像ゑざうに向ひいますがごとくくどき立〱かつばと伏て泣給ふ折節おりふしへくる足音ちやつと心得主の尼枕屏びやうぶ風を引廻しお姿かくす間もなくとぼそ引明ずつと這入はいりコレ〱庄屋殿へはんもてごんせハアヽ夫は合点がいかぬ今迄は一一度宗旨しうしあらためより外に判の入ぬ独尼ひとりあま殊にこなたも月別つきへつ取にくる歩行あるき殿とはちがふたマア何事じや聞さつしやれイヤされば爰らの事では有そもないが此嵯峨さが庵室あんじつ数珠じゆずで過るは付たり表には仏を見せかけ内證ないしやうへ取入と小みめのよい髪長かみながを出しかけて御所出尼出かこひ者大かい小海と名を付屏風びやうふを何ぼづゝと仏前の線香せんかうを立てくらあきないをするといの是といふも祇王きわう祇女佛などゝいふ白拍子のしやのはてが尼に成て此嵯峨さが居る故に夫で所がみだらに成た迚人判形はんぎやうあんにも其様なじだらくはござらぬかやヲヽあの云しやる事わいの仏様は見通しそんなじだらくな事何でせう聞もけがれるいんで下されハテいにます早う印判おこさつしやれと家内やうちを見廻し立帰るお氣がつまろと主尼枕屏風びやうぶを押のけて今のをお聞なされたかおぼへもない事いふてきてそしてマアきみの悪家内をひつた見廻してヲヽ是はしたり今のやつめにおまへのおざうりちよろり一そくせしめられた

地色:平家は,中:平家は地色/中

ウ:亡びは

ウ:孫子の

ウ:あなたが

上:此

ウ:絵像に

ウ:くどき立

ウ:かつばと

スヱ:泣スヱ

中:給ふ

地:折節,ウ:折節地/ウ

ハル:ちやつとハル

ウ:枕

フシ:お姿フシ

ハル:扉ハル

色:ずつと

詞:コレ

地:早う,ハル:早う地/ハル

フシ:家内をフシ

地:お氣が,中:お氣が地/中

ハル:押のけてハル

ウ:今のを

色:お聞なされたか

色:なされたか

詞:覚も