西
西
の尼と指荷さしにないおりの内に立帰りコレ申みだい様わしが一日たが〱するを笑止せうしがつて荷ひの片端かたはな手伝てつたひなされそれ〱おかたがいたさふな下々のするわざは夢に見もなされまい時代迚おいとしぼやアレ何聞てやら六代様のにこ〱と笑ふてじやよふおるすなされたなふとほた〱いふてあしらへばみだい所も打しほれしりやる通つま惟盛これもり様御一と諸共安徳天皇供奉ぐぶし都をひらき給ひしより此いおりに親子諸共なが々の世話せわになるもそなたが昔おやかたに奉公仕やつた少所縁ゆかり惟盛様も西海の軍に海へしづみおはてなされた共又生ござる共様々のうはさなれ共都をお立なされた日を御命日めいにちと思ふて居ることにけふはしうと重盛しげもり様の御命日なれば心計の香花取阿伽あかの水もそなへん為手づから水をくみました取此月はお祥月しやうつき昔の形で回向えかうせばせめて仏へ追善ついぜんとけふの細布ほそぬの身せばなるさもしき小袖ぬぎ捨て卯の花色の二つゑりうきにうき身の数々は十二ひとへ薄紅梅うすかうばい思ひの色や。はかま。いでそよ元は大内に宮仕へせしはれの絹引つくろ蒔絵まきゑすつたる手箱より重盛公の絵像ゑざうを取出しさら〱と間にかけて手を合せ小松の内府だいふ浄蓮じやうれん居士こじ佛果ぶつくはぼだいと回向ゑかうしてコレ六代そなたの為には祖父ぢいおさなけれ共平家のちやくりうよふ手を合しておがみやいの取わけて此絵像ゑざう親子御迚惟盛様に生うつしほんに

ウ:主の

フシ:庵のフシ

詞:コレ

地色:下々の,中:下々の地色/中

ハル:なされまいハル

ウ:時代迚

色:おいとしぼや

詞:アレ

地:ほた〱,ハル:ほた〱地/ハル

ウ:みだい所も

入:打しほれ

詞:しりやる

地色:惟盛様も,中:惟盛様も地色/中

ハル:お果ハル

ウ:又

ウ:ござる共

中:噂なれ共

詞:都を

地:せめて,ハル:せめて地/ハル

中:追善と

ウ:細布

ウ:さもしき,ヲクリ:さもしきウ/ヲクリ

キン:卯のキン

ウ:うきに

ハル:数々はハル

キン:十二単のキン

冷泉:色や,合:色や冷泉/合

合:。

合:袴

合:。

ウキン:いでウキン

ハルフシ:宮仕へハルフシ

中:はれの

ナヲス:引繕ひナヲス

地:蒔絵,ウ:蒔絵地/ウ

ハル:重盛公のハル

ウ:絵像を

本フシ:仏間に本フシ

中:手を

ウ:小松の

ウ:佛果

フシ:ぼだいとフシ

詞:コレ