道に云枉る工と知ても勅命といふに返答恐れ有只はつ〱と計也たまり兼て武蔵坊ずつと出コレサ左大将殿とやら王様は天下の鑑無理云しやれば天下中が皆無理いふが合点か無理が有なら傍に居る公家の役でなぜしづめぬ大敵にもひるまぬ大将よふ一言でやりこめたなア云負させては此腹の虫が堪忍せぬサア出なをして誤りやと腹立儘の傍若無人義経はつたとにらませ給ひやおれ弁慶高位高官に対しての悪口最前より無礼の段々言語道断そこ立され我目通りへは叶はずと以ての外の御機嫌にせんかたもなく立端なく誤り猪熊よい氣味とほくそづくを目もかけず朝方に打向ひ日比の懇望返つて仇となる鼓申受ねば君に背く申受れば兄に敵対二の命を背ぬ了簡打と有院宣の鼓たとへ拝領申ても打さへせねば義経が身の誤にもならぬ鼓拝領申奉ると鼓を取て退出す御手の中に朝方が悪事を調のしめくゝり実も名高き大将と末世に仰ぐ篤実の強優なる其姿一度にひらく千本桜栄へ久しき〽君が代や蘭省の花の時錦帳の中にかしづかれし小松三位惟盛の御台若葉の内侍若君六代御前平家都を落しより今は蘆山の隠れ里北嵯峨の草庵に親子諸共身を忍びしなれぬ業も仏の行と谷の流を水桶に
道に云枉る工と知ツても勅命といふに返答恐れ有リ只はつ〱と計也たまり兼て武蔵坊ずつと出コレサ左大将殿とやら王様は天下の鑑無理云しやれば天下中が皆無理いふが合点か無理が有ルなら傍に居る公家の役でなぜしづめぬ大敵にもひるまぬ大将よふ一チ言でやりこめたなア云負させては此腹の虫が堪忍せぬサア出なをして誤りやと腹立ツ儘の傍若無人義経はつたとにらませ給ひやおれ弁慶高位高官に対しての悪口最前より無礼の段々言語道断そこ立され我カ目通りへは叶はずと以ツての外の御機嫌にせんかたもなく立チ端なく誤り猪熊よい氣味とほくそづくを目もかけず朝方に打向ひ日比の懇望返つて仇となる鼓申シ受ケねば君に背く申受クれば兄に敵対二ツの命を背ぬ了簡打テと有ル院宣の鼓たとへ拝領申ても打チさへせねば義経が身の誤にもならぬ鼓拝領申奉ると鼓を取ツて退出す御手の中に朝方が悪ク事を調のしめくゝり実も名高き大将と末世に仰ぐ篤実の強優なる其姿一チ度にひらく千本ン桜栄へ久しき〽君が代や蘭省の花の時錦帳の中にかしづかれし小松ノ三位惟盛の御台若葉の内侍若君六代御前平家都を落しより今は蘆山の隠れ里北嵯峨の草庵に親子諸共身を忍びしなれぬ業も仏の行と谷の流を水桶に
ウ:いふにウ
フシ:只フシ
地:たまり,ハル:たまり地/ハル
イロ:ずつとイロ
詞:コレサ詞
地:サア,ハル:サア地/ハル
ウ:義経ウ
色:にらませ色
詞:やおれ詞
地:以ての,ハル:以ての地/ハル
ウ:せんかたもウ
フシ:誤り,カヽリ:誤りフシ/カヽリ
ウ:猪熊ウ
中:目も中
ハル:朝方にハル
色:打向ひ色
詞:日比の詞
地:拝領,ハル:拝領地/ハル
中:退出中
ウ:御手のウ
ハル:しめくゝりハル
ウ:実もウ
中:大将と中
ウ:末世にウ
ウ:強ウ
ハル:其ハル
ウ:一度にウ
色:千本桜色
ウ:久しき,三重:久しきウ/三重
上:君が上
地:蘭省の,ハル:蘭省の地/ハル
ウ:かしづかれしウ
ウ:小松ウ
ウ:惟盛のウ
ウ:若君ウ
中:落し中
ウ:今はウ
ウ:北嵯峨のウ
スヱ:親子,ハル:親子スヱ/ハル
中:身を中
ウ:しなれぬウ
小ヲクリ:谷の小ヲクリ