だかへくはん〱たる其風情ヤア〱義経敬て承はれ桓武天皇雨乞の時より禁庭に留め置初音と名付たる鼓義経兼て望む由聞召及ばれ此度の御恩賞に院宣に添給はるぞ拝見せよと指出す義経はつと頭をさげ数ならぬ身に及びなき願雨乞に用る鼓軍の為にと存ずる所有がたし〱と箱押戴〱相添られし院宣とはいかなる勅命いで拝見と箱のふた開けば内には鼓計ホヽウ院宣とて外になし其鼓が則院宣惣じて二つ有物を陰陽に取兄弟に像る鼓の裏皮表皮同じ育の乳ぶくらにかけ合されしは是兄弟裏は義経表は頼朝準へて其鼓を打と有が院宣也と聞もあへずハアヽ其鼓が院宣ならば頼朝義経打和らぎ睦じく禁庭の守護致せとの勅候やイヤそふでない〱君に忠勤を抽ずる義経を科有と追かへせし頼朝は法皇へ敵たふ所存兄頼朝を打とある追討の院宣と理を押枉て兄弟中同士打させて仕廻ん工義経はつと当惑し指うつむいて居給ひしがコハ日比に異なる法皇の勅命仮令叡慮に背共兄を討事存じも寄ず頼朝に科あらば義経も御刑罰に罪せらるゝが弟の道所詮此初音の鼓申請ねば院宣も承はらずと指戻せば朝方弥したり顔綸言は汗のごとし勅命を背けば義経朝敵なるが合点かと無理と非
だかへくはん〱たる其風情ヤア〱義経敬て承はれ桓武天皇雨乞の時より禁庭に留め置ク初ツ音と名付ケたる鼓義経兼て望む由聞シ召シ及ばれ此度の御恩賞に院宣に添給はるぞ拝見せよと指出す義経はつと頭をさげ数ならぬ身に及びなき願雨乞に用る鼓軍の為にと存ずる所有がたし〱と箱押シ戴〱相添られし院宣とはいかなる勅命いで拝見と箱のふた開けば内には鼓計リホヽウ院宣とて外になし其鼓が則院宣惣じて二つ有ル物を陰陽に取兄弟に像る鼓の裏皮表皮同じ育の乳ぶくらにかけ合されしは是兄弟裏は義経表テは頼朝準へて其鼓を打テと有リが院宣也と聞もあへずハアヽ其鼓が院宣ならば頼朝義経打和らぎ睦じく禁庭の守護致せとの勅候やイヤそふでない〱君に忠勤を抽ずる義経を科有リと追ツかへせし頼朝は法皇へ敵たふ所存兄頼朝を打テとある追討の院宣と理を押シ枉て兄弟中同士打させて仕廻ん工義経はつと当惑し指うつむいて居給ひしがコハ日比に異なる法皇の勅命仮令叡慮に背共兄を討ツ事存じも寄ず頼朝に科あらば義経も御刑罰に罪せらるゝが弟の道所詮此初ツ音の鼓申シ請ねば院宣も承はらずと指戻せば朝方弥したり顔綸言は汗のごとし勅命を背けば義経朝敵なるが合点かと無理と非
色:其色
詞:ヤア〱詞
地:義経,ハル:義経地/ハル
色:頭をさげ色
色:さげ色
詞:数ならぬ詞
地:有がたし,ハル:有がたし地/ハル
中:〱中
ウ:相添られしウ
ハル:勅命ハル
ウ:いでウ
色:鼓計色
詞:ホヽウ詞
地:院宣也,ハル:院宣也地/ハル
色:聞も色
詞:ハアヽ詞
地色:理を,ウ:理を地色/ウ
ハル:同士ハル
ウ:義経ウ
フシ:指うつむいてフシ
詞:コハ詞
地色:所詮,ウ:所詮地色/ウ
ハル:院宣もハル
ウ:朝方ウ
色:したり顔色
詞:綸言は詞
地:無理と,ハル:無理と地/ハル