西
後白河ごしらかは法皇ほうわうまつりごと執行とりおこなはせ給ふ昵近ぢつきん公卿くぎやう左大臣さだいじん左大将さだいしやう藤原ふぢはら朝方ともかた君の御おぼへよきまゝおのれへつらふ者には官位くはんゐ昇進しやうじんくだ依怙贔屓ゑこひいき沙汰さた大方ならず群臣ぐんしん是をいかん共いはゞ叡慮ゑいりよそむかんかとおの〱したをまきふで大内記だいないき日次ひなみすゞりそへ座列ざれつする滝口たきぐち案内あんないして源氏の大将源九郎判官げんくらうはうぐはん義経院参ゐんざんの其よそほひ五位の雑袍ざつぽうぜんつくしはでをつくせし太刀かざり供のかざりは三国一西塔さいたう武蔵坊弁慶むさしぼうべんけい大紋だいもんの袖立烏帽子ゑぼし僧衣そうゑはゞかる出立はげにもゆゝしく見へにける大内記取次にて源氏の武士参上さんじやうと申上れば左大将いかに義経此度八嶋の合戦の様子やうす法皇ほうわうくはしく聞し召ず天皇の入水じゆすい一門のさい日次ひなみしるされん申上よとある義経はつと承はりさん候今度のたゝかひ平家は千計と見へ八嶋のいそぢんはる義経が勢は四百余騎よき只事にてはかつ事なしと不時ふじよせたるときのこへにあはてふためき平家の勢船に取乗沖中のりおきなか天皇をし奉る其時城に火をはなち明りにまなこさませしやらん能登守教経のとのかみのりつね小船しやうせん乗移のりうつ希代きたい弓力ゆんりき詰差つめさしたる矢先やさきは義経が馬の先に立ふさ

ウ:後白河の

ハル:行はせハル

ウ:昵近の

中:朝方

ウ:君の

ハル:官位ハル

ウ:依怙贔屓の

ウ:群臣

フシ:各フシ

地色:大内記,ウ:大内記地色/ウ

ハル:滝口にハル

ウ:源九郎

ウ:五位の

ウ:供の

色:弁慶

ウ:大紋の

ハル:出立はハル

フシ:げにもフシ

地:大内記,ウ:大内記地/ウ

ハル:源氏のハル

ウ:申上れば

色:義経

詞:此度

地:あはて,ウ:あはて地/ウ

ウ:船に

ウ:天皇を

フシ:具しフシ

中:其,ウ:其,コハリ:其中/ウ/コハリ

ウ:火を

ウキン:明りにウキン

ハル:さませしハル

ウ:能登守

中:乗

キン:希代のキン

ウ:引

ハル:射たるハル

色:義経が

詞:馬の