テーマ研究1「寺山修司の創作―一次資料から明らかにする活動実態―」
-
研究代表者 塚原史(早稲田大学法学学術院教授)
研究分担者 岡室美奈子(早稲田大学文学学術院教授)
梅山いつき(早稲田大学演劇博物館助教)
○研究成果概要(平成27年度)
本年は演劇博物館が所蔵する寺山関連資料を調査対象とした。法作家時代(1960年代)の作品は多くが出版されていない。現在、寺山研究において劇団旗揚げ以前のこの時代が注目されているため、今後の寺山研究を発展させるためにも、本年は当館が所蔵する台本のデジタル化を進めた。
撮影ではラジオとテレビ台本を優先したが、演劇やその他の台本も予算内で撮影することができた。以下にその一部の作品名をあげる。以下の多くは寺山の作品年表に含まれていないため、今後、昨年までの調査で進めていた新聞記事の整理をもとに、放送日を確定し、内容の交渉作業に取り組みたい。同時に、台本の利活用の方法についても日本脚本アーカイヴズ推進コンソーシアムや国会図書館等関連期間の協力を得ながら検討し、最適な方法で公開できるようつとめたい。
<ラジオ台本> *一部
・ラジオ・ホール「家族あわせ」(共同脚本・山本諭)
・海外ラジオドラマ特集第4夜 1963年度イタリア賞受賞作品「調べ室の少年たち」
・昭和37年度芸術祭放送部門参加 ラジオのためのファルス「卵物語」 <第一稿>
・〔立体音楽堂〕 ミュージカル「湖水の鐘」 <第一稿> (鈴木三重吉童話集による)
・イタリア賞参加候補 ステレオによる叙事詩 「黙示録」 セリフ収録用台本
・ジャズと詩によるラジオのための実験 「蹴球学」 Foot ballogy
・昭和42年度芸術祭ラジオ部門参加 ラジオのための叙事詩「九州鈴慕」
・第十五回芸術放送部門参加作品 ラジオによる叙事詩の試み「血の夏」
・POETICAL DRAMA FOR CHILD「星に全部話した」
・東京ガスラジオ劇場 BIRTH OF JAPANESE DRAMATIC DOCUMENT「もう呼ぶな、海よ」
<テレビ台本> *一部
・二十三回 芸術祭参加 東芝日曜劇場「子守唄由来」
・夢のドキュメンタリー−心のシリーズ−「飛びたい LET MAKE EVERYONE FLY!」
・日立ファミリーステージ 大江健三郎原作 「孤独な青年の休暇」(改訂版)
・第十九回芸術祭参加作品 「海へ行きたい」
・テレビドラマ 女の園 「影の店」
・短い短い物語 第31回「かわいそうなお父さん お父さんを殺したのは あの殺し屋ではなくて一羽の鳥のうたう唄だ」(決定稿)
・カネボウ木田プレゼント実験劇場 「隣人の条件または首物語」(準備稿)
・短い短い物語 第58回 テレビリリック「首」 (決定稿)
・愛の劇場 「宿題」 (第一稿)
・毎日放送15周年記念番組 怒涛日本史 第6回「楠木正成」