テーマ研究1「寺山修司の創作―一次資料から明らかにする活動実態―」

    研究代表者 塚原史(早稲田大学法学学術院教授)
    研究分担者 岡室美奈子(早稲田大学文学学術院教授)
          梅山いつき(早稲田大学演劇博物館助教)   

 ○研究成果概要(平成26年度)
①資料のデジタル撮影
・写真アルバム
 18冊のアルバムに収められている紙焼き写真のデジタル撮影を行った。アルバムは田中氏によってまとめられたもので、「1968年頃」や、「1970年NYラ・ママ」、「競馬関係」、「演劇関係」といったタイトルが付けられており、年代や仕事分野別でまとめられているが、内容の詳細は未調査である。1冊あたり約50枚収められており、今後は画像ファイルを研究チームで共有し、研究会を定期的に開催して考証作業を進めていきたい。

・スクラップブック
 寄託資料に含まれるスクラップブックは寺山自身が作成したものや、劇団関係者が作成したもの、田中氏が作成したものを合わせて100冊近くある。大半が田中氏によって整理済みであることから、おおまかな内容については特定ができているが、収められている記事一点一点まで把握できていない。今回は1960年代半ばから70年代初頭にかけて寺山自身が作成したスクラップブックを調査対象とした。この時期の寺山は文学の分野だけでなく放送作家としても活躍し、テレビの構成やラジオ台本を手がける一方で、演劇実験室・天井桟敷を旗揚げし、話題を集めていた。スクラップブックにはそうした活動を取り上げた雑誌・新聞記事や、雑誌への投稿エッセイ、対談がくまなく収められている。今後は画像データを用いて記事リストを作成する予定である。

②蔵書リストの作成

 書籍約1,300 冊のリスト化作業を行った。これらの書籍は寺山の蔵書であり、中には学生時代に愛読したと思われる書籍や、外国書籍も多く含まれ、一部は入手が難しい貴重書もある。分野は多岐に及び寺山の関心の広さを伺い知れる。今回の調査では書誌情報として著者名、書名、出版社名、出版年をひかえてリストを作成した。