公募研究「東西演劇交流におけるメディア・記憶・アーカイヴをめぐる研究」主催の成果報告会のお知らせ

公募研究「東西演劇交流におけるメディア・記憶・アーカイヴをめぐる研究」(研究代表者:上田洋子)主催の成果報告会が3月29日(土)に開催されます。入場無料・予約不要ですので、ぜひご来場ください。 それでは、宜しくお願いいたします。

公募研究「東西演劇交流におけるメディア・記憶・アーカイヴをめぐる研究」成果報告会

◆概要
公募研究「東西演劇交流におけるメディア・記憶・アーカイヴをめぐる研究」の成果報告会です。1905年初代市川左団次の最後の舞台であり日露戦争劇である「敵国降伏」、歌舞伎の要素を演出に取り入れ独自に発展させた演出家メイエルホリド、1928年初の本格的な歌舞伎海外公演となった二世市川左団次ソヴィエト公演、これら20世紀初頭における日本とロシア(ソ連)のあいだの演劇を通じた交流や表象について、4名の研究者による研究発表を行います。

◆日時:2014年3月29日(土)14時~17時

◆会場:早稲田大学11号館820教室

◆共同研究発表

司会:鴻英良(演劇批評家)  各発表(発表20分、質疑10分)

14:00~14:30 
日置貴之(東京大学大学院)「日露戦争劇「敵国降伏」について」

14:30~15:00 
伊藤愉(一橋大学大学院)「メイエルホリド劇場における日露交流」

(休憩 15分)

15:15~15:45 
内田健介(千葉大学研究員)「1928年二代目市川左団次訪ソ公演成立の舞台裏」

15:45~16:15 
上田洋子(早稲田大学非常勤講師)
「1928年歌舞伎ソ連公演はロシア語でいかに表象されたのか」

16:15~総括


◆お問い合わせ先
演劇映像学連携研究拠点事務局
Tel: 03-5286-8515 Fax: 03-5286-8516
Mail kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp
(_atmark_は@にかえて送信してください。