公募研究「19~20世紀アジアの舞台娯楽における西洋演劇の影響に関する研究―日本宝塚歌劇・中国越劇・台湾歌舞劇―」による研究報告会「宝塚歌劇考―日本演劇史において、アジア演劇市場において」のお知らせ
公募研究「19~20世紀アジアの舞台娯楽における西洋演劇の影響に関する研究―日本宝塚歌劇・中国越劇・台湾歌舞劇―」(研究代表者:細井尚子)による研究報告会「宝塚歌劇考―日本演劇史において、アジア演劇市場において」が1月11日(土)に開催されます。入場無料・予約不要ですので、ぜひご来場ください。
宝塚歌劇考―日本演劇史において、アジア演劇市場において
◆日時:2014年1月11日(土)13:30-18:30
◆会場:早稲田大学大隈記念講堂 小講堂
◆概要
13:30-14:10
基調報告「日本演劇史上における宝塚歌劇百年の伝統と革新」
報告者:吉田弥生(文京学院大学准教授)
14:15-15:15
対談「私の宝塚歌劇史」
講師:磯野千尋(元宝塚歌劇団男役) 聞き手:吉田弥生
15:25-16:55
研究報告とワークショップ「宝塚舞踏考」
講師:五世西川箕乃助(日本舞踏 西川流)
六世山村若(日本舞踏 山村流宗家)
アドバイザー:磯野千尋
報告・司会:濱口久仁子(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)
17:10-18:10
シンポジウム「宝塚歌劇考―日本演劇史において、アジア市場において」
Ⅰ.問題提起「東アジアの女性歌劇と宝塚」
報告者:細井尚子(立教大学教授)
Ⅱ.トークセッション
パネリスト:田畑きよ子(元阪急文化財団池田文庫司書・学芸員)
細井尚子
村島彩加(明治大学兼任講師)
司会:中野正昭(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)
◆お問い合わせ先
演劇映像学連携研究拠点事務局
Tel: 03-5286-8515 Fax: 03-5286-8516
Mail kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp
(_atmark_は@にかえて送信してください。)