公募研究「19~20世紀アジアの舞台娯楽における西洋演劇の影響に関する研究」(研究代表者:細井尚子)主催「「宝塚歌劇」を知る」のお知らせ

公募研究「19~20世紀アジアの舞台娯楽における西洋演劇の影響に関する研究――日本宝塚歌劇・中国越劇・台湾歌舞劇―」(研究代表者:細井尚子)が主催する公開研究会「「宝塚歌劇」を知る」が10月18日、19日の二日間にわたって開催されます。入場無料・予約不要ですので、ぜひご来場ください。

10月公開研究会 「宝塚歌劇」を知る

「宝塚歌劇団演出家 草野 旦」を語る

◆日時:10月18日(金)18-20時
◆場所:早稲田大学小野記念講堂
◆講師:草野 旦(宝塚歌劇団 演出家)

◆概要
宝塚歌劇団入団から現在までの「草野旦」の経験を語っていただき、組織としての宝塚歌劇団ではなく、「人の手作り」を重ねてきた宝塚歌劇団の姿、その歴史に触れる。

主催:早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点

宝塚歌劇の作り方

◆日時:10月19日(土)14-17時
◆場所:立教大学池袋キャンパス・マキムホール地下MB01教室
◆講師:草野 旦(宝塚歌劇団 演出家)
愛華みれ(元宝塚歌劇団花組トップスター)

◆概要
草野氏の作品『源氏物語 あさきゆめみし』を例に、草野氏が脚本・演出の面から、初演時に主役を務めた愛華みれ氏が演じ、表現する面から、具体的に宝塚歌劇の作り方をお話しいただく。

主催:立教大学異文化コミュニケーション学部

いずれも事前申し込み不要・入場無料です。
会場の収容能力(18日206席・19日305人)が定員となります。

*上記2回の講演会は、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点平成25年度公募研究「19~20世紀アジアの舞台娯楽における西洋演劇の影響に関する研究―日本宝塚歌劇・中国越劇・台湾歌舞劇―」及び立教SFR個人「日本・沖縄・台湾の大衆芸能と近代化に関する比較研究―「おんな子供」の歌劇を例に―」(いずれも代表 細井尚子立教大学教授)の研究活動の一環として実施します。

◆お問い合わせ先
演劇映像学連携研究拠点事務局
Tel: 03-5286-8515 Fax: 03-5286-8516
Mail kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp
(_atmark_は@にかえて送信してください。)