テーマ研究2「台本による歌舞伎作品復元の調査・研究」
-
研究代表者 古井戸秀夫(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
研究分担者 鈴木英一(早稲田大学非常勤講師)
今岡謙太郎(武蔵野美術大学教授)
児玉竜一(早稲田大学教授)
安冨順(明治大学非常勤講師)
ローレンス・コミンズ(ポートランド州立大学教授)
○研究成果概要(平成24年度)
研究目的①「演劇博物館所蔵歌舞伎台本のデータ化の研究」では、「A 虫食い破損部分の修復研究」では、修復の専門家と歌舞伎台本の研究家の共同研究が始まった。虫食いの台本が修復により、文化資源として新しい価値を獲得するかが、新たな研究課題となった。「B データ化の研究」では、昨年度データ化した、狂言作者の自筆の書き下ろし台本を多く含む「ロ16」の内容の分析に入った。また、台本周辺資料の整備として、雑誌『演芸画報』大正期のデータ化を完了した。
研究目的②の個別研究の研究成果は、以下の通りである。
個別研究①「鶴屋南北の台本研究」 では、鶴屋南北の評伝研究を進めた。
個別研究②「歌舞伎舞踊の台本研究」では、国立劇場主催舞踊公演「菅原草紙」の台本の補綴をおこなった。また、国立劇場文芸課と協力して、「三番叟」の上演台本を作成した。
個別研究③「黙阿弥の台本研究」では、『小幡怪異雨古沼』(国立劇場・未翻刻戯曲集19)、『怪談木幡小平次・小幡怪異雨古沼』(国立劇場・正本写合巻集11)の編集・刊行を指導した。
個別研究④「義太夫狂言の台本研究」では、国立劇場文芸課と協力して、復活上演準備台本についての検討をおこなった。
個別研究⑤「大坂歌舞伎の台本研究」では、池田文庫所蔵の歌舞伎台本の調査を行った。
個別研究⑥「初代市川團十郎の歌舞伎復活の研究」では、日比谷図書文化館における「開館1周年記念特別展 市川團十郎 荒事の世界」に協力した。