公募研究「佐野碩と世界演劇」第2回佐野碩研究会

演劇映像学連携研究拠点平成24年度公募研究「佐野碩と世界演劇」(研究代表者:上田洋子)が主催する、第2回佐野碩研究会を以下の通り開催いたします。皆様のご来聴を歓迎いたします。 

◆日時 : 9月22日(土) 14:00-17:45
◆会場 : 早稲田大学11号館7階 711教室(早稲田キャンパス)
◆入場:無料

14:00ー15:30
講演1 「佐野碩のドイツ・コネクション」 萩原健氏(明治大学)

15:45ー17:15
講演2「日本国内における佐野碩ー佐野碩・野坂参三・平澤計七の関係」 藤田富士男氏(作家)

17:15―17:45 全体討議

◆概要
「佐野碩のドイツ・コネクション」萩原健氏
佐野は多くの国々を巡る(ことを強いられる)なかで、しばしばドイツの人々と接触しているが、その場はドイツだけではない。というのも、当時、同様に祖国を離れ、あるいは亡命していたドイツ人たちがいた。彼はだれと、いつ、どのような形で出会ったのだろうか? またそこからどのような道が彼に開けたのだろうか? 本発表では、主に近年刊行されたドイツ語文献から知ることのできる佐野の足跡を追い、彼のドイツ・コネクションを最大限明らかにしたい。

「日本国内における佐野碩 ー佐野碩・野坂参三・平澤計七の関係」藤田富士男氏
佐野と野坂の関係は近年急速に調査が進んでいるようです。「闇の男」としての野坂は想像以上の暗躍をなしているようです。それらの事実と考え合わせれば、佐野と野坂の関係も見直す必要があるのかもしれないと思います。二人の見直しで重要なのは平澤計七です。周知の通り、野坂と平澤は「友愛会」からの深い関係にあり、『なすの夜話し』を読むと土方与志と平澤に浅からぬ関係があります。佐野と平澤の直接的な出会いはなくても、傍証的に「労働劇団」での関わりがあります。そこに野坂の影も見えてくるのです。


◆お問い合わせ先
演劇映像学連携研究拠点事務局
Tel: 03-5286-8515 Fax: 03-5286-8516
Mail kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp
(_atmark_は@にかえて送信してください)