公募研究「「映画以後」の幻灯史に関する基礎的研究」
幻灯上映企画「幻灯:光の紙芝居」
演劇映像学連携研究拠点平成24年度公募研究「「映画以後」の幻灯史に関する基礎的研究」(研究代表者:鷲谷花)が「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー2012」の一環として開催する幻灯上映会が、下記の通り開催されます(当拠点共催)。
◆日時 : 9月16日(日) 15:00-17:10(15分前開場)
◆会場 : 早稲田大学早稲田キャンパス大隈記念タワー(26号館)地下多目的講義室
◆料金:無料
◆語り:宝井琴柑(講談師)
◆概要
「幻灯」―光源とレンズを利用した静止画像の拡大映写装置―は、19世紀末の映画の誕生に際して、技術面でも興行文化面でも多大な影響を及ぼしたことか ら、もっぱら「映画以前」の映像メディアとして関心を集めてきました。反面、「映画以後」の幻灯の運命については、映画の大衆的メディアとしての本格的普 及とともに歴史的役割を終え、衰退していったと、従来は理解されてきました。
しかし、日本における幻灯は、戦時国策教育メディアとして1941年前後に復興を果たし、占領期にも、視聴覚教育を重視した占領政策のもと着実に需要を 伸ばし、そして戦後の一時期にめざましい発展を遂げることになります。幻灯は学校・社会教育の場で視聴覚教材として活用されたばかりでなく、誰にでも作 り、上映することのできる映像メディアとして、社会福祉運動、労働運動、反基地運動、原水禁運動など、戦後に勃興したさまざまな社会運動の教育宣伝目的に 幅広く活用されました。
今回は、神戸映画資料館に保管されていた貴重な幻灯フィルムを、幻灯機を用いて上映し、併せて1950年代の幻灯史に関するレクチャーを行います。「前 映画」にも「映画の代用品」にも留まりきらない独自のポテンシャルをもつメディアとしての幻灯を再発見する貴重な機会にお立会いください。
(詳細はこちら)
・ぼくのかあちゃん
1953年/製作:東大セツルメント川崎こども会/構成:加古里子/協力・配給:日本幻灯文化社
・われらかく斗う 激斗63日
1953年/製作:日本炭鉱労働組合/配給:日本幻灯文化社
・トラちゃんと花嫁
製作年不詳/小西六寫眞工業株式會社/作:松嵜與志人/画:古沢日出夫 ※大阪国際児童文学館蔵/政岡憲三作の同名短編アニメーション映画の幻灯版
・嫁の座
1954年/製作:朝日スライド/※復元版/出演:山形県南村山郡滝山村の阿部善勇氏御一家
・モスクワの地下鉄―地下の宮殿
製作年不詳/製作:星映社
主催:シネマトリックス
共催:早稲田大学演劇映像学連携研究拠点平成24年度公募研究
「「映画以後」の幻灯史に関する基礎的研究」(研究代表者:鷲谷花)
協力:神戸映画資料館、財団法人大阪国際児童文学館
◆お問い合わせ先
演劇映像学連携研究拠点事務局
Tel: 03-5286-8515 Fax: 03-5286-8516
Mail kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp
(_atmark_は@にかえて送信してください)