テーマ研究1「日本における中国古典演劇の受容と研究」

    研究代表者 岡崎由美(早稲田大学文学学術院教授)
    研究分担者 平林宣和(早稲田大学政治経済学学術院准教授)
          川浩二 (早稲田大学文学学術院非常勤講師)
          岩田和子(早稲田大学文学学術院助手)
          黄仕忠(中国中山大学中国古文献研究所所長・教授)
          傅謹(中国戯曲学院・教授)   

 ○研究成果概要(平成23年度)
 江戸期~明治・大正期に至るまでの間、日本が中国伝統演劇をいかに受容し、日中間の演劇を通じた文化・学術交流を形成したか、ということを明らかにするとの課題目的に沿い、本年度は以下の4点について研究を進めた。

① 日本初の中国近世戯曲の全訳と見られる演劇博物館所蔵明代戯曲『水滸記』の江戸期日訳本および同系統抄本の山口大学所蔵『水滸記』、関西大学所蔵『水滸記』の版本比較を行い、翻訳形成の過程を明らかにする。
② 近世の漢学受容から近代の新しい学術文化構築への転換という視点を軸に、明治期の研究者や文化人による中国古典戯曲の版本の収蔵や研究・評論活動について、東京専門学校(早稲田大学)を拠点に、森槐南、千葉鉱蔵、幸田露伴を中心として調査したい。
③ 江戸期の日本への中国古典演劇作品の舶載について調査する。
④ 明治末以降の日本における中国古典演劇上演に関連する資料を網羅的に調査検討することにより、これまで明らかにされていなかった中国古典演劇をめぐる日中間の直接的な関わりの様相を解明する。

その結果、以下のことが明らかになった。

・ 全訳本『水滸記』抄本3種の発見(2010年度)を踏まえ、上記3種抄本の訳文対照によりその翻訳形成の過程を明らかにした。(山口本→関西大学本→早稲田大学演博本)。また、翻訳が実際にどのように行われたか、という具体的実態を明らかにしつつある。さらにこの翻訳事業に、どのような人材や知識層が関わっていたかということも明らかになりつつある。これは演劇研究のみならず、近世日本の中国語翻訳史、日中文化交流史においても重要な意義を持つ。
・ 江戸期の日本に舶載された中国古典演劇作品の一覧を作成した。これは日本が受容した中国古典演劇作品の傾向や当時の中国での出版の様相を知る重要な資料となる。
・ 明治期の研究者や文化人による中国古典戯曲の版本の収蔵や研究・評論活動については、千葉鉱蔵コレクションの実態が明らかになりつつある。千葉コレクションは、久保天随旧蔵書などと同様日本の台湾統治期に旧台北帝国大学(現台湾大学)等、台湾の研究期間に収蔵されたこともわかった。これは日本における中国古典演劇の受容やその研究活動を、漢籍収蔵史の文化的背景の一つとして位置づけることができる。
・ 早稲田大学演劇博物館所蔵の和書・貴重書に含まれる日本国内の中国古典演劇の上演関連資料を網羅的に調査、これらと中国国内の同時期の関連資料とを対照することにより、明治末から大正期にかけての日中間の芸術家、文化人、研究者の直接的な関わりの様相が明らかになりつつある。