公募研究4「明治・大正期の歌舞伎興行と狂言作者の周辺についての研究」
-
研究代表者 神田由築(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授)
研究分担者 佐藤かつら(鶴見大学文学部准教授)
木村涼(早稲田大学演劇博物館助手)
中村緑(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
磯部孝明(総合研究大学院大学博士後期課程)
○研究成果概要(平成23年度)
本研究は、これに先立つ共同研究(2009年度「狂言作者竹柴其水興行関係資料の基礎的研究と翻刻作業」、2010年度「明治・大正期の歌舞伎狂言作者および興行関係資料の研究」)の成果をふまえ、引き続き明治・大正期の狂言作者である竹柴其水(1847-1923)関係資料群の内容の包括的な把握に努めること、および、それらの資料を用いて明治・大正期の興行の様相を明らかにするとともに、其水または同時代の作者による作品や周辺事情の研究を進めることを目的として、以下の方法で進めてきた。①竹柴其水関係資料(早稲田大学演劇博物館所蔵:ロ30-1473-1~109、ロ30-1188-1~219)の仮目録を作成して資料群の全容の把握に努める。②それらの資料群を用いて1ヵ月に1回のペースで研究発表会を行い、明治・大正期の興行についての研究を深化させる。③研究成果を学会や学会誌で報告する。
その結果、以下の研究成果を得た。第一に、竹柴其水関係資料(ロ30-1188-1~219)の仮目録の作成を完了した。この資料群はおおよそ以下のように分類できる。①其水作の作品を作成・上演するための資料、②其水作以外の作品を上演するための資料、③引札、④「脚本届」などの書類、⑤日記等私的な資料。これはすなわち、明治・大正期の狂言作者の仕事の内容分類にも通じる。第二に、竹柴其水の出勤年譜および作品の年譜を作成して(佐藤による)、其水の基本的な活動データを整えた。第三に、資料群の資料を一人1点ずつ用いて具体的な研究報告を行い、研究の深化を目指した。選定された作品は「日本晴露領雪解」(担当者:佐藤)、「皐月晴上野朝風」(磯部)、「千石船帆影白浜」(神田)。また、雑誌『歌舞伎』に掲載された其水作品の劇評を中心とした研究報告も行われた(中村)。資料群のうち、近世期の芝居茶屋の金銭帳簿である「芝居書付」(ロ30-01473-59)は、やや異質な資料であるが、茶屋研究の上で注目すべき資料として木村が学会で紹介した。
本研究は、竹柴其水関係資料を用いた初めての本格的な研究であり、これによって、河竹黙阿弥以後の狂言作者についての、本格的な研究が着手されたといえる。これを機に今後、明治・大正期の興行史および狂言作者の研究が進むことが期待される。