シンポジウム「近代日本演劇における〈西洋〉の受容と〈国民文化〉構築」
早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
関連イベントのお知らせ
演劇博物館演劇映像学連携研究拠点平成22年度公募研究「近代日本演劇における〈西洋〉の受容と〈国民文化〉構築に関する発信型研究」が主催するイベントが、下記の通り開催されます。
シンポジウム「近代日本演劇における〈西洋〉の受容と〈国民文化〉構築」
◆日程 2011年2月25日(金) 10:30~17:00
◆会場 早稲田大学 大隈タワー(26号館)地下 多目的講義室
http://w-bridge.jp/news/pdf/20100828_access.pdf
※参加費無料・事前予約不要
◆プログラム
■招待講演 [10:30~12:00]
------------------------------
「近代日本演劇と関西モダニズム」
神山 彰 (明治大学文学部 教授)
------------------------------
■パネルA:[13:30~15:00]
---------------------------------------------------------------
近代日本における啓蒙の場としての文学・演劇・映像メディア
---------------------------------------------------------------
研究発表:
「教育幻燈と19世紀の視覚的啓蒙――実物教授法をめぐって」
大久保遼(東京大学大学院博士課程)
「戦時下における対外文化宣伝映画の巡回上映」
山本佐恵(日本大学芸術学部非常勤講師)
「〈記憶〉の戦場と『二十四の瞳』―戦後日本の児童文学と映画」
黄 益 九(筑波大学非常勤講師)
司会:松田幸子(筑波大学外国語センター準研究員)
―――――――[15分程度休憩]――――――――――
■パネルB:[15:15~16:45]
---------------------------------------------------------------
『知』の生成とスクリーン上の身体
---------------------------------------------------------------
研究発表:
「形質転換への欲望――19世紀末から20世紀初頭における映像実践と諸科学」
松谷容作(神戸大学人文学研究科学術推進研究員)
「『文芸映画』の創造と発見―1910年代における外国製翻案映画の受容をめぐって」
溝渕久美子(名古屋大学大学院博士課程)
「戦後の地誌学――映画『極北のナヌーク』における身体表象のポリティクス」
長谷川詩織(筑波大学大学院博士課程 日本学術振興会特別研究員)
司会:杉本裕代(東京都市大学知識工学部助教)
※ シンポジウム終了後 懇親会を予定しております。
◆主催
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点・2010年度 共同研究課題
公募研究「近代日本演劇における〈西洋〉の受容と〈国民文化〉構築に関する発信型研究」
(研究代表:松田幸子)
http://theatreinmotion.jp/
-------------------------------------------------------------------
協力:公募研究「説明台本を基礎とした弁士の機能に関する総合的研究」
(研究代表:上田学)