アジアの演劇と教育演劇の過去・現在・未来を考える

連続セミナー + ワークショップ 「アジア・演劇・教育」

〈アジアの演劇〉と〈教育演劇〉の過去・現在・未来を考える

主催 早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 「舞台芸術 創造とその環境 日本/世界」, アジア演劇創造研究センター
企画 アジア演劇創造研究センター
助成 財団法人 セゾン文化財団
共催 企業組合 演劇デザインギルド
日程 2010年2月9日(火)~14日(日)
会場 森下スタジオ

■セミナー 

2月9日(火) 18:30-21:00 〈教育演劇〉について/イギリスにおける芸術教育
2月10日(水) 19:00-21:00 ロンドン・ゴールドスミス大 PACEのカリキュラム
2月11日(木・祝) 18:00-20:00 教育演劇の専門家育成の現状と展望
2月12日(金) 18:30-21:00 アジアの演劇について/PETAの創作活動の歴史と現在
2月13日(土) 14:00-16:00 PETAの民衆演劇の実践
2月14日(日) 14:00-17:00 アジアと教育の演劇についての総合ディスカッション

講師
クリッシー・ティラー(ロンドン・ゴールドスミス大PACEコースリーダー)
ベン・サントス・カバンゴン(フィリピン教育演劇協会 PETA エグゼクティブ・ディレクター)
花崎攝(ワークショップ進行役・俳優・演出、企業組合 演劇デザインギルド専務理事)
藤井慎太郎(早稲田大学文学学術院准教授)
※以下、アジア演劇創造研究センターメンバー
松井憲太郎(演劇制作・評論)
近藤春菜(俳優・演出家・プラクティショナー、国際劇団アユリテアトル日本代表)
滝口健(シンガポール国立大学博士課程、クアラルンプール・パフォーミングアーツセンター コンサルタント)

■ワークショップ ボアールのフォーラムシアター
2月10日(水) 10:30-17:00
2月11日(木・祝) 10:30-17:00

申込方法: 詳しくは添付ファイルにてご確認ください。

申込はE-mailのみで受け付けます。メイル送付先: [email protected]

●問い合わせ:
アジア演劇創造研究センター TEL 042-848-3642
E-MAIL; [email protected]

早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 TEL 03-5286-8515
E-MAIL: kyodo-enpaku_atmark_list.waseda.jp
  ※_atmark_は@に変えて送信して下さい。