テーマ研究6「日本映画、その史的社会的諸相の研究」

    研究代表者 岩本憲児(日本大学芸術学部大学院映像芸術専攻教授)
    研究分担者 碓井みちこ(早稲田大学演劇博物館客員研究員)
            大久保遼(東京大学大学院学際情報学府博士後期課程)
            古賀太(日本大学芸術学部教授)
            小林貞弘(椙山女学園大学・中部大学非常勤講師)
            志村三代子(早稲田大学演劇博物館研究員)
            田島良一(日本大学芸術学部教授)
            本地陽彦(フリー)
            松本夏樹(大阪芸術大学非常勤講師)
            渡邉大輔(日本大学芸術学部大学院映像芸術専攻博士後期課程)

 ○研究成果概要(平成21年度)
 「研究の目的」
 全体の研究は、日本映画の歴史的研究、とりわけ日本映画誕生期の諸相をめぐる研究(テーマA)と、その後の社会的影響や反響をめぐる研究(テーマB)とに分ける。
テーマA「日本映画草創期の諸相再検討」
テーマB「日本映画と社会:内外における受容と評価の比較研究」
 テーマAは、日本映画史においてまだ多くの事象が不明であったり、曖昧であったりする、その事象を実証的に再検討し、歴史的事実を明らかにしたい。
 テーマBは、日本映画の過去から現在まで、いくつかの典型的な作品や俳優を選び、国内と海外の評価・反響を照らし合わせ、社会的影響の結果を分析する。
「研究内容・計画」
 2009年度は実質半年に満たないので、テーマAの研究分担を以下のように決めた。
1 エジソンと日本/岩本憲児
2 初期欧米映画と日本/古賀 太
3 写し絵から映画へ/大久保遼
4 家庭用映像機器/ 松本夏樹
5「紅葉狩」の撮影と団十郎・菊五郎/本地陽彦
6 梅屋庄吉と活動写真事業/本地陽彦
7 駒田好洋と巡回映画時代 /碓井みちこ
8 名古屋における活動弁士たち/ 小林貞弘
9 相撲活動写真論/渡邉大輔
10 小林喜三郎と天活の軌跡/ 田島良一
 また、基礎的研究集会を開き、「エジソンの初期映像について」、技術に詳しい特別講師を招くとともに、研究分担者数名による資料説明、研究経過報告を行った。さらに、熊本県にある日本唯一の「エジソン・ミュージアム」を訪問、現地での現物資料を確認した。2010年度は、上記の分担テーマにしたがい、研究発表集会を開きながら、各自の論文完成までたどりつく予定である。


○研究業績

・論文
岩本憲児「Esthetique du cinema japonais : refoulement et exces stylistique」『Revue de synthese a orientation? semiologique,Degres , no.138』、Degres , no.138、1~10頁、ete, 2009。
岩本憲児「Emperor Meiji and the Great Russo-Japanese War :Nostalgia and Restoration in O*kura Mitsugu’s “Emperor Film”」『Review of Japanese Culture and Society, vol.XXI』、Josai University, Tokyo、33~49頁、2010年12月。
大久保遼「明治期の幻燈会における知覚統御の技法:教育幻燈会と日清戦争幻燈会の空間と観客」『映像学』83号、5?24頁、2009年11月。
志村三代子「アクション・ヒロインとしての安田道代 ―「女股旅時代劇」までの道程を中心に」『戦う女たち 日本映画のなかの女性アクション』、150~178頁、2009年8月。
志村三代子「戦前の日本映画界における文学者・菊池寛の役割」、早稲田大学文学学術院、2010年2月。
本地陽彦「『キネマ週報』に至る田中純一郎、及びその周辺」『キネマ週報』第1期復刻・別巻、33~77頁、2009年12月。
渡邉大輔「1920年代の映画教育と児童観客――その変遷と思想的背景をめぐって」『日本大学大学院芸術学研究科博士課程研究誌 芸術・メディア・コミュニケーション』第7号
・著書
志村三代子『淡島千景 女優というプリズム』、青弓社、2009年4月。
・学会発表
岩本憲児「エジソンの映像機器、初期段階における年代確定について」、日本大学芸術学部、2010年3月。
碓井みちこ「写し絵とは何か?」、早稲田大学小野記念講堂、2009年11月。
碓井みちこ「Utsushi-e (Japanese Magic Lantern) as a Medium for Narration」、The Westin Bonaventure Hotel & Suites, Los Angeles、2010年3月。
大久保遼「明治期の幻燈会における知覚統御の技法」、名古屋大学、2009年5月。
大久保遼「Toward an Archaeology of Screen Cultures: Theatrical Performance and Visual Projection at the Turn of the Century」、東京大学、2009年10月。
志村三代子「Japanese Women’s Films and Cosmetic Advertisement in the 1930s」、城西国際大学紀尾井町キャンパス、2009年5月。
志村三代子「蝶々夫人の表象 ――Madame Butterfly(1932)を事例として」、早稲田大学、2009年11月。
志村三代子「Military songs in Japanese national policy films during World War Ⅱ」、WESTIN BONAVENTURE、2010年3月。
大傍正規「日本におけるエジソン蓄音機研究の可能性?海外のエジソン蓄音機カタログの分析を通して」、日本大学芸術学部、2010年3月。
大傍正規「ノイズ、あるいはナショナルなものとしての映画レコード伴奏?ロシアの蓄音機・映画雑誌に見るフランス・パテ社の市場開拓戦略とその波及効果」、京都大学、2009年12月。
本地陽彦「日本に於けるエジソンの映画発明に関する情報」、日本大学芸術学部、2010年3月。
渡邉大輔「大正末期の社会教育映画における物語とイメージ分析 民衆娯楽論との関連から」、名古屋大学、2009年5月。
・学術講演
志村三代子「映画のなかの怪異」、子供の文化研究所、2009年10月。
松本夏樹「小型映画の保存と復元について」(「映像文化の創造と倫理Ⅰ アーカイブと映像マネージメント」第5回)、立命館大学映像学部、2009年5月。
・その他
古賀太「小さな映画の限りない自由 ジャック・ロジエ」小論『ジャック・ロジエのヴァカンス』、劇場パンフレット、37~39頁、2010年1月。
小林貞弘「企画連載「銀幕の名古屋」の執筆と、それに関するFMラジオ出演」、中部財界社ホームページ、毎月連載
田島良一「昭和10年代までの日本映画」『街にキネマがあった頃:明治から昭和初期の映画館』、展覧会図録、4~7頁、2009年10月。
田島良一「地方映画館の文化史」(講演)、さいたま市立博物館、2009年10月。
本地陽彦「映画と銀座、その界隈⑨「映画会社、銀座に始まる」」『銀座15番街』170号、2~5頁、2009年6月。
本地陽彦「映画と銀座、その界隈⑩「映画、銀座に『飛び出す』」」『銀座15番街』171号、2~5頁、2009年9月。
本地陽彦「映画と銀座、その界隈⑪「日比谷のGI専用劇ジョー」」『銀座15番街』172号、2~5頁、2009年12月。
本地陽彦「映画と銀座、その界隈⑫「合言葉になった『有楽町…』、今昔」『銀座15番街』173号、2~5頁、2010年3月。
本地陽彦「高峰秀子年譜・全出演作品紹介」『高峰秀子』、194~222頁、2010年3月。