テーマ研究1「日本における中国古典演劇の受容と研究」
-
研究代表者 岡崎由美(早稲田大学文学学術院教授)
研究分担者 平林宣和(早稲田大学政治経済学学術院准教授)
川浩二 (早稲田大学文学学術院非常勤講師)
黄仕忠(中国中山大学中国古文献研究所所長・教授)
王宣標(中国中山大学中国無形文化遺産研究センター助教)
○研究成果概要(平成21年度)
本研究は日本が中国伝統演劇をいかに受容し、日中間の演劇を通じた文化・学術交流を形成したか、ということを解明し、日本に所蔵される資料の国際的活用化を目的とするものである。本年度は初度の基礎研究として早稲田大学演劇博物館所蔵資料を基点に、中国中山大学中国古文献研究所と共同で日本に所蔵される中国古典演劇および説唱の貴重書の調査分析を行った。その過程で、本学演劇博物館所蔵の『水滸記』抄本を発見した。本抄本は江戸期に成立したと見られる注釈付日中対訳本で、おそらく中国古典戯曲の日本語全訳本としては現存最古のものである可能性が高い。また、本抄本を巡ってその草稿、校閲本と見られる二種の異なる抄本を山口大学と関西大学でそれぞれ発見したことから、対訳本の成立過程の足跡を見ることができる。また本抄本が拠った原本『水滸記』は明の六十種曲本であることが明らかになったが、これも現行の六十種曲本とは異なる版本で、それが日本に流布した過程も明らかになりつつある。また、原文・訓読・注釈・対訳併記という独特の編集スタイルから、これが中国近世白話文の学習に用いられたことも考えうる。このように本書は、中国伝統演劇の日本への舶載、日本における受容の状況を解明する貴重な資料であるといえる。本研究では、さらに本抄本の全文検索データベースを作成し、日中いずれの語句からも原文対訳の画像付きテキストが検索できるようにした。本データベースは2010年5月中に本学演劇博物館ホームページで公開予定である(※1)。また、中国説唱資料については日本に所蔵される中国説唱版本について、曲種の分類と異題同話の検索が可能なデータベースの作成をめざし、書誌フォーマットを作成し、本学所蔵の資料から分類を開始した。これは来年度も継続して調査を行い、東大東洋文化研究所、京大人文科学研究所など当該資料の所蔵量の多い研究機関と協力しつつ進めていく予定である。
※1 演劇博物館蔵『水滸記』抄本データベース(2010.5.26~試験公開)
○研究業績
・論文
岡崎由美「清代小説『繍戈袍全伝』成書考-木魚書『繍戈袍全本』および弾詞『倭袍伝』との比較から-」『早稲田大学大学院文学研究科紀要第55輯』(2009年度)第二分冊、77~90頁、2010年2月。
平林宣和「文化大使梅蘭芳ー梅蘭芳の日本公演」(1919・1924・1956)『京劇の花 梅蘭芳』(日中友好会館)、125~129頁、2009年9月。
黄仕忠「借鑒与創新ー日本明治時期中国戯曲研究対王国維的影響」『文学遺産2009年第6期』、111~118頁、2009年11月。
・学会発表
岡崎由美「日本所蔵的中国説唱本」中国典籍与文化国際学術研討会、2010年3月。