文部科学大臣認定 共同利用・共同研究拠点
演劇映像学連携研究拠点
Collaborative Research Center for Theatre and Film Arts

演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開


| Home News |

検索
  
     詳細検索

翻訳一覧(フォルダをクリック)

  
投稿者 : admin 投稿日時: 2011-11-18 20:28:26 (878 ヒット)

2011年12月3日(土)に早稲田大学で開催される日本演劇学会(演劇映像学連携研究拠点共催)において、2010年度から始動した「翻訳プロジェクト」をめぐる公開シンポジウム「世紀末転換期演劇論――演劇映像学連携研究拠点『翻訳プロジェクト』をめぐって」が開催されます!詳しくは下記サイトをご覧ください。
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/activity/20111203_yoshi.html
皆さまのご来場をお待ちしております。


投稿者 : admin 投稿日時: 2011-09-30 12:00:15 (1022 ヒット)

「各国現代演劇論」(メキシコ・ペルー)の3文献の公開を開始しました。


投稿者 : admin 投稿日時: 2011-09-12 15:37:19 (1017 ヒット)

2011年度より開始した「1938年問題」をめぐる第2回研究会を開催します。講師には昨年度「世紀末転換期演劇論」でドイツ語の翻訳代表者を務められた谷川道子氏(東京外国語大学名誉教授)を迎え、政治的・社会的・文化的な分水嶺としての〈1938年〉について考えていきます。詳細は下記サイトをご覧ください。
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/activity/20110924.html


投稿者 : admin 投稿日時: 2011-06-29 11:20:09 (980 ヒット)

2011年度より、このプロジェクトでは「1938年」という新テーマを 掲げて、翻訳の準備段階として研究会を発足することになりました。 1938年前後に起こった一連の政治的・社会的・演劇的な出来事
をめぐって、第1回研究会を7月4日(月)に早稲田大学で開催します。講師には、鴻英良(演劇批評家・ロシア芸術思想)、内野儀(東京大学教授・日米舞台芸術論)、秋葉裕一(早稲田大学教授・ドイツ演劇)を迎え、領域横断的な議論を試みます。
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/activity/20110704.html


投稿者 : admin 投稿日時: 2011-04-06 13:54:20 (1250 ヒット)

以下の論文に関して、原稿の更新をいたしました。(誤字修正のため)

「ヨーロッパ世紀末転換期演劇論」>英米>内野儀「英米の世紀末転換期から1930年代までの演劇と演劇論」(解題)


« 1 ... 3 4 5 (6) 7 »
このホームページについて
当HPでは、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点テーマ研究「演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開」の成果公開を行ないます。
問い合わせ先
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/(問い合わせ先へのリンク)
★メールでのお問い合わせはこちら

HPおよび訳文について、お気づきの点およびご指摘の件ございましたら、上記連絡先よりお知らせください。