トップに戻る
紋
〆而七しな
〱奉希上候以上
〽しやんと小つまを
〽川舟をとめて逢瀬の
あげさげの権
あせ瀬
あそうの團八
あぢな世界も蝶どよい平家の紋に染直し濡髪を放駒が
あづま
あなた
あやめ
あらし
あらしとらぞう
あらし五郎八
あらし冨五郎
あらし岩吉
あらし熊蔵
あらし直蔵
あらし音八
あらし龍蔵
あらまき平四郎金虎
あられの矢内
あり
ありしが秀衡娘を
ありのまに〱に仮名製
ありふれた
あるき番太
あれ是と鈍き手業に男
あんま取やみ市
あんま取弥賀
あんま宅悦
いがみの権太
いくせ
いく世
いさましかりける
いさましき哉
いさみ下馬の半
いさみ二のうでの三八
いせの
いせの三郎よしもり
いせの三郎女ぼううば玉
いせの三郎女ぼうおいち
いせ参り玉松
いたこのおどん
いづみの三郎忠ひら
いなげの三郎
いなげの入道しげなり
いぬゐ丹蔵
いばら左衛門
いふて
いふ手取者腕に命も沢山に浮気を隠す石の唐苞
いへど
いへぬし徳兵衛
いましめは
いよの守源のよしつね
いよの守源のよしつね公
いよ松
いろどる時酒に鶏の卵はわりなき
いろは
うけたりをいふいわ井の詞
うすきの八郎
うすゆき服
うわき
うんてつ
うんのゝ太郎若
お〓法印大眼院
おいわ
おかつ
おかる母
おきの
おぎの
おくどうしやばんどうじゆんれい
おくら
おじやれおすみ
おすゝめに
おすゞ
おせつかな文とべ〱候に一筆書の狩野の画馬願主は然もてんま町
おせん
おそめ
おたつ
おてう
おてる妹おとよ
おとみの親丈我
おどり子おつる
おなる
おのへ扇蔵
おのへ菊世
おの江
おはしたおむら
おはなしうり長太郎
おはなし入道見徳
おはる
おひやりこ傳兵衛
おまき
おまさ
おまつ
おやこづれゑだのうぐひす
おやゑ
お大
お定なる雪降に六郎が宿をこつちより泊て
お富が二百両ゆすり衒もお主のため
お岩妹おそで
お岩死霊
お村が母笠田のおむめ
お染久松
お滝が気転疵物の切れ
お職を上に
かうやく賣吹出宗毒
かけし
かごかき 種
かごかき三里の久
かごかき筑波の八
かさ賣六郎兵衛
かしく
かしまの〓ふれべい〱ことばの弥五兵へ
かしものや金六
かしわや彦兵衛
かし本屋宗八
かし物屋勘兵衛
かすやの藤太ありすへ
かすやの藤太妹八重ぎく
かたみの〓女おくめ
かたや
かぢわらが家来あねわの平次かげ宗
かぢわら平三かげとき
かつにほふ赤面のお題に
かつぱの赤
かつ勢ハこゝに在原の
かなばう音吉
かなぼう
かに十郎
かはらけし藤さく実ハ四位の少将
かふろたつた
かへり花咲
かほよ御ぜん
かまくらやの息子与之助
かまくらやの手代谷七
かま六
かむろ萩の
かめわり坂のしづのめおはな
かめ井の六郎しげきよ
からき起人の跡を踏で
からす勘兵衛
かわら師十作
かゞの国住人富樫の左衛門いへ直
かゞや与兵衛
かゞや幸助
かゞや若イ者新六
がつぽう坊かけ持
がま六
きくとじ源吾盛安
きくどし源吾盛安
きぬ/゛\惜む
きねやおもん
きねや三郎助
きねや佐市
きねや寿三郎
きねや弥三郎
きねや慶次郎
きのじやの若いもの嘉兵衛
きのへさるの
きのへねやの娘おきん
きゝやう
ぎおんのおりつ
くまさかの長はんれいこん
くまわう
くもる
くれど
くれ竹
くわいらい師でくろく六兵衛
くわん女玉あや
ぐみたのどう八
けいしやおしやん
けいしや小いと
けいせいあこや
けいせいいなのめ
けいせいおびとき
けいせいりん山
けいせい九重太夫
けいせい南部後ニ十次兵衛妻おさや
けいせい尾上
けいせい深雪
けいせい花月
けいせい花橋
けいせい近江屋の浅妻
けいせゐ墨染
けいせゐ常盤太夫
けい蔵
けさの雪白妙変じて金巾子の冠付
けだものやいか物九郎兵衛
けり
けわい坂のせう〱
けわい坂の少将
けわひ坂のせう〱
げいしやおこの
げいしやおしづ
げいしやきのくにや小春
げいしやしけの
げいしや春次
げに〱義士の墨跡にや筆意
こしぢのはなおゑどのとりでき
こしもと 冬きく
こしもとおかる
こしもとさくら戸
こしもとさゞ波
こしもとしらぎく
こしもとてり葉
こしもと二の宮
こしもと初霜
こしもと初音
こしもと墨の江
こしもと小菊
こしもと早わらび
こしもと早咲
こしもと木の葉
こしもと松ケ枝
こしもと柳
こしもと深雪
こしもと総角
こしもと若くさ
こしもと若芝
こしもと霜夜
こし元
こし元おかる
こし元さつき
こし元わか艸
こし元小萩
こし元尾花
こし元深雪
こし元琴路
こし元紅梅
こし元若草
こし元野分
こずへ
ことわざは
こなた
こはるなぎおきつしらなみ
こま蔵
これそ
これぞ此僧正〓照が即興を催す次頌哥ハ
これも
これも洒落ては
これや此大伴の黒主が鸚鵡返哥は
これを
ごうはら権兵衛
ごぜおよつ
ごち〱の槌
ごちぞう
ごち蔵
ごひゐきつなぎむま
ごまの灰甚太
ごまめな便りよろこんぶ巻
さかい丁
さかなや三吉
さがり枩の右中弁宗景卿
さきがけ金兵衛
さくらかな
さつき
さてこそ主人の身替にや着長
さなへ
さの川
さの川房五郎
さの川芳まつ
さらしな
さらにこれ紅隈の片題に
さりとては又のちにをはゝ
さる廻し与次郎
さる松
さわらび
しうか
しうカ
しき
しげるといふいわ井の詞
しげ八
しつりの
しづか御ぜん
しづか御ぜんの母いその禅司
しづの女お稲
しなのゝ小路左中弁仲平卿
しのつく雨平
しのゝめ空平
しばら〱の初五もじは
しびと小左衛門実ハ大江音人
しやぐ高入道いほまさ
しやばく
しらみうりけん次
しるよししてかりにも住る
じひ助
じやくま〱僧都
じゆん礼お沢
すさきの網打日の出の浪蔵
すしや娘おさと
すしや弥左衛門
すじへ
すみれ
すみ平
するがの次郎妹ふしのと
するがの次郎清しげ
すゞきの三郎しげいへ
せかるゝものを鶏聲松
せげん小ゆびの喜三郎
せともの丁
せともの町
せ川
せ川万蔵
せ川市弥
せ川藤吉
ぜげん孫七
ぜげん源七
ぜげん馬の眼抜九郎
そがのぜんじ坊
そでぎく
そなわる名所の水に硯のもらさぬ
そのあいずりの
そのかほよ鳥
そのを
その侭に
その手禿たより
その須磨琴の音通ふ松風お杓は出世娘
そばやのかつき伊太郎
そば切賣傳兵衛
そへたる雨皮に文の仰もわけある
そめてせかいは
たいこ
たいこ持あふむ三次
たいこ持与六
たいこ持佐渡七
たいこ持子安の小兵衛
たいこ持源八
たいこ持粂吉
たいこ持車立
たい助
たき中
たつた川錦と紛ふ古郷の狩衣も
たゝき町の左大弁氏国卿
だいばの仁三
だいばの仁三娘おさと
ちもと
ちゝぶの小六郎重安
ぢごく谷の大日坊
ついじのきざ又
つかみ料理の献立に押かけ客の虚無僧は通ふこゝろの
つくも髪うちぞゆかしきむつ言も
つたわる正夢に春の廓ハはなれぬ
つぶての三
つまと妻にたりやにたりと文も手に
つらゝの寒内
つる平
つる次
つる蔵
てうし
てうせん長屋の地廻りべつかう吉
てり葉
でうし
でつちごん太
でつち伊吾
でつち岩枩
とかしの左衛門いへなを
とがしの左衛門いへなを
とがしの左衛門妹まつかせ
とがしの左衛門家来時介
とねりろう
とらが虎ちどり
とらや新ぞう千代梅
とら七
とら卯の間大磯に海道一の曲者は高麗寺の門番御存の
とら松
とら枩
とりあへず
とり兜
とろ川太郎重友
どう切の牛
どすの喜蔵
どてら姿へ冠着て東男は百官名将門一人氣を揉て
どふでも重さん
どふりじや廓になれた
どふりじや武家に育た
どふりじや田舎生れの
どふりじや竹の園生の
なぎさ
なぎさの六
なぎ沢七郎
なぞらへて
なでしこ
なにやかや思ひね枩の夢の間も
なにわの笑平
なべ助
なめの七
なをあやどれる青面傍題に
に
にしきぎの小平次
にしきどの太郎国ひら
にしきどの次郎くにひら
にしき木のおふみ
にも
に伊紀
に内河
に津攝
ぬしや
ぬす人観太
ぬりもの師室の武左衛門
ぬれてもといふいわ井の詞
ねられぬ
の
のりよりの足軽からくら團介
の助
はいかい師新酒堂阿角
はこぶ忠義も立琴の秋のもん日は小松屋に
はたこやの下女おせん
はつ霜
はづかしき
はなし家鈍馬
はみがき屋半六
はみがき賣五郎太実ハ盗賊市原の鬼蔵
はや瀬ぶん平
はんもとさかい町
はん太郎割竹八助
ばんとう八重八
ばんどう八重八
ばんばの忠太
ばん東太郎てるはや
ひたちぼうかいぞん
ひつめの太郎
ひでひら娘しのぶ
ひよつくり栗蔵
びぜんの守源行いへ
びぜんの守行いへ
びぜんの平四郎なりはる
びたの専
ふ
ふかしたて売銀太兵衛
ふきや丁
ふきや町
ふき屋町
ふく吉
ふしぎや土佐が血筋にて紅葉
ふじなみ
ふじの森の右大弁光商卿
ふたゝび化て
ふところ子
ふへ
ふられぬといふ井の詞
ふり付
ふり出し競ふ絵双六宝合の梅が谷に工藤祐経勝色の對面
ふれ〱雪平
へどろの坂
ほうだうの八
ほこ丸
ほそおびの七
ほんにふしぎの遠州浪人それは藤川
ほんに苗字内上方以来といふ中へ帰る亭主も
まかせ
まがき
まくらもきけよ夜こそ
まことや曽我の趣向にも友切
ましをの十郎かねふさ
ませぎく
またかさなれる筋隈の結額に
また女とも宗清夫婦は待女郎内や床敷丸綿は
また新ら
また新らしく劇場の梁
まつがえ
まつりやく人おしけ
まつ助
まづ祝ふ千代の若菜の雑煮箸
みかん賣仁太
みすへ
みね松
みやこ母おかんばゝア
むかしを今に
むかしハ奥州で名を知られたる観音久次
むさしや下女おひで
むまひじり福原御所に隠れなき入道殿の御秘蔵の御伽に
めざましかりける
めつほう弥八
もかへり三筋の新内ぶし
もぐりの万海
もどりはしせなにごひいき
もみじ
もみぢ
やくら下のかるこおまる
やつこさが平
やつこそろ平
やつこたね平
やつこなみ平
やつこ与勘平
やつこ八平
やつこ紅梅八重平
やつこ舛平
やつこ袖助
やつこ鉄内
やつこ鳴子の音平
やつとこ入道雲〓
やとひお針着綿のおきく
やどり木
やるかたわかぬ妻や子に別ハつらき衣々の
ゆかし
ゆかしき
ゆきいへ娘小とみ
ようじ見世おます
よこ須賀九郎
よし
よしつねの北のかたいわで姫
よしつねの北のかた岩手姫
よしふさ娘女郎花
よし原に忍び廓の数馬之助留る左門が異見さへ糠に
よし原の〓まとや甚蔵
よし原舞つる女房おでん
よし沢
よせバよいにとお叱
よそながらもひなきをきる
よそほひ姫
よね三
より
よろづ
よ市八郎信国
らるゝ阿鼻焦熱の苦しみも助る秋葉の霊験記
らんのかた
りやうし〓八
りん
ろじばんさほてん次平
ろじ番さぼてんの次郎
ろじ番さぼてん次郎
わかい者きまじめ喜介
わかうなれとや下戸も上戸も
わかひもの喜八
わぐみのないし
わしの尾の三郎よしひさ
わしの長吉
わしわう
わっぱの峯丸
わつぱのきく王丸
わつぱの菊王丸
わつぱ菊王丸
わるものみる杭の松
ゐつゝ屋伝兵衛母妙貞
ゑがらの平太妹いとゆふ
ゑちぜんの国住人斎藤次すけいへ
ゑび蔵
を
スケ
ヨリ
ワキ
㐂久松
㛢女の一筆は
䑓開
一
一たいこもち喜之介
一もんしや才兵衛
一もんじや女房おせい
一もんじや才兵衛
一ツ家に遊女も
一ツ家の下人猿蔵
一世一代
一久吉の内御台園生の方
一乍憚口上
一仲居おしづ
一冨士仁太郎
一力ていしゆ専八
一力ていしゆ里十
一室のやりておつま
一小汐田又之丞
一幕は
一年振これはと誰も夕部からけふ立合の顔触は
一座一連阿古屋株御存妹女郎
一日風
一直井左衛門妹むらさめ
一節も
一陽来
一陽来復
丁亥七月廿五日
丁亥霜月朔日ヨリ
丁子霜月朔日
丁度まいつて与勘平葛の恨もさつはりと炭商人が口入の
丁稚かね松
七くだり
七やく
七三郎
七之介
七之助
七五三蔵
七五郎
七人藝猿嶋相馬
七人藝猿嶋里遊
七光明別輝
七尺とうがらしうりとん介
七尺去是踏
七巻半にしゆもく〓〓突上たりし狂言の趣向は四方に御贔屓的
七幕
七幕續
七方結に杏葉菊
七次
七浦運平
七珍笑顔揃
七綾の侍女さくら井
七綾侍女
七綾勧
七蔵
七里潤鯨貢
七面山應護栄
万世
万也
万作
万助
万吉
万壽君頼萩公
万寿君よりいへ公
万菊
万菊屋咲梅太夫
万蔵
丈我が懺悔の入替子
三
三の切
三の口
三やく
三ッ大字に三重襷
三ツ人形
三上一学
三上下部きよろ平
三世竒縁
三之助
三五郎
三代蔵
三作
三保の谷の四郎俊景
三保の谷の郎等〓〓国時
三保崎久治
三八
三冬
三助
三十匁
三十畷
三十郎
三升屋二三治
三升源之助
三升紋
三原傳蔵
三原有右衛門
三吉
三名蔵
三味線
三喜蔵
三国の傾城宝やの若松実ハみのゝ国けいろう山鶏精霊
三太郎
三好修理太夫存保
三嶋井用平
三嶋宿の馬士仕合由蔵
三幕ツヽ引分ケ忠臣蔵大序ゟ六段目迄を初日の一ばん目と仕第二ばん目世話物〓
三幕目
三平
三度飛脚五介
三弦
三日賦
三春やのおじやれおふじ
三春やのお針おしげ
三春やの下女おさけ
三朝院了海
三木蔵
三本その赤沢の物語に十内と鬼王が
三本榧
三条かめの介
三条の小鍛冶宗達
三条仙勝
三条千勝
三枡
三枡勝蔵
三枡宗之助
三枡源之助
三桝
三桝京右衛門
三桝大三郎
三桝森蔵
三桝清十郎
三桝源之助
三條
三次
三段目
三治
三津三
三津五郎
三津右衛門
三津太郎
三津蔵
三浦の片貝
三浦やの女房おせん
三浦やの新造胡蝶実ハ旧猫の怪
三浦やの若イもの太助
三浦屋の朧夜
三浦屋の若イもの小助
三浦屋の薄雲
三浦屋二階の場
三浦屋四郎左衛門
三浦平太夫不負國妙
三献
三甫右衛門
三甫蔵
三田の仕事師三つ釜の市
三田の仕事師無星の一
三田八
三田八幡の神主伊織
三番叟
三紅閨守関
三絃
三絃堀
三編
三舛
三舛屋
三舛屋二三次
三舛屋二三治
三蔵
三輪の里道行の場
三輪之介
三階枩
上
上てうし
上てらし
上てらし同
上でうし
上の巻
上の幕明霞前弾
上り
上るり
上句漆起
上平太貞盛
上沢弥九郎照宗
上田主水
上総七兵衛景清
上総七郎景国
上総之助妻白濱
上調子
上野か浅草の
下の巻
下り
下リ
下句漸浮
下女
下女りん
下女小よし
下川辺の庄司行平
下川辺行平
下市在に
下河原のおひで
下河辺清常妻さゞなみ
下河邊藤三清〓
下田うん平
下田浦のしやうし浪右衛門
下男与惣
下男嘉助
下男茂作
下着の袖に定紋の丸に井の字の間違ひハ
下谷山海町の家主与五郎
下部三平
下部伴助
下部熊平
下部矢田平
下部種平
下部綱平
下部繁蔵
下部菊平
下部駒平
不思義に爰で思すも近江八幡連男
不破勝右衛門
不破数右衛門
与三次
与三郎
与之助言号おせつ
与五郎姉おせき
与兵衛
与兵衛其兄嫁と白波の長五郎が繪姿も
与右衛門女ぼうお累
与右衛門女房おいく実ハ吉原山本やかつ山
与右衛門女房お累
世帯を護る女一数
世話
世話場
世話場寄梅
世話時代
世話講談
丙戌霜月十三日ヨリ
両國に
並木五瓶
並木宗吉
並木左助
並木幸助
並木薬吉
並木陸六
並松
中
中〓〓つぼの女〓
中とその夕映に大門通の昔語
中とその夕暮に緒絶橋の昔語
中とその夕月に御浦里の昔語
中とその夕闇に物見松の昔語
中の丁文使九郎介
中の嶋八右衛門
中の巻
中の町交丸や娘おちへ
中むら七三郎
中むら乙まつ
中むら乙枩
中むら傳吉
中むら此ぞう
中むら源そう
中むら源蔵
中むら繁右衛門
中をへだてる新造の胡蝶も猫の本性を顕す家根の
中宮藤壺の女御
中将実方乱冠の本説
中将実方卿の息女浅香姫
中山
中山げんじ
中山与三郎
中山亀三郎
中山倉次郎
中山冨三郎
中山定五郎
中山岩次郎
中山常次郎
中山文五郎
中山門三
中山靏三郎
中島三甫蔵
中島勘蔵
中崎丈之助
中嶋
中嶋三甫右衛門
中嶋勘六
中嶋勘左衛門
中嶋勘蔵
中嶋国四郎
中嶋屋伊左衛門
中嶋屋正
中嶋村の占に寄
中嶋百右衛門
中嶌
中嶌勘右衛門
中嶌勘蔵
中嶌大蔵
中嶌百右衛門
中村
中村〓〓
中村〓市
中村たけ次郎
中村つる蔵
中村なへ助
中村なべ助
中村のしほ
中村ふく之助
中村まつ江
中村よし蔵
中村よね次郎
中村七三郎
中村七次
中村万世
中村介五郎
中村仙太郎
中村仲太郎
中村仲次
中村仲蔵
中村佐十郎
中村傳七郎
中村傳九郎
中村傳五郎
中村傳吉
中村光之助
中村冨たき
中村助五郎
中村助次
中村勘三郎
中村勘助
中村勝五郎
中村勝次郎
中村十蔵
中村千之丞
中村千之介
中村千之助
中村千代蔵
中村千代飛助
中村喜市
中村大吉
中村宗之助
中村専八
中村少長
中村峯蔵
中村弥八
中村徳之助
中村成蔵
中村新八
中村明石
中村春之助
中村木十郎
中村東蔵
中村松江
中村枩之助
中村枩蔵
中村栄蔵
中村森五郎
中村槌之助
中村次郎三
中村歌七
中村歌六
中村歌助
中村歌女之丞
中村歌木
中村歌蔵
中村海丸
中村満丸
中村源之助
中村熊八
中村琴糸
中村真津江
中村福六
中村福助
中村竹助
中村米次郎
中村翫太郎
中村芝太郎
中村芝歌蔵
中村芝翫
中村芝蔵
中村角右衛門
中村貞助
中村里好
中村重助
中村金蔵
中村隺蔵
中村靏次
中村靏蔵
中村音三
中村駒八
中村駒十郎
中村駒次郎
中村魚樂
中村鶴蔵
中納言行平
中間の弥五平
中間よひ助
中間ン佐五郎
中間与六太
中間伴助
中間可介
中間宅内
中間安房の局
中間小仏小平
中間茂佐助
丸あげの長九郎
丸い字
丸やでつち長吉
丸太夫仮天威
丸子堅部
丸屋与五郎
丸屋手代佐兵衛
丸市川
丹波太郎鬼住
丹波徳右衛門
主女の盛久妻しがらみ
主馬の判官盛久
主馬の小金吾武里
主馬判官盛久
久しぶりにて
久上の禅師坊
久世の七郎友有
久方天
久松
久次郎
久蔵
久藤左衛門藤原の祐経
久須美
久須美の三郎
久須美の次郎
乍憚
乍憚以口上書ヲ奉申上候
乍憚口上
乙松
乙菊
乙酉七月廿六日ヨリ
九十九髪榊の前が乱れ心も子故に迷ふ六の君の御行衛安部野之聞
九条のけいせい〓野太夫
九条のけいせい池田や鴈谷
九条大門の夜番九助
九条揚屋の女房おりへ
乞食の参會ハ
乳母おまき
乳母の乳草
乳母人侍従
亀三郎
亀丸
亀之丞
亀之助
亀井の六郎重清
亀井町
亀助
亀吉
亀屋都楽が
亀山の城主桃井千嶋之女
亀山の浮木に寄
亀松
亀枩
亀次郎
了々解人意
二つもん
二てう皷升次
二の切
二の口
二の宮太郎朝忠
二の瀬の源六妹深雪
二の瀬の源六近忠
二の郷村の百性孫右衛門
二まく
二やく
二三蔵
二人が
二人り連たる
二八
二十五匁
二十匁
二幕目
二度のちぎりもかんざしに
二日比
二月十四日ヨリ
二条の院
二条の院の童瀧丸
二段目
二番目
二行竝
云ず市郎兵衛が愛想づかしに去られたるおすまが
云合さねど妻も又法度を破る罪科に憂を重て
五やく
五位之助安定
五大三〓油麒麟殿拍臣簾
五大三郎妹おまち
五大三郎時澄
五大三郎照政
五大力
五幕續
五月五日ヨリ
五條之助惟光
五段續
五百崎求馬之助
五百崎求馬之助若太夫中村七三郎
五郎市
五郎時宗
五郎時致
井の上次郎重次
井ばの十蔵女ぼう八しま
井ばの十蔵重勝
井上八郎景春
井上太郎重次
井上新左衛門娘小雪
井場の十蔵景勝
井筒与三衛門
井筒与三郎
井筒与五郎
井筒姫
井筒屋傳兵衛
井筒弥助
享和二歳
京の小女郎
京丸屋ていしゆ喜介
京右衛門
京川元助
京町の
京蔵
京鹿子娘道成寺
亭主の出立
人丸のめのと飛鳥
人王百五代の〓主後相原の院
人皇八十代高倉の院
人皇八十代高倉院
人目の
人麿塚の盲杖桜
仁太夫が
仁左衛門
仁王仁太夫
仁田の四郎妹若芝
仁科五郎信盛
仁科靱負七助直次
仇色女文字願書
今きり新蔵
今井が仇討
今井右近之〓貞国
今井弥三郎
今六
今参りの奴照平
今戸に残る
今戸のかみくすや渋かみ与次兵衛
今戸の隠居しらみの庄八
今村吉助
今様
今跡継の三日月おせんお色はなれた鰕雑魚の
介五郎
仏孫兵衛
仕てとつた手柄もの
仕丁ぬさ平
仕丁九郎又
仕丁伴六
仕丁八重丸
仕丁太郎又
仕事師神田の与吉
仕組の
仕組ハ
仕舞札はる
他蔵
仙だいきため町家主佐七
仙之助
仙兵衛
仙勝
仙石
仙石屋
仙石彦助
仙蔵
代官はづみ一角
以御余光速に普請成就の折柄
仮名手本中心蔵
仮芝居としてぶ人乍興行仕候間御取立と被思召御見物ニ御出之程偏ニ奉希候
仮芝居中
仲の町常盤や六右衛門
仲五郎
仲光の家来川越中太
仲光の小性〓弥
仲光の良等多賀の八郎
仲光の茶道新才
仲光一子光寿丸
仲光一子幸寿丸
仲光女房さわらひ
仲光女房さわらび
仲光妹関屋
仲光小〓金〓
仲右衛門
仲喜市
仲居
仲居 おれん
仲居おかめ
仲居おこよ
仲居おさん
仲居おせん
仲居おたま
仲居おてる
仲居おなつ
仲居おます
仲居おみち
仲居おもん
仲居おやま
仲居お市
仲次
仲町のかるこおはま
仲町のげいしやおすへ
仲町の下りけいしやあづま
仲蔵
仲蔵縞
任吉例
伊三郎
伊勢太夫
伊勢平氏恵顔鏡
伊勢待従
伊勢物語のむかし〳〵
伊勢町
伊右衛門女房おいわ
伊山亀三郎
伊東九郎祐清
伊藤の娘辰姫
伊藤の息女辰姫
伊藤娘お梅
伊藤後家お弓
伊豆の国の百性下田の浦作
伊豆の国百魔の山姥
伊豆の次郎祐兼
伊豆ノ次郎祐兼
伊豆山の百性万作
伊豫の力壽
伊豫の太郎純信
伊豫の掾純友
伊豫之助仲綱
伊豫太郎先駆寒紅梅
伊豫掾純友実は伊賀寿太郎一子金剛丸
伊賀の九郎
伊賀の平内左衛門
伊賀守館のだん
伊賀寿太郎左衛門有信
伊賀寿太郎成信
伊賀寿太郎有信
伊賀平内家範
伊足山の〓の女およね
伊達のお関
伊達の次郎やすひら
伊達蔵
伏や
会
伴のだん正
伴のだん正時広
伴の健宗
伴の宮伴蔵
似皐月敵討
但馬屋手代庄七
住吉踊のげい者よんや〓〓吉
住吉踊りたいこ持やつとこ清次
住田彦七
佐々木菊次郎
佐の川
佐の川花妻
佐十郎
佐殿昇龍勢
佐藤与茂七
佐藤四郎兵衛忠信
佐藤定七有ふれし名を仮物に置
佐藤次のぶ女ぼうまゆみ
佐賀太夫
佐賀次
佐野川
佐野川仲五郎
佐野川市松
佐野川市枩
佐野川粂蔵
何著門太
作意を眺望冨士根
作者
侍の良雄の娘五百機
侍女深雪
侍女紅井
侍従のかしづき小むつ
侍従之助元春
侍従之助妹梅が江
俊兼妹松風
保元
保昌護
信夫の太郎
信楽段八雲連
信濃の冬埜人の〓そり森太郎
信濃神の命婦の神小女郎狐
信田の森葛の恨狐
信田大明神
信連と渋谷昌俊が吉例の柿の素袍に侍烏帽子
俤にほへ梅が妻
修けんじや三朝院了海
修行者集山
修験者を先達に日高ながらも清姫が一夜泊りへ
修験者則鉄
修験者赤間浪印
俳優の
俳優の栄尽ぬ
俳諧師曲笠庵銀河
俵藤太が注文の弓師は慥公綱が忠義に漲る湖の白浪龍女が
俵藤太秀郷
倉太夫
倉橋善助
倉橋波平
倉橋軍次
倉次郎
倉治郎
候兵衛
候様申入候所早速得心致呉候間中村座の惣一座江此方の抱役者共打まじへ吉例ニ任第一ばん目
假名手本忠臣蔵
健宗の随臣内股幸内
健男の一指は
傔仗直方
傳三郎
傳九郎
傳五郎
傳兵衛女房おやま
傳吉
傳蔵
傾城の恋をひかるゝ
傾情の身請
僧正遍照
儀右衛門
優人の一炷は
優法印
元
元よし四郎女房おふゆ
元三の
元吉四郎女房おふゆ
元吉四郎高ひら
元吉四郎高衡
元暦年中風俗
元治元年甲子年七月十四日より
元治元甲子年
元治元甲子年マデ
元祖伊兵衛以工夫始之
元祖宇左衛門以工夫如之
元祖宇左衛門以工夫始之
兄は行平弟は
先すくわるゝ
先斗町うなぎや娘おさき
光之助
光蔵
光貞の妻小幡
入〓藤太有季
入元
入江の丹蔵
入谷の里の
入鹿の妹橘姫
入鹿大臣
入鹿新御殿の場
八わたの三郎行氏
八代典膳
八兵衛母親梅太のおいわ
八十八
八坂の三郎国弘
八坂浄蔵貴所
八幡の三郎行氏
八幡太郎義家
八幡太郎義家公
八幡殿
八栗太郎景純
八栗次郎景任
八瀬の女商人おつぢ
八瀬の女商人おはし
八瀬の女商人おれん
八瀬の権九郎
八田の友家
八百若の下女おとみ
八百若の料理人八蔵
八百蔵
八蔵
八重がき
八重八
八重垣下男友平
八重垣礼三郎実ハ小狐礼三
八重蔵
八釼段八
公連の良等鳴川軍蔵
公連女房若紫
六やく
六代御ぜん
六兵衛本名伴の左衛門光国
六孫王経基
六条の家来兼助
六段れんぼ
六浦月本邸の場
六田三郎時定
六角左膳時定
六角左門之助
六郎公連
六部順礼廻り〱て二番目へ宿猟師も二人連
六郷新三郎
兵士の武門の
兵衛佐源の頼朝公
兵衛佐源頼朝
兵衛佐頼朝
兵衛妻いわせ
其儘に
其儘姿写絵
其度のちよん〱幕枕せわしき切見世に
其狂不可及
其音閑居に
其頃の古跡は
其頃名負衣笠中二階太夫職
其頃東寺の切見世に茨木屋と聞へたる名も
其頃熊野より
其馴染阿古屋株
典侍のつぼね
兼井長三
兼太夫
兼房産衣喩亀割坂
内を賄ふ月小夜に十六夜が色の訳しらぬ頓な弟の團三郎
内大臣宗盛
内大臣平の宗盛
内海のお流おばア
円次郎
円融御宇
再興穭白旗
再魁槑曽我
写絵浄瑠璃の場
冠の
冠之助
冠九郎
冠十郎
冨の札賣八兵衛
冨三郎
冨五郎
冨右衛門
冨坂辰之助
冨士太夫
冨士松
冨士田新蔵
冨森助右衛門
冨沢
冨沢浪之郎
冨沢辰之介
冨治
冨瀧
冬奉公人越後久三
冬菊
凡二百三拾一年相続
凡二百三拾三年相続
出羽の郡司よしざね
函谷関の昔を今に
刀屋嘉七
刀鍛冶団九郎
刀鍛冶来國行
分ケそむる千種の露と
切にかけ貰ひおふせて葛城山に女郎蜘が
切みせ女郎三ケ月おせん
切みせ小しよくおさん
切見世女郎ちよちよら
切見世女郎大いさおかね
切通し水原嘉部おゑん
初夢曽我寳入舩
初日大序より第六段目迄
初日第一ばん目
初日第二ばん目
初曙後日曽我与仕亀山敵討ヲ新狂言ニ取組奉入御覧候別而申上候者御訓染御取立之坂田半五郎此度古人
初曙後日狂言
初桜
初段
初瀬次郎近安
初番附
初舞臺
初芝
初茄子
初菊
初蔵
初陽
初雁姫
初雁姫のこしもと靏川
初雪似塩
初霜
初風
判人勘六
判大重助実は純友一子十太丸政友
判官殿の御内に世聞
判官殿の御内に名聞
判官殿の御内に時聞
判官殿の御内に音聞
判蔵
別に取
利たる〱
利倉屋茂助
利道のよひ
刻たばこ賣おさよ
則此段
則鉄女房小雪
前原義助
前榮
前頭
割普請に
割竹の音
劇郢曲に
力
力士何れ茂様を力にて立合ふ角力も未熟の顔触力士何れ茂様を力にて立合ふ角力も未熟の顔触力士何れ茂様を力にて立合ふ角力も未熟の顔触力士何れ茂様を力にて立合ふ角力も未熟の顔触
加古川下女いそ
加古川下女きし
加古川下部丸助
加古川下部角助
加古川本蔵
加茂の次郎源義綱
加茂保憲娘榊の前
加茂次郎義綱
加藤豊後の次郎忠正
加藤重光
加藤重光姫てり葉
加賀国安宅関守
加賀屋手代惣八
助
助三郎
助五郎
助冶
助蔵
助高屋
助高屋吟八
助高屋金五郎
助高屋高助
勇助妹小菊後二半兵衛女房お菊
勇次郎
勇治郎
勘〓〓
勘九郎
勘八
勘六
勘助女房累
勘定の合たる
勘左
勘左衛門
勘平
勘平女房おかる
勘平母おしの
勘弥
勘蔵
勘解由の次官〓方
勝五郎
勝井源八
勝俵蔵
勝兵助
勝森吉助
勝次郎
勝武者の一群
勝沼十郎時洸
勝浦中納言守藤卿
勝浦中納言守藤卿実ハ〓留兵庫景任
勝浦周蔵
勝田兵左衛門
勝田左衛門尉則政
勝田慶蔵
勝田新吾
勝田民部
勝色見する
勝蔵
勝諺蔵
勝閧恋顔触
勝鬨の拳酒
勤公状嵐敵役
勲功の和詰
勲功記にゑいづる金札の鶴
勿川兵蔵
包定に
化の南常の妹井筒姫
化物屋太郎兵衛
化粧坂の少将
北条の奥方桂御ぜん
北条の家中二の口忠三郎
北条の家中桐嶌喜惣太
北条の家中鎌倉甚兵衛
北条時太郎
北条義時公
北白川の安珍実は文珠丸頼光
北越貢物
医者〓〓道庵
医者中山こんにやく
医者井坂伴困
医者市谷尾扇
医者浅井〓軒
医者赤間玄宅実ハ赤間絃印
医者飾磨宗庵
十がはいつた立入も引れぬ意地が石燈籠
十一冊
十三
十三鐘
十六
十内娘片貝後ニ工藤の奥方椰の葉
十四郎
十太郎
十次兵衛母岡の若
十河軍平
十津川の
十眠乗合舩
十露盤紋取かわしたる片袖を尋ね曲輪の草履打
千代太夫
千代村の手代喜兵衛
千代蔵
千代飛助
千寿の前
千崎弥五郎
千嵜弥五郎
千枝の左近狐
千歳の靏又
千歳太夫
千秋万歳大々叶
千秋太夫
千種結色出来穐
千穐
千穐万歳
千穐万歳大々叶
千穐万歳大入叶
千穐萬歳
千穐萬歳大々叶
千穐萬歳大〻叶
千穐萬歳大叶
千穐萬蔵
千羽鶴の評者
千草花砂新舞台
千葉の常若
千葉之介妹青柳
千鳥鳴く礒間の浪と
升三立見
半の去状は女の筆のいろは仮名今も専
半三郎
半五郎
半五郎十三回忌ニ相當候ニ付為追善前半五郎御評判に預候藤川水右衛門之役相勤申候間古人杦暁同前御ひいき御取立
半十郎
半四郎
半太夫
半左衛門
半次郎が上羽蝶
半沢六郎なり次
半沢六郎成清
半蔵
南
南方の下女お沢
南方十次兵衛
南禅寺の霊山国師実ハ筑紫の権六
南禅寺山門の場
卜庵むすめおさよ
卜者玉嶋逸当実ハ玉嶋幸兵衛
卜部の季武
卜部季武重筆冬牡丹
印南の下部舛平
印南主膳
印幡七郎〓治
原郷右衛門
原隼人之介後門
厨川治郎太夫安部貞任
去ル
去ル御方様より第一番目ハありふれし
参儀篂
参儀藤原の忠文
参議忠文東下栄
又太郎
又次が乙姫おくり
及相談ニ候所尾上菊五郎義兼々天満宮信仰ニ而此度心願之旨有之候ニ付忰松助同
友右衛門
友吉
友蔵
双か岡の梓神子さかき
取合せたる手利もの
取掛り候得共役者ぶ人ニ候間大坂表江手代共差登せ下り役者相談仕
取次〓〓
取組が有明山に
取組ならぬ番組は時致舞鶴が松唯
取組ハ
取集また杜若の紫式部が世界に當て二代源氏
口上
口上申上候様申聞候所菊五郎申候ハ其義ハ銘人の衆中仕候大役ニ而中々不及義と辞退仕
古かねかい五兵衛
古式部改
古澤万蔵
古澤里慶
古着屋けんの六兵衛
古金かい長兵へ女ほうおよし実土佐坊昌俊娘しきたへ
古鉄賣かごぼろ告八
古風な出立
召れし弾語越歌が名誉の三弦試合相手は難波六郎と
召應大膳武虎
可内
可助
可次
右兵衛佐源の頼朝
右大将源の頼朝公
右大臣基房娘敷妙姫
右幕下頼朝公
右近の立又
右道成寺所作第一書目中幕相勤奉入御覧候間早朝ゟ賑々敷御見物御出之程偏奉希候以上
合せの
合印の忍兜
合巻
吉〓宮大藤内成景
吉例
吉例ニ任仕候
吉例暫一聲百萬歳壽
吉六
吉十郎
吉原山本やの突出し難波津
吉又
吉弥
吉松
吉次
吉次郎
吉水院の所化扁長
吉治郎
吉田辰右衛門
吉蔵
吉野の花又
吉野花矢倉
同
同 〓丸
同 あぜ六
同 あれはさの与太郎
同 おうめ
同 おかん
同 おきし
同 おきち
同 おげん
同 おさど
同 おせん
同 おたか
同 おたき
同 おなか
同 おふで
同 おやゑ
同 およし
同 かけはし
同 かけらふ
同 かちづかの太郎
同 くね八
同 くれない
同 これはさの太吉
同 その山
同 たより
同 どぶ板の三
同 ふせや
同 まつ山
同 みつ山
同 もやいの徳
同 やれこりや才介
同 よしの
同 よすが
同 ろぐいの〓太
同 ゑいや半蔵
同 ゑん〱栄吉
同 三九郎
同 三五郎
同 下女おたけ
同 五郎又
同 八
同 八内
同 八寿太夫
同 八野太夫
同 円秋
同 冬木
同 勝次
同 医王丸
同 千鳥
同 南兵衛
同 原庭右門
同 吉
同 吉五郎
同 名こそ
同 名嘉太夫
同 名尾太夫
同 名美太夫
同 和三郎
同 喜〓太夫
同 喜代吉
同 四郎又
同 夜叉丸
同 大師丸
同 太刀丸
同 妙寿丸
同 妻太夫
同 孔雀丸
同 家満太夫
同 家男寿太夫
同 富斎太夫
同 寿作
同 小八
同 小宗
同 小寿美太夫
同 小嶌
同 小雪
同 小靏
同 少納言兵衛雅蒔
同 山市
同 山松
同 左門
同 平木貢
同 志げ山
同 戸越
同 扇三
同 文作
同 文寿
同 文調
同 杉松
同 松山
同 松蔵
同 林蔵
同 梅ヶ枝
同 権
同 次郎又
同 歌津次
同 浮浪
同 清治
同 満ふじ
同 源六
同 玉川
同 田五十
同 登美八
同 白坂要人
同 石原左門
同 竹川
同 笹川
同 籬
同 粂蔵
同 紅葉
同 綾太夫
同 繁栄坊
同 美代太夫
同 義五郎
同 花川
同 若美太夫
同 英芳太夫
同 薬師丸
同 藤九郎
同 評判坊
同 谷松
同 象潟
同 込合坊
同 重五郎
同 金弥
同 長濱
同 隈若丸
同 青葉
同 音作
同 音松
同 骨ばこの六
同 鬼しだかけ平
同 鬼の木立平
同 鬼ばすいが平
同 鬼一口平
同 鬼念仏平
同 鬼打豆平
同 鬼殺シ呑平
同 鶴寿太夫
同 黒沢軍藤
同三國太夫〓
同亀の
同宿こんがら坊
同宿せいたか坊
同心者頓念
同照太夫
同砂利場の石
名におふ磯の褄の内虎少将は姉妹
名にしおふ
名によそへたる
名のみ妻乞の七巻まとふ娘の霜月湯嶋にもある里神楽
名もよし原の大紋日都吾妻が襠容
名取の
名取郡に
名古屋三右衛門
名将の着背長
名川伝吾
名月姫
名發
名見崎九重
名見崎八五郎
名見崎前蔵
名見崎喜惣治
名見崎喜蝶
名見崎市十
名見崎徳三郎
名見崎徳次
名見崎徳治
名見崎忠五郎
名見崎登茂治
名見崎要佐
名見崎長佐
名見崎齋助
名見﨑喜蝶
名開裲襠
后かふもり安
向ふ梅の替紋に
向嶋花屋鋪の場
君が位も
君しやもの
吟八
否といはれぬ進物の命にかけ値南
吹返御贔屓神風
吹雪する松のしづ枝と
吾妻
吾妻下顔貝勢
吾妻市左衛門
吾妻藤蔵
呉越軍談のむかし〳〵
周蔵
周防の内侍妹名月姫
味方の勝鬨
呼出し三太
命かけたる郭公の絵馬の名歌は啼きかふきいて北野の
和らげて
和る
和三郎
和中散に
和十郎
和哥山元十郎
和歌太夫
和歌蔵
和泉式部
和泉式部稲荷山
和田の小太郎よし盛
和田の小太郎為成
和田の平太
和田の息女舞靏
和田の息女雛靏姫
和睦の切文
哉利為
哉勇為
哉待為
哉返為
哥五郎
哥助
哥十
哥比丘尼小りん
唄
唯願大悲御贔屓
問屋〓右衛門
善なる
善平
善心に野暮な異見を夕月の影も朧に薄雲が
善次
喜三太女ほう玉こと
喜久太夫
喜久蔵
喜代太郎
喜勢太夫
喜十郎
喜尾太夫
喜惣次
嘘といふ字に恐るべし
噂に泣義なく石段の音古めか椎の木
器量望で評判の嫁が廊へ身受の敷金
囃子連名
四の切
四の口
四やく
四ツの袖
四ツ塚六郎牛道
四ツ谷左門
四位の少将
四位の少将が
四位の少将宗貞
四位少将
四位少将妹白ぎく
四天王の一人卜部の次官季武
四天王毘沙門天江山姥の其御厨が呪咀釘百日百足
四幕目
四日興
四段目
四海
四番続
四番續
四立めに
四紅葉
四郎五郎
四郎十郎
四里四方
回国の修行者北山
因につなぐ
国〓の侍女突〓
国〓の侍女蘭石
国わう
国三郎
国五郎
国右衛門
国吉
国四郎
国蔵
國三郎
國五郎
國蔵
園
園太夫
園部の兵衛
園部の奥方梅の方
園部屋鋪のだん
園部左衛門
圓蔵
團七
團之助
團九郎
團五郎
團作
團八
團兵衛
團十郎
團十郎始粂三郎源之助幸四郎其外朋輩共端をも不厭餞別同前ニ相勤遣し可申
團右衛門
團四助
團四郎
團太郎
團子
團扇に手のある
團次
土佐の九郎〓義
土佐坊娘しきたへ
土佐坊昌俊
土佐日記に恋を結んで
土佐次郎女早咲
土佐次郎妹小ゆき
土佐次郎常久
土俵入
土六
土壇場に河津懸を
土左次郎娘小ゆき
土手の水草や中のちとせやおやそ
土手下のかごや長兵衛
在五中将在原の業平
在原の業平
地廻りあせ留
地廻りあつた勘次
地廻りおぞうに傳吉
地廻りお汁粉呿助
地廻りからす勘次
地廻り下馬の平
地廻り下駄の市
地廻り早足のはや太
地廻り猿寺の桃助
地廻リ熊鷹眼八
地廻リ青鷺五郎太
地廻リ鳶藤吉
坂
坂はてる〱鈴鹿は
坂上やしや王丸
坂上夜しや王丸
坂上夜刃王丸
坂上田村之助弘義
坂川盛きり
坂戸の九郎
坂本圓六
坂東
坂東〓〓〓〓
坂東〓蔵
坂東おてう
坂東かつみ
坂東たけ二
坂東つる二
坂東とゆふ
坂東一実盛が武道の巧臣録
坂東三八
坂東三吉
坂東三名蔵
坂東三太郎
坂東三木蔵
坂東三根吉
坂東三津三
坂東三津五郎
坂東三津右衛門
坂東三津太郎
坂東三津蔵
坂東三田八
坂東丸介
坂東丸助
坂東亀蔵
坂東二三蔵
坂東佐十郎
坂東作太郎
坂東佳女三
坂東傳三郎
坂東傳吉
坂東元蔵
坂東八十介
坂東八十助
坂東冨五郎
坂東利根義
坂東利根蔵
坂東助蔵
坂東勇次郎
坂東勝三郎
坂東勝次郎
坂東勝蔵
坂東半十郎
坂東又六
坂東又十郎
坂東又太郎
坂東又次郎
坂東吉弥
坂東吉次郎
坂東吉次郞
坂東吉蔵
坂東和三郎
坂東和十郎
坂東善次
坂東国蔵
坂東國蔵
坂東團蔵
坂東坂太郎
坂東大五郎
坂東大八
坂東大吉
坂東大松
坂東大蔵
坂東太三郎
坂東太郎
坂東太郎の手の者戻り岩の雲方
坂東峯蔵
坂東巨勢右衛門
坂東市之丞
坂東市之助
坂東市五郎
坂東市太郎
坂東市左衛門
坂東市平
坂東廣蔵
坂東弥太郎
坂東彦三郎
坂東彦右衛門
坂東彦左衛門
坂東徳太郎
坂東徳次郎
坂東新作
坂東杉蔵
坂東村蔵
坂東杢蔵
坂東松次郎
坂東枩蔵
坂東桃太郎
坂東橘三郎
坂東橘五郎
坂東橘十郎
坂東次郎太郎
坂東清六
坂東渦蔵
坂東満蔵
坂東熊平
坂東熊次郎
坂東玉三郎
坂東玉市
坂東相蔵
坂東秀五郎
坂東秀助
坂東秀太郎
坂東秀朗
坂東笹平
坂東筆之助
坂東簑助
坂東羽太作
坂東茂作
坂東蓑助
坂東薪十郎
坂東薪左衛門
坂東薪蔵
坂東蝶之助
坂東調作
坂東調十郎
坂東貫之介
坂東辰蔵
坂東鉄蔵
坂東銀助
坂東長谷八
坂東靏十郎
坂東音二
坂東鯛蔵
坂東龍蔵
坂田
坂田の蔵人時行
坂田仲二
坂田仲次
坂田半之助
坂田半五郎
坂田半十郎
坂田半蔵
坂田大次
坂田時蔵
坂田杦蔵
坂田甚吉
坂田辰蔵
坂田金蔵
坊主小兵衛
執持て
執持に
基房の娘千束
基通の息女勝見姫
堀尾丹平
堀川着到帳
堀川舘に
堀部弥次兵衛
堅ひ所を
堅物太郎
堅田のりやうし浮見の〓〓六
堅田のりやうし鳫九郎
堅田雁九郎
堤弥惣俊次
堤弥藤次
堤新吾
堰にせかれて
塩冶判官
塩売夫長次郎実ハ小幡造酒近房忠
塩多新右衛門
塩治判官
塩治奥方かほよ御前
塩見主水
増吉
増尾の三郎
増山仲次
増山良助
増山金八
増田甚之丞
増蔵
墨染の通人文糸
壁に写れる容に影
壬戌
壺井勧請
壼石碑による松島の鷗
壽之助
夏の文句を
夕がほの万吉
外ヶ濱の南兵衛
多喜吉
多田の冠者満成
多田の小太郎行重
多田の湯女おとみ
多田の満仲
多賀の後室賎の方
多賀大三郎
多賀靏之助
多門
夜そば賣づぶ六の八
夜そば賣風りん吉
夜の殿御に
夜ばん十吉
夜をこめて鶏の
夜番人首ふり親父熊右衛門
夜舟で濡れし与三郎
夢の告にもあたる
夢の市郎兵衛
夢披
夢浮橋
大
大々叶
大〻叶
大いそのとら
大いそのわかい者和介
大いその夢はんしおよし
大いそややりておふじ
大つゞみ
大ふくや餅右衛門
大ふく餅うり甚兵衛
大ふく餅やあつた勘兵衛
大ふく餅賣百に十五郎
大わし文吾
大七
大三郎
大五郎
大伴のくろぬし
大伴の黒主
大伴黒主
大僧正軍配
大八
大内之助安俊
大内山に
大切に
大切ニ
大切所作事の場
大原問答に恋を結んで
大又与太郎
大叶
大吉
大和〱
大和の國源九郎きつね
大和屋の仲居盃おせん
大和山
大和山友右衛門
大和文字恋の歌
大和歌
大和歌六首主
大女ぼうあやせ
大宅の太郎光任
大将の陣羽織
大尽赤間源左衛門実ハ盗賊観音久次
大岸蔵人
大峯の先達陀樂院
大島のりやうし枩六
大島の蜑〓〓
大島の蜑真砂
大嶋のりやうし巻うずどふ六
大嶋の漁師岩松
大嶋の漁師灘七
大嶋の漁師荒浪の岩
大嶋の蜑小いと
大嶋の蜑真砂
大嶋玄番
大工角兵衛
大序
大庭の三郎景親
大手先
大拾六部法〓
大日本回国の修行者蟠龍実ハ伊賀寿太郎〓則
大明の宋蘇卿
大明の頂喜官
大星力弥
大星由良之助
大檀那御江戸栄
大次
大江の匡ひら
大江の匡衡
大江の郡領匡衡
大江の音人
大江の黒戸左衛門陰景連
大江丸
大江匡房卿
大江山の山賊海呑の鬼夜刄
大江山の賊首鬼夜叉
大江戸札所
大江民部太郎
大江都八百八町御贔屓御蔭故と惣座中いかばかり難有仕合ニ奉存候依之盆狂言之義
大江音人
大沢丹平
大津八郎
大津栗や町の藝者お歌実は将門娘七綾
大津栗屋町藝者おうた
大津次郎たけとし
大炊之介女房呉竹
大炊岩戸左右衛門女房八重垣
大物舩矢倉
大盡の錆刀
大盡の髪梳
大盤石
大磯のとら
大磯の虎
大磯仲之町の場
大磯八町堤の場
大筆八郎正俊
大舘左馬之助
大芦原四郎将平
大蔵
大薩摩主膳太夫
大薩摩兵庫太夫
大薩摩兵語太夫
大薩摩文太夫
大薩摩歌扇太夫
大藤内成景
大西徳蔵
大谷
大谷くり蔵
大谷候兵衛
大谷友右衛門
大谷友次郎
大谷定蔵
大谷広右衛門
大谷廣五郎
大谷廣右衛門
大谷廣次
大谷廣治
大谷徳次
大谷春次
大谷曽呂平
大谷曽呂次
大谷杉蔵
大谷永介
大谷瀧次郎
大谷福吉
大谷谷次
大谷鉄右衛門
大谷門蔵
大谷馬平
大越玄蕃
大門の乳へ
大関
大鷲文吾
天元二年
天城のりやうしがけ六
天城の炭やき九郎蔵
天川屋義平
天慶の
天木甘三
天狗子僧五郎吉
天狗宿りの杦丸
太々叶
太夫
太夫の進朝長
太子傳記のむかし〳〵
太田了竹
太郎
太郎兵衛娘おしづ
奈川三九郎
奈川元助
奈川本助
奈河一洗
奈河本助
奉入御覧度存候処御ひいき御連中様ゟ御好ニ付祗園祭礼信仰記操新狂言ニ取くみ
奉公人口入三河屋義平次
奉公人口入所おらく
奉幣の舞楽は藤原仲光源氏祝す大平楽
奏の大膳義虎
契し中も
契情の〓惚に
契情の別路に
契情の千話に
契情の手管に
契情の相詞に
契情の睦言に
契情の誓文に
奥さまの操を咲
奥同者平鼻の指六
奥女中曽根崎
奥女中梅川後ニ槌屋かゝへおすわ
奥女中楓
奥女中浮浪
奥女中竹川
奥女中若葉
奥女中菊川
奥女中衣笠
奥女中関屋
奥女中高瀬
奥家老石部金吾
奥山孫七
奥州の役人惣五郎為秋
奥州の新関守瓜割四郎
奥州の飛脚百郎兵衛
奥州へ通山伏の
奥州押領主藤原の秀ひら
奥田庄三郎
奥野三平
奥野栄治
奥野瑳助
奧山紅葉之助照政
女かみゆひおつな
女かみゆひおてふ
女かみゆひ團七おなか
女けいじやおのそ
女けいにんすゞめやのおどり
女といふ字に恐るべし
女ともなり男とも七人藝や籏色を箕田で漸〻仕して
女なりけり今更に
女の童小しほ
女修行者松月尼
女占見通しのお辻実は伊勢の侍従
女小姓園次
女武者の一群
女狐の水面鏡
女盗賊雷ケ洞の轟
女筆しなん沢田お吉
女荷持おやま
女蜑小磯実ハ観自在菩薩の化現
女軍配籏頭
女郎花仮神威
女非人あこやお松実ハ景清女房あこや
女非人とぢぶたのおなべ
女順礼お峯実は伴の良雄娘五百機
女順礼ふだらくのお瀧
女馬士日の出のお十
女馬士玉川のお玉
女髪ゆいすきぐしのおつげ
奴
奴土手平
奴弓平
奴真紅の房平
奴鬼亙鉄平
好兵衛
好古の息女乙の侍従
好蔵
妹背山婦女庭訓
妻平
妼
姉太郎
姉川
姉川新四郎
姉川源之助
姉川菊八
姿は達な〓や賎老女を詮義の三曲
姿も二世と三世の縁結ひ近江に八幡はがそう娘の舞靏が
娘
娘じやもの
娘御の振袖
娘盛閏取組
婢女の誰やらが甘ひはなしの真中へ落た雷ごろ付の野手三吉
嬉しき亀山通ひ恋にひかれて小車の
子いさみゑびじやこの十
子やく
子供そやして満仲がとふ〱繫むま〱と後の強勇
孔盛三郎成平
孔雀三郎てるとも
孔雀三郎妹しきたへ
孔雀三郎妹志きたへ
孔雀三郎成平
孔雀三郎照友
孔雀三郎輝鳳凰台錦褥
季武妹てり葉
季武妹高篠
孫兵衛女房お熊
宅悦女房おいろ
宇佐次郎信兼
宇佐美の三郎
宇佐美の次郎
宇佐美六郎
宇治の通圓
宇治の通宗が娘山吹
宇津宮女房ふじの江
宇都宮弥三郎女房ふじの江
宇野七郎利貞
守山九郎則純
守田かん弥
守護賜
安元治承頃
安徳天皇
安方町に
安永二年
安治
安波之助盛笠
安波大久
安西の弥七郎
安達藤九郎盛長
安部の貞任
安部貞任
宗三郎
宗之助
宗兵衛
宗十郎
宗太郎
宗庵娘おきし
宗徒の隼縄
宗清妻白妙
宗盛の愛妾熊野御せん
官女夕〓の局
官女奉納
官女朝〓の局
官女松の局
官女梅の局
官女清瀧の局
官女竹の局
官女紅葉の局
定七女ぼうかゞのお千代
定七娘おつゆ
定五郎
定紋の
定紋改若松皈花
定蔵
宝山佐衛門
宝山左衛門
宝田の郡司妹初瀬
実さへ〓〓
実は伊賀春太郎左衛門有信
実は加藤虎之助
実は堅物太郎頼堅
実は大伴黒主
実は大江の太郎秀國
実は女浄留り越咲
実は小町桜の精霊
実は横笛ぼうこん
実は義平妹葉ずへ
実ハせい州鈴鹿の盗そくいせの三郎よし盛
実ハびぜんの守みなもとのゆきいへ
実ハ大嶋玄番
実ハ御馬屋の喜三太
実ハ畠山の庄司次郎重たゞ
実ハ音羽家の琴柱姫
実子の大膳武虎実は但馬守文屋の秋津
実方の息女浅香姫
室町殿造
宮ざき八ぞう
宮の下な〓や兵次
宮崎
宮崎十四郎
宮崎忠五郎
宮社子當作
宮路太夫
宴催一座待請
家主えんまの庄兵衛
家主三右衛門
家主与次郎兵衛
家主与茂九郎
家主十右衛門
家夕羽里や助左衛門
容形よきかな
宿十念
寄冠
寄喰積恋情
寄場の上るりかたり亀代
寄屠蘇神祇
寄履履
寄扨八嶋謡
寄社
寄組重羈旅
寄鏡
寄雑煮祝言
寅之助
富の札賣口銭仙八
富三郎
富士松山十郎
富太夫
富岡紋吉
富本仲太夫
富本伊津喜太夫
富本八重太夫
富本兵助
富本千代太夫
富本和歌太夫
富本和泉太夫
富本喜代太夫
富本喜佐太夫
富本多見太夫
富本大和太夫
富本安和太夫
富本常太夫
富本延壽齋
富本志賀太夫
富本斎宮太夫
富本染太夫
富本湊太夫
富本牛之助
富本納太夫
富本綱太夫
富本藪珠斎
富本見名登太夫
富本豊前太夫
富本豊前太夫同大和太夫
富本豊和太夫
富本豊太夫
富本豊志太夫
富本豊浦太夫
富本豊満太夫
富本豊珠翁
富本駒太夫
富本魯勢太夫
富本麓太夫
富本齋宮太夫
富森助右衛門
富沢半三郎
寒さかな
寒念佛六次
寒菊に移ふ
寛々山久連寺の願人虎枩坊主
寛政七年乙卯正月十三日ヨリ
寛政八丙辰年四月八日ヨリ
寛政八年丙辰七月廿七日ヨリ
寛政六甲寅年
寛永の
寛永十一甲戌年より
寛永十一甲戌年ゟ
寛永十一甲戌年ヨリ
寛永十一申戌年ゟ
實
實䕼有興行娃郎酔士馬古事取集狂言栄へ
實悪
寳の槌に笹龍膽
寵愛のあまり
寺岡平右衛門
寺嶌半兵衛
寺嶌松作
対面贈
寿之介
専八
専次
将軍太郎平の良門
将軍太郎良門が
将軍足利義輝公
将門の千人禿快童丸
将門の妹七綾姫
将門の恋歌の撰者は乙の侍従が赤艶前垂
将門の愛妾桔梗の前
将門の残党武蔵八郎貞世
将門の母岩波御前
将門の落胤七条姫
将門一子将軍太郎丸
将門妹七綾姫
将門娘七綾姫
将頼の妹おはや
尊国親王
小いさみ龍の〓りの舛
小さ川
小さ川いく世
小さ川七蔵
小ぢよく〓ばなおとめ
小つゞみ
小の蔵
小まつ
小ゆき
小三郎
小仏入道たくぼく
小仏小平
小佐川
小佐川つね世
小佐川七ぞう
小佐川七蔵
小佐川常世
小兵衛忰次郎吉
小原田三郎
小唄准大佛供養名に橘の冠者太郎が元服の初鬠
小太郎妹柳
小姓右門
小姓文弥
小室曲に
小寺十内
小川
小川亀吉
小川十太郎
小川半助
小川半助正
小川半助正銘
小川平助
小川重太郎
小平女房おはな
小式部が愛〓〓で丁字車の名取草
小従花垣右門
小性
小性わかば之介
小性三升紋弥
小性左門
小性花垣采女
小性銀弥
小指の身替か古めかしき一座の興を鳥の海酒にも強町牽頭
小文字太夫
小文字太夫改
小春次兵衛
小春穏沖津白浪
小松の内府重盛
小林が
小林の朝比奈
小林平内
小次郎
小池の下女おきん
小池の下女おすみ
小池の下女おます
小治郎
小田原町の商人おしとりの喜平次
小田春水
小田春永
小田田民部昌友
小田留六新吾
小町姫
小督の局の霊魂
小結
小舎人おき丸
小舎人卜部の秀丸
小舎人瀧夜叉丸
小舎人童鯉龍丸
小舩乗り堅田の長吉
小袖着せて
小見川堤蔵
小車八郎
小車八郎照時
小道くや利右衛門
小道具はたし義兵衛
小野の介瀬風
小野の小町
小野小町に俔て
小野照やのげいこおしやりこおげん
小野照やのねずばん忠助
小野照やの新造哥次
小野照屋のけいせい春日野
小野照崎の
小金の〓士月毛當馬
小金吾武里
小間ものや勘七
小間ものや清八
小間物や京だん治兵衛
小間物屋与七実ハ佐藤与茂七
少将妹しらぎく
少長
尼妙りん
尾上
尾上かに十郎
尾上けい蔵
尾上の前の下女お初
尾上まつ助
尾上丸菊
尾上京蔵
尾上仙蔵
尾上前が女行烈
尾上寒蔵
尾上小の蔵
尾上岩五郎
尾上幸之助
尾上扇蔵
尾上春蔵
尾上松助
尾上松緑
尾上栄三郎
尾上梅五郎
尾上梅幸
尾上紋三郎
尾上菊三郎
尾上菊五郎
尾上菊四郎
尾上菊松
尾上菊栄
尾上菊次郎
尾上鐘助
尾上雷介
尾上雷助
尾上靏次
尾上音吉
尾上鯉三郎
尾嶋三郎友行
尾張
尾西弥太郎行長
居候〓七
屋形舩多賀の千代ぞと夕部から
屏風坂の苔平
屓
山〓の雲太
山かたやでつち樽吉
山かつ岩角の組右衛門実は三田の左衛門仕
山かつ武王実は海野小太郎行氏
山がつ切株の斧右衛門実ハ三田の仕
山がつ小からしの谷作
山がつ根子の智蔵実ハ市原野鬼内丸
山がつ熊王実は鷲尾三郎義久
山さきやの下女おてつ
山さき咲八
山さき咲松
山ざきや手代与五郎
山しろの国岩倉山不動明王霊像
山しろや仙徳
山つなみの源兵衛
山の宿下駄屋の市助
山七
山下
山下はつ菊
山下万ぎく
山下万作
山下万菊
山下初菊
山下半太夫
山下国三郎
山下枩之丞
山下民之介
山下民之助
山下江戸蔵
山下金作
山下金太郎
山中仙雫
山伏〓〓院
山伏満海実は大内之助安俊
山務堅物義成
山十郎
山口九郎次郎
山口八郎貞景
山吉帯刀
山吉帯刀利光
山名次郎左衛門
山城に
山城国の冠者殿
山奥や勘五右衛門
山家屋了雲
山家屋佐四郎
山崎国松
山崎屋の娘おてる
山崎巴二右衛門
山崎巴平
山崎花江
山嵜与次兵衛
山嵜屋のでつち吉五郎
山木の判官
山本やかつ山新造おの山
山本やのやり手さる酒のおかい
山本や若いものおじぎの喜兵衛
山本京四郎
山本勘助
山本勝山
山本千代
山本宮内
山本宮内実ハ丹稽権の太夫
山本重五郎
山本重五郎板
山本重五郎正
山本重五郎正銘
山村甚吉
山殺丹下
山科
山科の荒法橋
山科の雪轉
山科四郎十郎
山科槌五郎
山科甚吉
山谷のぜけんからす勘兵へ
山谷の通ひお針おはつ
山賊こたまの音蔵
山賊一本角の青蔵
山賊三つ目の赤六
山賊女体山の岩蔵
山賤とかげの仁田蔵
山開前垂
山風三郎
山鳩色の御衣
岐府城廊
岡安朝平次
岡嶋八十右衛門
岡蔵
岡部の弥太郎友網
岡部弥太郎
岡部弥太郎友網
岡野佐次右衛門
岩〓与太蔵
岩の
岩五郎
岩井
岩井かほ世
岩井しげ八
岩井しげ松
岩井よしの助
岩井七之助
岩井久次郎
岩井亀次郎
岩井半四郎
岩井喜代太郎
岩井岩次郎
岩井徳次郎
岩井扇之助
岩井扇太郎
岩井新之助
岩井春次
岩井松之助
岩井松太郎
岩井染之助
岩井梅之助
岩井梅次郎
岩井梅蔵
岩井槌之助
岩井槌蔵
岩井櫛
岩井滝次郎
岩井男金
岩井米次郎
岩井粂三郎
岩井粂之助
岩井粂五郎
岩井粂吉
岩井粂枩
岩井紫子枩
岩井紫若
岩井繁次郎
岩井辰三郎
岩井辰之助
岩井鉄之助
岩井銀吉
岩井長三郎
岩井長四郎
岩倉十郎
岩倉次部太輔
岩倉次部太輔鬼衛
岩倉玄番定景
岩助
岩又
岩吉
岩城の三郎妹東路
岩手局草履打の当世
岩根村のはぎが朗増鏡
岩次郎
岩永の郎等鷲山洞六
岩永大膳妻瀧川
岩永大膳宗景
岩永左衛門
岩沢扇蔵〓
岩治郎
岩渕の弁坊主井上新左衛門
岩渕の弁坊主今さぼてん祐頓
岩渕の舩頭みさほの竹
岩渕の船頭与右衛門実ハ山本勘助
岩見太郎武行
岩間のがん八
岸沢〓太夫
岸沢万吉
岸沢三登勢太夫
岸沢仲助
岸沢八五郎
岸沢兼八
岸沢千歳太夫
岸沢古式部
岸沢右和左
岸沢吉佐
岸沢吉蔵
岸沢喜代太夫
岸沢宮式部
岸沢市三郎
岸沢市蔵
岸沢式之介
岸沢式佐
岸沢式作
岸沢式寿
岸沢式蔵
岸沢扇蔵
岸沢瀬尾太夫
岸沢竹遊斎
岸沢都〓八
岸沢都賀太夫
岸澤九蔵
岸澤仲助
岸澤兼吉
岸澤右和左
岸澤式佐
岸澤式蔵
岸澤杦蔵
岸澤格蔵
岸澤芦吉
岸澤角蔵
岸澤谷八
峯沢右和右
峯蔵
崇徳新院の霊魂
崎之助
嵐
嵐ごちぞう
嵐ごち蔵
嵐七五郎
嵐万吉
嵐三八
嵐亀之丞
嵐五智蔵
嵐他蔵
嵐冠之助
嵐冠九郎
嵐冠五郎
嵐冠十郎
嵐冨五郎
嵐吉六
嵐国右衛門
嵐團八
嵐嶋八
嵐幸之助
嵐徳三郎
嵐新平
嵐此五郎
嵐熊蔵
嵐珉舛
嵐直蔵
嵐舛蔵
嵐虎八
嵐豊蔵
嵐雛五郎
嵐雛助
嵐音吉
嵐龍五郎
嵐龍蔵
嵯峨おもろの地蔵尼
嶌原揚屋の場
嶌村喜三太
川中嶋
川嶋忠次
川平
川竹文次
川蔵
川越太郎しげより
川越太郎重頼
川連妻飛鳥
川連法眼
工藤〓坊丸祐友
工藤の奥女中宇佐美
工藤左衛門祐経
工藤左衛門藤原の祐経
工藤犬坊丸
左喜蔵
左大将元方
左大将実頼実は高橋文太夫
左大弁仲成
左大臣道長卿
左官のさい取足場の高蔵
左枝利家
左近の作又
左近太郎照綱
左門
左馬の頭義朝
巨勢右衛門
己丑霜月十九日ヨリ
己卯七月十七日
巳丑三月三日ヨリ
巳丑霜月十三日ヨリ
巳年の男の縁切然も媒に直助が三下
巻うずの八
巻のつぼね
巾着切小雀忠次
巾着切幻次郎吉
市之助
市五郎
市原丹平
市原野
市原野のぶせりつゞれの次郎
市原野のぶせり釻那の金実ハ濱〓頼親
市原野の千とせ
市山
市山七五三蔵
市山七蔵
市山介五郎
市山理宇蔵
市山鳥蔵
市岡和七
市川
市川〓次
市川〓蔵
市川うめ吉
市川えび蔵
市川おのえ
市川おのゑ
市川おの江
市川くり蔵
市川つなぞう
市川つる次
市川つる蔵
市川の助
市川はま七
市川ひな蔵
市川もゝ蔵
市川も蔵
市川わか蔵
市川ゑび蔵
市川ゑび郎
市川七之助
市川七蔵
市川万蔵
市川三すじ
市川三之助
市川三五郎
市川三代蔵
市川三吉
市川三次
市川三蔵
市川久太郎
市川久蔵
市川九蔵
市川五右衛門
市川今六
市川他蔵
市川仙兵衛
市川仙蔵
市川伊達蔵
市川俵蔵
市川傳蔵
市川光蔵
市川八百蔵
市川八蔵
市川初蔵
市川判蔵
市川助蔵
市川升蔵
市川半蔵
市川友蔵
市川吉蔵
市川喜久蔵
市川團七
市川團之助
市川團九郎
市川團五郎
市川團作
市川團八
市川團兵衛
市川團十郎
市川團右衛門
市川團四助
市川團四郎
市川團太郎
市川團子
市川團次
市川増吉
市川好蔵
市川姉太郎
市川子之助
市川宗三郎
市川富右衛門
市川専之助
市川小半次
市川小團次
市川小文次
市川市五郎
市川市蔵
市川平次郎
市川幸升
市川幸右衛門
市川幸次郎
市川廣五郎
市川弁次
市川弁蔵
市川徳之助
市川成五郎
市川政次郎
市川斉蔵
市川新之助
市川新作
市川新蔵
市川昭右衛門
市川朝太郎
市川松五郎
市川松太郎
市川松次郎
市川松蔵
市川枩ぞう
市川枩太郎
市川染五郎
市川栗蔵
市川桃十郎
市川桃太郎
市川桃蔵
市川森蔵
市川次蔵
市川海老蔵
市川濱蔵
市川瀧ぞう
市川瀧三郎
市川瀧五郎
市川照蔵
市川熊太郎
市川男の蔵
市川男女蔵
市川男熊
市川番太郎
市川當十郎
市川福三郎
市川秀之助
市川秀次郎
市川米五郎
市川米十郎
市川米平
市川米蔵
市川紅市
市川純五郎
市川純右衛門
市川舛三
市川舛三郎
市川舛之助
市川舛蔵
市川芳三郎
市川茂々太郎
市川豊次郎
市川辰ぞう
市川銀兵衛
市川銀助
市川銀太
市川銭太
市川錦次
市川長之介
市川長五郎
市川門三郎
市川門之介
市川門助
市川門蔵
市川雷蔵
市川靏三郎
市川靏蔵
市川高麗ぞう
市川高麗蔵
市川鰕十郎
市川鷲蔵
市弥
市村
市村亀三郎
市村付込帳
市村家橘
市村竹松
市村羽左衛門
市松
市次
市治
市蔵
市郎兵衛女房おすま
帯三扇
帯引に勘當免を
帯拽操
帷仁親わう
帷高法親王
常世
常俊一子藤若
常吉
常次郎
常盤の色又
常盤やわかいゆむきづら半六
常盤津の
常盤津和歌太夫
常盤駿河之助
常磐太夫
常磐津
常磐津三家都太夫
常磐津三平
常磐津三郎助
常磐津伊勢太夫
常磐津兼太夫
常磐津兼蔵
常磐津吾妻太夫
常磐津和歌太夫
常磐津喜代太夫
常磐津喜美太夫
常磐津國太夫
常磐津太夫文中
常磐津安和太夫
常磐津小文字太夫
常磐津政太夫
常磐津文字兵衛
常磐津文字助
常磐津文字太夫
常磐津歌妻太夫
常磐津紋太夫
常磐津綱太夫
常磐津造酒太夫
常磐津長戸太夫
常磐津長門太夫
常陸の大禄國香
常陸之助正盛
幡州布引の社人柳主水
平の宗盛公
平の時盛
平の清盛
平九郎
平井の保昌
平井保昌
平傔仗直方
平土間代
平土間代拾匁
平塚社
平太夫不負國妙武門栄
平太夫国妙
平家の公達六代御ぜん
平少納言時忠
平岡〓蔵
平岡郷助
平惟政の家来大原久馬
平次景高
平次郎
平氏大福帳
平治
平清盛人道浄海
平親王将門
年の内に春を知る一場の梅がえも
幸之助
幸兵衛一子磯松
幸兵衛女房お絹
幸吉
幸四郎
幸岩
幸岩周甫
幸崎の奥方松ケ枝
幸崎伊賀守
幸次
幸若
幻
幻の手下早野彦助
幾次郎
庄屋喜作
庄屋太郎作
庄屋太郎兵衛
庄屋弥三左衛門
庄屋杢兵衛
庄屋杢右衛門
庄屋杢郎兵衛
序切
序幕
座
座には七兵衛
座元
座元勘弥
座元羽左衛門
座頭株
座頭菅市
庵主浄念
庵崎主水之介
廣五郎
廣右衛門
廣嶌源五兵衛
廣文の奧方操御せん
廣次
廣瀬九郎則国
廣蔵
延壽太夫
建久
建礼門院
建部瀬平
建長寺前横料や㐂介
廻国の修業者無里実は橘の逸勢が娘菊町
廻国の修業者集山
廻国の修行者雪山
廻国の六部〓典
弁けいはしひたち長屋ふるかねかい七ツ道ぐの長兵へ
弁之助
弁慶崎
弁次
弁蔵
弓は曲てる
引幕道具建切落〓
引幕道具建切落シ者
引幕道具建切落ㇱ者
引幕道具建切落者
引越女房は囲の二段目百足坊主は居候柴崎村と聞て来た
引込新造菊野
弥八
弥助
弥勒町入込む舟穂に女房の
弥勒町赤間屋の場
弥左衛門女房おくら
弥平兵衛宗清
弥陀の光に
弦
弦三
強き
強賊雪陣立
弾始
弾正大弼仲国
当〓の今工物日の〓又
当今の侍女かいで
当今の侍女小笹
当今の侍女霜萩
当今の后弘徽殿
当今の小舎人しやくじやう丸
当今の小舎人福又
当今の衛士〓幸の次郎又
当今高倉の院の弟宮以仁親王
当時流行
彦三郎
彦助
彦左衛門
役人替名
役人替名の次第
役人替名之次第
役名当
役者附等ニて下り役者名前御披露可申上候尤當狂言之義は来春までの
待乳正吉
待嬉敷兄弟千寿前振もの帽子機
待賢門の夜軍も多勢にぶ勢既に矢種も
律
後ニ〓育みさほ
後ニ道具や大和や半兵衛
後室慶寿院
後日七段目より敵討迄仕候
後日第一ばん目
後日第二ばん目
後見
後鳥羽院弟みやこれあきら親王
御
御そんじの
御なじみの
御むゐき
御厚情の
御厚情之故穭再興仕難有仕合ニ奉存候依之早速顔見勢座組等にも
御厨の三郎将頼
御厨の四郎将武
御取立の
御取立をうけて
御大将の衣手に結し水の手向草
御好ニ付
御寄前の飴うり三間ばりの十兵へ
御座舗の
御引立の
御恵の
御慶曽我扇
御所の五郎丸
御所の五郎丸重宗
御所の藤弥吉
御所の門又
御所の黒弥吾
御所侍倉橋丹下
御所女中葉ずへ
御摂勧進帳
御望に
御江戸富月御恵
御燐愍の
御町中様益御機嫌態恐悦至極奉存候毎以申上候通當春狂言初曙觀曽我三番目迄
御町中様益御機嫌能被成御座候段恐悦至極奉存候然者當春狂言之義
御町中様益御機嫌能被遊御座恐悦至極ニ奉存候随而私芝居之義ぶ人ながら興行可仕と
御町中様益御機嫌能被遊御座恐悦至極ニ奉存候随而私芝居之義打續大入大繁昌
御町中様益御機嫌被遊御座恐悦至極ニ奉存候随而私芝居之義御ひゐきの
御目見得の
御目見栄
御胤じやもの
御贔屓
御贔屓よりの御好にまかせ古き世界の
御贔屓帰洛為朝
御贔屓常春世話狂言
御贔屓建兄弟宮
御贔屓繋馬
御贔屓願ふ
御贔曳木挽町
御馬やの喜三太
御高御攝富士山
御鳥羽の院
復讐起心
徳三郎
徳之助
徳兵衛
徳次
徳次郎
徳治
心に錠の貞節は色に変らぬ眼病のおしづしる人ぞ
心中に身替りを
心地よきかな
心学の講師剛情軒不負
忍路の
志賀の町人玉野庄三郎
志賀の賎の女おみや
志賀之介が
志賀之介女房おなみ
志賀崎生駒之助
志賀崎生駒之助照定
忠兵衛娘おさん
忠文の息女折靏姫
忠義に凝し男一疋
忠義の二字は鎌田兄弟悪二ツは長田親子
忠臣
忠臣蔵の操狂言由良之助となせの役相勤殊之外預御評判候先例も候得ハ右之役相
思ひつらぬれば見る諸人の余情も
急三舛仕候
性は
性はあく
怪童丸後ニ四天王の一人坂田公時
怱領
恋しくは尋てもきつ東なる相馬内裏の化粧水紅染岩波御前が
恋に浮名の子捨川
恋の玉崎心中むすめ大身代の山家屋へ
恋争ひも貞任が糸のみだれの前九年苦界の君が手枕に
恋歌の意趣
恋路の重荷ハ
恩愛の〓玉
恩愛の勘當赦
恩愛の狐鼓
恩沢
息子の風俗
恵方商人門出よし兵衛
恵方栄
恵風吹屋町顔鏡
悪なる
悪の願も
悪七兵衛景清
悪源太よし平
悪源太義平
悪源太義平妻白妙
惚たおよしはまだ恋も初雷はごろつきのうちへ
惟の良等坂戸の六郎
惟仁親王
惟喬親王
惟喬親王の舎人熊王
惟政の良等八瀬の八郎
惣嫁おくり
惣嫁おみちや
惣領
惣領の
惣領勘九郎
惣領勘八
惣領勘平
惣領扇作
惣領甚六
意恨に与之助仁太の喧嘩から浮世を夢と
意故世時
意気地と張の中〱に幻何某が思指
愛之助
愛岩の六郎
愛目よきかな
慶学法師
慶應二丙寅年マテ
慶應二寅年
成五郎
成瀬七郎信重
成田五郎女房舩橋
成田五郎照時
成田屋
成田屋助
成田屋宗兵衛
成立三郎勝俊
我にも見せよ播磨屋に
我中の池に佳鴛鴦懐羽も
我國の新梅やしきに
戻橋脊御攝
房五郎
所作
所作事と
所作事寄梅
所化念月
扇之助
扇吉
扇蔵
扇輦鳴轟
手下権蔵
手下猿右衛門
手代久兵衛
手代吾五郎
手代権九郎
手取の
手古奈妙蔵
手管で
手習子おもと
手習黄石公
手跡指南南方十次兵衛
手鍋さげよと口では
才三郎
打てかわりし
打續大入大繁昌仕殊ニ未熟成中村のしほ京鹿子娘道成寺所作御意ニ中今以
扨だんまりは伊豆の国天城の山中一ツ家に石の枕のおし重き
扨も在五中将のいぎ事問ん都鳥健宗槙の葉
扨も山本勘助の恋と軍の二文字
承安
承平の
投扇興に
抜さしならぬ妾宅で
拝
拽茲帰咲窈〓横笛姫其盃しばらく〱
提箱たばこや酒蒸のおよし
揚名乗廓源氏号
揚屋町
揚汐の又
摂
摂津守源の頼光
播磨の郡領
放鳥売武隈のお松
政之助
政六
政吉
政太夫
政次郎
政義の家来岩倉源吾
故に書そへし新狂言は歌舞妓の栄
敵といふ字に恐るべし
敵と見へしは
敵討に枎踈打を
敷妙姫かし付冬野
敷妙枕
敷嶋も乗合の船の内男尋ねて女同師俤写す
敷嶋御ぜん
敷嶌姫
敷御見物ニ御出之程偏ニ
文がやりたや室町
文づかいいつたり喜太八
文は
文五郎
文使三里の久七
文使筆まじめ喜兵衛
文化十四年
文化十年
文化十癸酉年迄
文屋のやすひで
文徳實録に恋を結んで
文徳帝
文政七年
文政九丙戌年迄
文政九年
文政二年
文政八年
文政六年
文政十一年
文政十丁〓年迄
文政十丁亥年迄
文政十二巳丑年迄
文政十二年
文政十年
文政四年
文殊丸頼光
文殊四郎友光一子産毛の与六
文治年中風流
文珠丸頼光
文章自有真
文蔵女房おしづ
文蔵娘おみつ
斎兵衛
斎川の船頭船屋の楫蔵
斎藤左衛門信家
斎藤市郎実盛実ハ安〓状助
斎藤次すけいへ
料理人五郎八
料理人半助
斧九太夫
斧定九郎
斯波新吉忠政
新うすゆき物語
新する
新そう哥きく
新ぞうわかば
新ぞう初舟
新下り小間もの屋鬼助
新下り小間物や亀助
新之助
新作
新八
新内裏品定
新四郎
新宮の滝夜叉
新平
新清水
新清水境内の場
新潟次郎義任
新羅三郎義光
新蔵
新藤吾
新藤次
新藤源四郎
新貝の荒次郎
新貝の荒若
新造おだまき
新造八重雲
新造横雲
新造花雲
新造雨雲
新造雪路
新造雪野
新院の被官重仁親王
於虎を
旅こむそう集山実は主馬判官盛久
旅に〓て古跡しのぶ数の子の
旅を裃にきさらずの
旅商人五郎八
旅女郎本所のおべく
旅路の嫁入
旅路の市女笠
日よふの市助
日本後記に恋を結んで
旧押に
早く我一と光る源氏の世盛を及ぬ真似を下態に
早川高景
早手の鷲
早瀬ぶん平
早稲酒
早見の藤大
早野勘平
昇進三吉立役
昌俊謀計深堀川殿
明和二年乙酉霜月朔日ヨリ
明石
明石の弟子朝霧嶋蔵
明石志賀之助
昔を今に
昔今戯場栄
昔男と紫の
春〓
春の明ケ
春をいわふて
春之助
春宮の太夫惟正
春宮之助伴の健宗
春宮兼仁親王
春待月
春次
春永御台きてうの前
春狂言
春菊初旅芝
春蔵
春雨
昭右衛門
是を
是ハまた冨士の裾野に名を残す荒人神の
是則
是千載集の
是夫木集の
是拾遺集の
是斉女房おさじ
是斎娘おつゆ
是狂言の色直し三國丁と打納たる花の顔見勢
是玉葉集の
是盛のみだい園生の方
是顔鏡裡約束
昼とんび大磯のとら
昼鳶角銭小僧
時わう
時代
時代扇
時代狂言を仕組候様〓御差図に取敢ず
時廻り五つ半平実は上総之助時盛
時忠の息女卿の君
時成公の息女深雪
時致が再来
時致袴裾風光三保松
時花唄比翼三紋
時蔵
時行一子快童丸
晋〓〓売佐之介
景吉や後家おきみ
景宗妹呉竹
景政妹てり葉
景波の泊父大日坊
景清の花見の
景清一子あざ丸
景清一子普門丸
景清伯父大日坊
景清女ぼうあこや
景清女房あこや
景清娘人丸
景清寝覚思枕辻
晴信の妹初雁姫
晴勝負
晴相撲
暦
暫盃
曲節にかよふ
曽呂平
曽呂次
曽我の二の宮
曽我の十郎祐成
曽我の團三郎
曽我の片貝
曽我の箱王丸
曽我ノ十郎祐成
曽我ノ團三郎
曽我物語第二番目世は狂言初日より大切迄のこらず仕奉入御覧ニ候間御評判よろしく
曽根正吉
替らぬ靏の
替紋開水仙初咲
最一ツ取組
最上正介
最中の月又
月に写れる容に影
月弓の建具並に太刀物の具に至るまで鎗を
月日
月本の奥方松が枝
月本数馬之助
月本祐明
月輪村詫住の場
月雪花を三浦やの名月深雪はむつましく朋輩中も
有がたかりける
有がたき哉
有ツて御見物之程奉願上候則新きやうけん名題役割左之通御披露仕候重言ながら相かわらず
有姿夢湖水
望月三郎春時
朝倉義景
朝太郎
朝比奈が切合ふ白刃の真中へ飛込鷲の長吉に
朝比奈の子分和田蔵
朝比奈の子分猿熊三蔵
朝比奈の子分秀蔵
朝比奈藤兵衛
朝田幸七
朝紫の
朝霧が師匠思ひに瘧もおち仁王に勝し明石を朝霧が師匠思ひに瘧もおち
朝顔角力
木倉運蔵
木戸
木戸ばん万八
木挽町一森
木挽花色顔見勢
木曽の義仲
木曽殿と
木村園次
木村長門之亮
木畑昭六
木舟勉介
木辻のこもやてつきり曽太八
木辻のたいこ医者古郷寒〓
木辻の仲居おせん
木辻の仲居おやま
木辻の女達扇蝶のおくめ
木辻の文書巻筆のおしか
木辻の茶屋京升や大四郎
木辻の茶屋廻りでんぼふ吉
木辻万字やのわかいもの茂七
木颪源六
木食上人の講中妙てい
未
本屋宗七
本望の
本望の對面
本望胸
本田次郎近常
本能〓義亀刻
本蔵女房となせ
本蔵妹みなせ
本蔵娘小なみ
本郷菊酒屋の場
朱雀のけいせい琴浦
杉目の小太郎
杉酒屋娘お三輪
李下に
村
村上次郎義連
村上義清
村上義清紅梅栗毛
村山源〓〓正
村山源兵衛
村山源兵衛板
村山源兵衛正
村山源兵衛正銘
村岡五郎定友
村岡五郎秀俊
村岡幸治
村市瓶
村柑子
村蔵
杢兵衛女房おせん
杢蔵
来の七郎國俊
来世の忠義
来太郎國後
杦山卜庵
杦戸十平次
杦田村水茶屋娘おしづ
杦蔵
東
東の方
東九郎
東五郎
東公家勢櫛
東吉妻その菊
東宮の若宮六の君
東宮之助重頼
東山義政公
東海道四谷怪談
東海道茶店聞書
東紫の
東蔵
東都下リの新参リ浪花飛脚の早便にふつゝか者を御取立
東都曲に
東金一子房次郎
東金茂右衛門
東金茂右衛門妾おさき
東雲に咲
杵屋三郎助
杵屋佐吉
杵屋佐市
杵屋六太郎
杵屋勝太郎
杵屋和吉
杵屋喜三郎
杵屋太十郎
杵屋弥十郎
杵屋慶次郎
松の尾三郎
松三郎
松之助
松五郎
松井幸三
松井由輔
松位に大門嶺の
松兵衛
松助
松坂屋手代庄八
松壽
松太郎
松島文助
松島松作
松島粂助
松嶋半二
松嶌てうふ
松嶌半〓
松嶌半二
松川宝作
松戸のおけな
松本
松本たい助
松本にしき
松本にし木
松本よね三
松本五郎市
松本光之助
松本八十八
松本国三郎
松本国五郎
松本國五郎
松本大七
松本大五郎
松本大蔵
松本小三郎
松本小次郎
松本幸二
松本幸四郎
松本幸次
松本枩ぞう
松本染五郎
松本染蔵
松本桃太郎
松本武五郎
松本武十郎
松本秀十郎
松本米三郎
松本虎蔵
松本辛四郎
松本錦吾
松次郎
松永大膳
松永大膳久秀
松永鬼藤太
松江
松浦小文治光定
松澤のおまね
松田左文次貫久
松竹
松蔵
松野十平次
松風
松風名寄業塩竈浦
板元
板元せともの丁村山源兵衛正
板元ふきや町山本重五郎正
板元山本重五郎
板元田所丁小川半助正銘
板元田所町
板垣勘解由
板垣勘解由為長
林田伴六
枚方村の庄屋兼五左衛門
枚方村の百姓活作
枝葉繁茂
枩に咲く
枩之丞
枩井新車
枩島てう二
枩嶌半二
枩嶌検校
枩嶌陽介
枩嶌陽助
枩嶌陽蔵
枩本
枩本もゝ太郎
枩蔵
枩風ひめのめのといくよ
染わけた手染もの
染之助
染五郎
染江忠三
染物屋の手代子持の筋兵衛
染葉
染蔵
柳が瀬梅平
柳下小六
柳原のおりう
柳川大助
柳川忠蔵
柴田権六勝家
栄
栄三郎
栄井弥平三
栄吉
栄壽太夫
栄章作
栄花の夢全盛遊
栄蔵
栗の木村の又次
栗の木村文次が娘お浦
栗世
栗原一藤太持
栗原菊八郎連宗
栗原藤太
栗太郎宗家
栗本伴蔵
栗蔵
根の井の小弥太
根の井ノ太郎
根岸の里の
桂中納言教氏
桂中納言教氏卿
桂金吾廣国
桂金吾政則
桃にももたせ
桃の井若狭之助
桃の木の三九郎
桃五郎
桃井若狭之助
桃太郎
桃蔵
桐屋傳左衛門
桐山
桐山㐂久松
桐山紋次
桐嶋
桐嶋つたじ
桐嶋駒右衛門
桐嶌
桐嶌儀右衛門
桐嶌勘右衛門
桐嶌磯十郎
桐嶌筒次
桐嶌義右衛門
桐嶌衛門
桐嶌駒右衛門
桐嶌駒左衛門
桐蔵
桐長桐
桔梗が原の色見へて若葉三代の礎
桜木親王
桜木親王の妾葛の葉姫
桜田次助
桜田治助
桝屋和吉
桟鋪代
桟鋪代拾七匁
梅が辻の小梅
梅と星
梅の外など
梅五郎
梅原弥五七
梅太
梅川が古郷の二の江に粉屋の孫右衛門久離きつたる下駄の緒を
梅川が相合駕虎少将が睦月も邪しき恵方に向て万よし原
梅川忠兵衛
梅本の鬼佐渡坊
梅本主税
梅梢似鑓
梅次郎
梅沢の小五郎
梅沢万二
梅沢宗六
梅沢屋八郎兵衛
梅沢紀作
梅津衛士之介
梅田次郎妹早咲
梅蔵
梵字嶽古寺の場
梶原三郎景茂
梶原平三景時
梶原平次景高
梶原源太かげすへ
梶原源太景すへ
梶原源太景季
森の蘭丸
森五郎
森山九郎近貞
森田
森田かん弥
森田勘弥
森蔵
森邑専蔵
植木屋甚太
楊枝見世のお柳
極る
榊山
榊山三五郎
槌之助
槌井兵七
槌井芸七
槙の葉
樋爪の九郎国連
模様ハ
権の守興世
権助
権太一子善太
権太女房小せん
権若寺の住僧頓空上人
横堀平馬
横川の荒禅司覚範
横田義平次
樽ひろい三保枩
樽ひろい舛太
樽井の藤太
樽井の藤太酒国
樽船舟頭新海の利蔵
橋姫へ姿は鬼女瀧夜叉神一念起ては蛇体と成迄
橋本次部右衛門
橋立三郎成春
橘の遠保
橘三郎
橙海藤吾
櫓太皷鳴音吉原
櫓附
櫻田治助
欠込お嬢さん手切のかねや麻衣坊主小兵衛も
次のぶ女房まゆみ
次郎太郎
次部左衛門娘おてる
歌七
歌俗續茅原のすて
歌六
歌六嶋
歌助
歌十
歌四郎
歌川
歌木
歌柳
歌舞妓の
歌舞妓仕立四番續
歌蔵
正
正めいさかい町
正平太貞盛
正月二日四番續
正木英蔵
正銘
正銘板元
此下東吉
此五郎
此取持
此奉幣
此村大炊之助
此村屋敷の場
此蔵
此題の
武は
武五郎
武則の下部綱平
武左衛門
武林只七
武田信繁
武田信虎
武田傅待女此いと
武田冠者晴信
武田左京の太夫信虎
武田左馬之介信繁
武田春信中村鹿毛
武蔵の女房おやま
武蔵の左衛門有国
武蔵五郎貞世
武蔵国の新吉原
武蔵国住人川越太郎しげより
武蔵坊弁慶
武蔵左衛門有国
武蔵権の頭興世
武虎の下部かまぼこのざ平
武部の妹辰姫
残狂言と仕惣座中不残罷出相勤奉入御覧ニ候尤大星之役ハ名人共仕置候大役ニ候得ハ
殿
殿下茶屋
毎朝
民之助
民舛
民谷一子伊之吉
民谷何某妻のお岩は子の年度妹の袖が
気色よきかな
水に写れる容に顥
水上夜刃太郎
水仙きよき
水打奴角助
水無川の瀧六
水茶屋おふゆ
水茶屋おみよ
水茶屋女房おまさ
水茶屋娘喜せんのお花
永介
永代の
江のしまの案内子つる松
江のしまの案内子紀の松
江の嶋の案内子橘松
江口のうかれめとことば
江口のけいせい中の君
江口の中の君
江島屋の若イもの嘉介
江嶋やの下女おしけ
江嶋やの手代佐兵衛
江嶋や手代与八
江嶋や金兵衛
江嶋屋の娘およし
江嶋屋女房おさが
江州越川の百性良助実は将軍太郎良門
江戸の花足袋売成田や藤吉
江戸名物鬼王が胸上下も損料の借着とみへぬ気扱ひ
江戸大芝居歌舞妓続狂言
江戸大芝居歌舞妓續狂言
江戸川
江戸橋
江戸町
江戸舩の船頭はだ次郎
江戸蔵
江戸見坂
江洌越川の百姓良助
江田の源次ひろつぐ
江田の源蔵ひろもと
江間の小四郎
江間の小四郎妹きさらき
江間の小四郎義時
池ノ端半兵衛内の場
池田中納言の息女花園姫
沓の
沖岩の熊
沖越し義賊の張本二本駄右衛門叱る手下は大舩に
沢むら哥川
沢むら沢ぞう
沢むら靏蔵
沢右衛門
沢村
沢村しやはく
沢村しやばく
沢村助三郎
沢村勝三郎
沢村十田七
沢村哥五郎
沢村喜十郎
沢村四郎五郎
沢村国代
沢村多喜代
沢村宗之助
沢村宗十郎
沢村宗太郎
沢村寿之介
沢村屋利兵衛板
沢村川蔵
沢村村蔵
沢村東蔵
沢村栄吉
沢村沢蔵
沢村淀五郎
沢村源之介
沢村源之助
沢村源平
沢村熊蔵
沢村璃答
沢村田之助
沢村百之助
沢村米助
沢村米次郎
沢村紀次
沢村紀次郎
沢村訥升
沢村金平
沢村釻蔵
沢村鉄之介
沢村鉄之助
沢村靏之介
沢蔵
河内の冠者頼経
河原の見せ物に寄
河原崎国太郎
河原崎権之助
河原崎権十郎
河津股野昔今曽我取組春芝居の栄
河竹文次
河竹新七
油屋でつち久松
油屋の下女おまつ
油屋多三郎
油屋太郎兵衛
油屋娘お染
油屋手代善六
治世
治承
治郎三
治郎五郎
法の姿も心は鬼地獄噺で世を渡る熊野比丘尼の
法師関熊房
法橋逸當
泥太
泥川かん八
泥田土佐之助
泰の八郎貞景
洌嵜むさしや金之助
津打
津打治兵衛
津打門三郎
流行の出雲の作へ無躾にも御差圖
浄
浄るりは
浄瑠理
浄瑠璃
浄瑠璃のだん
浄留理
浅妻源十郎
浅尾
浅尾万吉
浅尾勇次郎
浅尾友蔵
浅尾圓蔵
浅尾歌四郎
浅尾為十郎
浅尾鬼右衛門
浅田五左衛門
浅田屋十右衛門
浅草に
浅草の二十軒小松やおくら
浅草念仏堂のそうはん打一ノ座の辰
浅草辺の中宿は浅茅が原の一ッ家に一の権現薮堂由来
浅香姫の下部宇田平
浅香姫の中老尾上の前
浅香姫の傍老女岩手御前
浅香姫の奥女中竹浦
浅香姫の小性信夫主水
浅香姫の小性初花
浅香山の
浜名屋与之助
浦〓三太夫
浦半の内侍
浦枩三郎兵衛
浪の戸
浪まくら
浪人の小袖乞
浪免助
浪八
浪次
浪花鵆別墅
浪路
浮世を回る
浮世商人どつこひどう八
浮世風呂のおつぬ
浮世風呂の下女お市
浮名
浮哥は
浮死骸跡にのこりて詮方もなく/\弔ふ三太兵衛が
浮気のふるまい兼て相図の袴垂古き趣向を
浮洲の
海かへ女郎おしゆん
海上太郎
海士なきさ
海士もしほ
海老蔵
海老谷丈作
海賊一寸徳兵衛
海賊法華山の袈裟太郎
海野の太郎
淀五郎
淡路守頼親
深き妹背のわりなさは
深切ニ申呉候ニ付懸リ合之者共打寄相進メ漸々得心仕右役義相勤候様ニ御座候右
深川の羽織芸者ぎんすけ
深川中裏のげいしや廻し息子津之介
深川二軒茶や山本の千代
深川八幡前いてう床の髪結幸四郎松
深川山本の下女おてう
深川山本の料理人傳次郎
深川山本町の番太郎三ツ指茂介
深草入道墨染
深草焼の商人丸太市
深見十三実ハ旧鼡の怪
清元
清元い尾太夫
清元万吉
清元佐賀太夫
清元八重太夫
清元冨士太夫
清元初音太夫
清元勝次郎
清元千代太夫
清元叶太夫
清元吉造
清元喜勢太夫
清元喜寿太夫
清元喜美太夫
清元家内太夫
清元家寿太夫
清元小安
清元常太夫
清元廣太夫
清元延壽太夫
清元延寿太夫
清元徳兵衛
清元志喜太夫
清元政太夫
清元斎兵衛
清元東三郎
清元栄壽太夫
清元栄治郎
清元栄蔵
清元梅吉
清元梅次郎
清元理喜太夫
清元磯八
清元美家太夫
清元美寿太夫
清元菊寿太夫
清元語兵衛
清元長弥
清元鳴尾太夫
清六
清哥凝白雲
清定妹倉橋
清水のくわんらや義高
清水のそふじ番落葉の〓右衛門
清水の所化玄哲
清水の東江坊の真海阿闇梨
清水三右衛門
清水坂のからかさやお六
清水寺の住僧
清水正七
清水馴染のだん
清治
清重
渋川垣四郎
渋川藤馬
渋谷の庄司親子が謀に頼朝義兵の白籏
渋谷庄司
渋谷金王昌俊
渕辺太郎
渡し守五平次
渡海屋銀平
渡辺の丁七唱
渡辺の源次綱
渡辺左衛門源の亘
渡辺橋の非人ごもく子僧綱五郎
渦やのでつち徳松
満〓君頼泰宗
満仲の乙の子美女御せん
満仲の乙の子美女御ぜん
満仲の息女瀧夜叉姫
満仲の良等幸崎森兵太
満仲一子美女丸
満仲一子美女丸実ハ小式部内侍
満仲公の家臣藤原の仲光
満蔵
源のよしつね公
源のよりとも公
源のより朝公
源の冠者満成
源の満仲実は田原の千晴
源の頼信公
源の頼光公
源の頼家
源の頼義公
源三位頼政公
源三位頼政恩女花ぞの姫
源之丞が村千鳥
源之介
源之助
源九郎判官義経
源左衛門妾おとみ后にきられおとみ
源平
源蔵
源蔵妻千束
滑川地蔵堂の場
滝の尾
滝川左近
漁師とろなぎの次郎八
漁師ふか七実ハ金輪五郎今国
漁師善知鳥安方実ハ少将実方亡霊
漁師畑右衛門
潤ふ
潮来曲に
澁谷土佐次郎昌俊
澁谷金王丸昌俊
濃茶の口切一寸引手は渡りに舩恋の桟秀郷が
濡髪ならぬ枕紙はお照十次兵衛が稲積
濱村助
濱松の祝言に寄
濱次郎
濱蔵
瀧
瀧の山又
瀧三郎
瀧中
瀧中伊代枩
瀧中繁ぞう
瀧中金太郎
瀧井源八
瀧助
瀧口が廓通の文使は傾城七綾が十二単
瀧口の官人牛渕藤馬
瀧口の小舎人こい丸
瀧口主水時吉
瀧口兵庫之助渡辺の仕
瀧口靱負国次
瀧夜叉のめのとしはの戸
瀧姫の侍女紅梅
瀧平
瀧次郎
瀧蔵
瀬の尾の太郎兼康
瀬尾太郎兼康
瀬川
瀬川あやめ
瀬川まつ
瀬川もん太郎
瀬川七之介
瀬川三代蔵
瀬川冨三郎
瀬川吉次
瀬川増吉
瀬川多門
瀬川如皐
瀬川富三郎
瀬川政之助
瀬川濱次郎
瀬川菊世
瀬川菊之丞
瀬川菊五郎
瀬川菊太郎
瀬川菊次郎
瀬川藤吉
瀬川路三郎
瀬川路之助
瀬川銀次郎
瀬川長五郎
瀬川雄次郎
瀬戸物町
瀬田の〓商人松兵衛実は上田源吾廣綱
瀬田の橋の床かみゆい水〓の番吉
瀬田の橋前髪ゆひ水〓番吉
瀬田里藤棚の場
火車の小次兵衛
灸てん女おだい
炭賣五郎八実ハ相馬小次郎将門
為 利哉
為〆哉
為十郎
為受哉
為基妹おく霜
為捻哉
為熟哉
烏頭宮
無言次郎啞成
煙は民の賑ひを
照葉
照蔵
熊井太郎忠もと
熊井太郎忠基
熊井太郎忠基親子草
熊坂女子巡青墓宿
熊太郎
熊尾新六景道
熊平
熊蔵
熊谷寺住僧満月上人
熊野御ぜん
熊野比丘松林尼実ハ舟玉お才
熟
熱田
燈籠の大盡こうたへど闇の目なし鳥禿を杖に
燕朋女夫橋
爰に
爰にまつりし
父の仇にハ俱に天をいたゞかぬその念力ハ
爼板橋
片岡
片岡亀吉
片岡仁左衛門
片岡八郎経俊
片岡十蔵
片岡市五郎
片岡市蔵
片岡愛之助
片岡松助
片岡角太郎
片帆
版元
牛ぶちのろ又
牛嶋の百性小忰鉄松
物
物川の蔵人
物部の午太有国
物部平太有国
犬つばき
犬上兵藤高則
狂ふらん
狂言
狂言作者
狂言取仕組候所堺町勘三郎芝居早春之興行延引仕候様承り候間右延引之内役者共貸呉
狂言堂
狂言方
狂言綺語の
狐ヶ崎畜生墳の場
狩人かけわなの惣八
狩人嵐山の峯蔵
狩人狼谷のがけ蔵
狩人落穴の竹八
狩人鬼葛の谷蔵
狩野の介直信
狩野の雪姫
狩野雪姫
狸の角兵衛
猛気
猟人めつぽう弥八
猟人狸の角兵衛
猟人種が嶋六
猟人谷影の鹿六
猟師深山の五郎蔵実ハ卜部の季武
猟師牙蔵実は悪源太義平
猟師義蔵実は悪源太義平
猪の早太忠澄
猪の熊入道雷雲
猪の熊大之進
猪の隼太忠澄
猫通ひ
猿橋一郎貞盛
猿若三右衛門
猿若山三郎
猿若山左衛門
猿蟹軍蔵
玉三郎
玉子売勘太郎
玉巻久次
玉章姫
理喜太夫
理宇蔵
琴糸
瑞龍山の楼門短歌雑書
瑠
璃
璃瑠浄
璃答
瓜田に
瓜畑鳴四郎
甚六
甚兵衛孫おとら
甚十
甚吉
生五郎
生田七郎信良
生駒之助妹賎綾
生駒妹しづ綾
生駒姫
生駒姫のかしづき哥かた
生駒玄蕃信時
田中佐源次
田原藤太秀郷
田子の浦の産子之吉
田子の浦の百性次郎作
田子の浦の賤の女おさく
田宮十平次
田嶋此助
田嶌此助
田川武左衛門
田川鬼一
田所丁
田所町
田町のかごかき万十
田町のたよりや久七
田町のやとひおはりおせき
田町の五助
田町の女おあのゆひ洗ぐしのおかへ
田町の構頭じやの目の八
田町の法印治丹坊
田畑に
田舎娘おむら
田舎娘おむら実ハ小狐礼三
田邊文蔵
由松
由良之助女房お石
甲偶の蘼引
甲斐の信玄
甲申正月十三日
申もおそれ
申候
男じやもの
男の蔵
男冨士
男女蔵
男女靏
男熊
男金
男陽〓産
町かゝへ野手の三吉
町がゝへうでの久五郎
町がゝへ釣鐘権吉
町つかい早野屋の彦助
町人治郎助
町医者蛇塚毒庵
町飛脚近江屋徳兵衛
留之助
畜生墳で同胞の名のり合迄
畠山庄司次郎重忠
略縁起
番十
番太郎
番屋の若イもの半次
番頭新造東雲
異見の種蒔泣田甫に七年以前の正夢は時致が箱根の払雨
當
當ル
當世界
當今の后弘徽殿
當今朱雀帝
當今皇子居貞親王
當十郎
當響勝鬨鐘
當麻三郎
癸巳
癸未正月廿日ヨリ
癸酉
癸酉霜月十三日ヨリ
発句好整
登り下りの旅人が噂に駿河三河路や遠州灘の
登佐太夫
登美三郎
登茂治
發足の櫛笄
白びやうし妓女
白山逸藤ましらを
白川の廣文
白川太郎吉時
白川次郎常俊
白拍子さくら子
白拍子さくら木
白拍子と
白拍子松崎の千代
白拍子花子実は清姫忠文怨靈
白梅八重介
白酒賣よろ八
白雲入道
白黒の間の障子や
百九十五年相續
百九拾七年相續
百九拾五年相續
百九拾四年相續
百八の兼てねがひや
百八拾年相續
百右衛門
百姓与義作一子岩松
百姓寺嶋清左衛門
百姓山本勘介
百姓畑作
百性あぜ作
百性どろ作
百性三太兵衛
百性与一兵衛
百性与市兵衛
百性作兵衛
百性秋兵衛
百性筑阿弥杢兵衛
百性頓兵衛
百足坊主則鉄
百足屋金兵衛
百足屋金兵衛実は赤沢十内
盗人あんこうの源五郎
盗棒流義違ひも面白き浮た辿の中点
盗賊〓〓太郎実は井場中蔵
盗賊二本駄右衛門
盗賊今達
盗賊小狐禮三
盗賊市原の鬼蔵実は碓井荒太郎貞光
盗賊東国太郎
盗賊真野の土蔵
盗賊舟玉お才
盗賊西国太郎
盛俊の妻越路
盛切天目山に
盛長娘しら衣
盛開發
盤岩五郎振金威
目出度かりける
目太八
盲目の珍客ハ
直助権兵衛
直江大和
直江大和之助
直江大和之助兼次
直蔵
相つとめ
相つとめ申候
相勤
相勤申候
相惚で添女房ハ
相惚の
相撲にあらで
相模五郎
相模国の満福寺
相添且又後日七段目ゟ十一段目迄大切怪談三幕右一ばん目二ばん目二日かわり
相生ふ年の杖となるまで
相蔵
相頼候ニ付打寄相談仕候所先年私座ニ而元祖尾上菊五郎太宰府江参詣之砌御名残
相馬の六郎公連
相馬の賢壽
相馬公家右少弁為桶
相馬公家夫大甚五郎酒好
相馬公家工面中納言
相馬公家左中兵衛山古又
相馬公家源十納言馬方
相馬公家鼻の穴の廣成
相馬小次郎将門実は満仲息女瀧夜叉姫
相馬御ふし所の娘おはる
看板も鳥居嶺の
真帆
真柴久吉
真柴久次
真柴大領久吉
真砂の七郎緑國
真那子庄司娘清姫
眼きく
眼八女房おしやも
着到陣立
睦じき哉
矢は直なる
矢倉沢孤家の場
矢文商人大熊大助
矢脊の牛飼次郎作
矢脊の黒木うりたまき
矢走浦腹切の場
矢間十太郎
矢間重太郎
知る身替りの美女と幸寿の似合しき名も〓の
知仁勇爰頼三津
石〓庵の子〓ふくおてう
石井兵衛
石井半次郎
石井源兵衛
石井源蔵
石原新吾
石堂右馬之丞
石山の硯賣半六
石橋山の木こり杣右衛門
石清水初御幸神国栄
石田の三郎為久
石部の片輪車に寄
石黒伴蔵
砂打場の〓屋〓兵衛
砂打場のろじばん新太郎
碁の賭禄に
碓井の荒太郎貞光
碓井の荒童子
碓井の荒童子貞光
碓井の荒藤太
碓井太郎貞光が
碓井荒太郎貞光
磯上刑部国松
磯上正蔵
磯上當馬
磯十郎
磯貝正太夫
社
祇
祇園町のげいこ松野
祇園町の白人おなよ
祇園町の立合に寄
祈澤平九信成
祐成ハ
祐成冨士背負巻羽織
祐清娘呉竹
祐経祐成曲輪栄
祐經
祖代太夫
祖母とが宗旨論渡とかけて盛遠が噂に残る
祖賀太夫
祗園祭禮信仰記
祝言の銚子にまとふ嫉妬の朽縄それも
神主左司馬
神事の役人きじ枩
神事の役人榊丸
神代の巻のむかし〳〵
神君蝦夷正月
神崎伝内
神楽月
神楽歌雨乞小町
神沢弥九郎照宗
神田の霊の旧跡を
神田大明神
神田川の船頭与吉
神祇官好光娘白ゆふ
神祇官惟廣娘夕しで
神職靏本主税
神谷仁右衛門
神道者詮成
神風の千早ふり出す屠蘇の香に
祭礼に達な氏子の染ゆかた模様を見れハ
祭礼のてこまへじゆんわり右之吉
福之助
福原の下部浪平
福原ばかり
福原御所のおはした若菊
福原百之助
福原皷三郎
福原門左衛門
福吉
福地茂兵衛
福壽美孝作
福嶌正則
福本の娘おいそ
福本久次
福松
福森久助
福森吉助
禮帆
禿 みどり
禿しげり
禿たより
禿の花見鐘ハ
禿ゆかり
禿若葉
禿靏の
秀ひらの三男いつみの次郎忠ひら
秀ひらの二男伊達の二郎安ひら
秀ひらの四男元吉四郎高ひら
秀ひらの家来川田の三郎
秀ひら娘しのぶ
秀ひら惣領にしきどの太郎国ひら
秀之助
秀五郎
秀助
秀十郎
秀名挙清水瀧詣
秀太夫
秀次郎
秀蔵
秀郷が鐘鋳の願主は松崎の千代が襠姿
秀郷の下部房平
秀郷の奧方真弓
秀郷奥方矢橋
秋の七くさ
秋刄太郎鬼門
秋月大膳
秩父の庄司重忠
秩父の重忠
称する
種
種ケ島の六
種助
稲田万蔵
稲穂幸十郎
稲荷森に
稽
積る夜毎のうれしさは
積思花雪解
積恋雪関扉
穐田万蔵
穐色於富与三郎
空音にきぬ〲を
突たる道具市橋の供養の妹背鳥祖父と
竈河岸
立場の
立場の水茶屋太八
立川甚平
立廻り替つた趣向に手はつくせど余総は手取の力士と
立陣の居続
端午の節句ハ
竹の下の孫八
竹の下の孫八左衛門
竹井藤吉
竹川文左衛門
竹房作
竹本れん中
竹本入太夫
竹本十市太夫
竹本姫路太夫
竹本守太夫
竹本嶋太夫
竹本嶌太夫
竹本戸和太夫
竹本政子太夫
竹本濱太夫
竹本猪太夫
竹本竹太夫
竹本鐘太夫
竹村のとうじいらこの四郎へ
竹柴佐吉
竹柴其治
竹柴半七
竹柴左吉
竹柴濤治
竹柴百三
竹柴諺蔵
竹柴豊蔵
竹柴重三
竹柴金作
竹森喜多八
竹森喜太八
竹澤左衛門
笈川六郎
笠嶋社
笠縫専助
第
第一
第一はん目
第一ばんめハ文治元年
第一ばん目六立目に
第一ばん目四立目ニ相つとめ申候
第一ばん目四立目相勤申候
第一ばん目大づめか相つとめ申候
第一番目
第一番目に仕候
第一番目四段目相勤
第一番目四立目に相つとめ申候
第一番目四立目ニ相勤申候
第一番目大づめに相勤奉入御覧ニ候
第一番目御立目ニ相勤申候
第七
第三
第三ばんめは文治三年
第九
第二
第二はん目
第二ばんめ
第二ばんめは文治二年
第二ばんめニ相勤申候
第二ばん目
第二ばん目三幕目に相つとめ申候
第二ばん目大切に相つとめ申候
第二ばん目大切ニ相勤奉入御覧候紋
第二ばん目大切江
第二番目
第二番目の
第二番目はお好に名代の物を書直し
第二番目は両國の幕明六ツより
第二番目三幕目に相勤め申候
第二番目大切に相つとめ申候
第二番目大切ニ
第二番目大切ニ相勤申候
第二番目序幕ニ相勤申候
第五
第八
第八段目ニ
第六
第十
第十一
第十三
第十二
第十四
第四
第四ばんめは文治四年
第四段目の口にて相勤申候
第四番目に
第壱ばんめ四立目ニ相つとめ申候紋
第壱番目
第弐番目
笹子の九郎乗鞍
笹竜膽介
笹竜膽助
筆始
筆松
筏乗り水挿のおつゆ実ハ瀬田の龍女
筑波山の強盗坂東太郎首武
筑波山の盗賊男体山の石黒
筑波根のその横雲の下こそは親の在所に女の拐哯
筑波茂右衛門
筑紫太宰府江参詣仕度由暫御当地をも相はなれ候義故御暇乞之口上申上度
筒之助
筒井
筒井の奥方沖の井
筒井吉十郎
筒井東九郎
筒井順慶
筒弥助
筒東作
筥入臺附
箕田の仕
箕田の源太廣綱実ハ将軍太郎良門
箕田の源太廣綱実ハ袴垂保輔
箱とら
箱まわしきはんの喜之助
箱廻し次助
箱根の児枩畑丸
箱根の別當行實
箱根の賤の女おさか
箱根の賤の女おのじ
箱根の閉坊丸
箱根山のでんかい坊
築嶋左少弁長連卿
篠原勇助
篠原弥五兵衛
篠原藤門
篠田惣六
篠田金次
篠田金治
簑助
簑男郷
籠の鳥とは
米や五郎八
米三郎
米問屋山嵜屋手代権九郎
米屋安石衛門
米屋清吉
米屋長蔵
米次郎
米蔵
粂三郎
粂助
粂松
粂蔵
粂野
粉屋孫右衛門
粋じやもの
粟津の七郎俊兼
粟田の太郎
粟野七郎
糸はがさ
糸売次郎吉実ハ今井弥三郎貞之
紀の名虎本名孔雀三郎
紀の貫之
紀伊
紀次
紅花売おいろ
紅葉にてらす
紅葉の名所
紅葉を〓て
紅葉庵の住僧逸門上人
紅葉色ます桟敷栄
紋
紋三郎
紋所の取違ハ
紋日の
紋次
紋治
紋開野猪
紐解しなき思ひの下萌まだわかくさの
純五郎
純友が比叡山の絶頂より見下余所は平安に普請も
純友が饗応の熱物は赤染右衛門が大振袖
純友の一子金太丸
純友一子〓太丸
純右衛門
紙
紙屋槌屋の名前も治兵衛男気の小春は町藝者町飛脚徳兵衛
紙帳賣夏から冬右衛門
素懐寄鳴琴
紫子松
紫式部
紫若
紫若き
組太夫
結び合せた手取もの
結句易連
結城の七郎頼光
結城の友若
絵にかける名うれと慕其徒ハ赤き被の
絹かい与市
絹川の柵に
絹掛柳
綱太夫改
綱蔵
綾猪の
緑の竹又
緘本
線に
緩節兮安謌
縁から二人の宿六〓二重の恋の関覗く引手を
縁花旅路の娵入
縅にかざる
縣景成
縫直したる女浴衣も秋の晴着に鳴海の絞り地
繁八
繁右衛門
繁屋
繁昌仕候事誠ニ御ひいき厚御蔭故被難有仕合奉存候随而何かなめつらしき趣向取組
繁次郎
繁蔵
續狂言
缶汲娘
罷出助
罷在候間當年の内呼下シ来春を顔見せと仕其節吉例紋かんばん
罷罪高安俊清
羅生門がしのまむしおいろ
羅生門がしの三日月おせん実ハ純友娘九重姫
羅生門がし茨木や鬼太郎実ハ伊賀寿太郎武信
羅生門がし足ぶとおてう
美濃太夫
美須河原太兵衛
群代山田和藤次
群客坂東頌
群居る靏
義仲の妾巴御前
義仲公巴と契る隠里人に語らぬだんまりに子細も
義右衛門
義家公の御伽大入坊
義平一子よし松
義平一子よし枩
義平女房おその
義平妹葉すへ
義平妾宿り木
義朝の公達牛若丸
義盛
義盛娘舞つるひめ
義盛旧里聞鈴鹿山
義経の北の方いわで姫
義経の妾しづか御ぜん
義経の忠臣熊井太郎忠基
義経の近臣源八兵へ廣つな
義経めのと直井の左衛門秀国
義経千本櫻
義経社
義経近臣斎藤の武蔵坊弁慶
義綱公の小性青井司
義蔵女房おたき
羽左衛門
羽衣
翅駕
老女あこや女
者
耳四郎有除威
聞へしは
肆開大入
肥前曲に
肴うりいさみのみの
肴売ゑびざこの十実ハ渡辺の源次綱
肴賣ゑびざこ十
背中
胡蝶
胸をお波が汲かへらぬ愚痴を車井戸水垢離とりし
能勢の源吾光貞
能坂が手下三国の九郎
能沢の八郎妹滝の尾
脇田慶蔵
腰越状にあつまる荒磯の鵆
膈の病に日を限る命を売て自殺の幸兵衛
自やあらぬの程拍子は
自南北明且来
自東西有人来
臺屋のわかひもの太助
舎人太郎又
舎人蟹若丸
舛三
舛三立見
舛三郎
舛蔵
舟宿伊之介
舟橋げいしや八兵衛実は上総之助妻白浪
舟玉お才互ひに化す芒原小狐礼三が通力にて
舟頭勘太郎
舟頭木津の三吉
舟頭長助
舩問屋に
舩岡瀬平
舩木半七郎
舩橋の子供屋足柄や金兵衛実は平井保昌
舩橋九郎
舩橋八郎
舩水十太夫
舩頭四ツ塚大作
般若丸
般若五郎仲則
般若五郎妹敷嶋
般若五郎高利
般若五郎高則
船橋足柄屋の女房山の神のおいた
船頭浪切六蔵
良助一子良松
良助女房おしつ
良助母越川の小女郎
良門のお乳人伏屋
良門の姉賢壽尼
良門の姉賢寿院
良門の良等悪伴六郎
良門の郎等真間の狛次
色には
色に赤間がなぶり切是も
色も時めく
色をあらそふ
色愛〓大将宗盛酒宴車
色手綱戀の関札
艶扇画花薦
艶曲坂
艶紅曙接拙
芝刈弥五惣
芝山
芝浦の医者〓野安〓
芝浦の肴賣洗鰻のてう
芝海老あかん平
芝翫
芝蔵
芝金
芦原一角惟澄
芦原豊作
芦屋の何某左近太郎に悪右衛うつかりつかんだ子狐の身替リ
芦屋左衛門道満
花さへ実さへ恵にも天地和合の時百拝稽〓敬白
花ぞの姫
花の
花の浪間の鶯ハ鵆友呼夕凪におしゆんがを連て傳兵衛が
花も
花井
花井戈三郎
花井才三郎
花井改メ
花井生五郎
花咲
花園姫の侍女此いと
花垣左門
花垣庄司娘夕ばへ
花大和に
花守温谷の次郎八
花山こうとう
花山院の一宮懐仁親王
花桐
花波山蔵
花珍敷惣一座
花田与左衛門
花田六之進
花相撲桟敷賀嵩
花笠魯助
花紫の
花聟の裃姿
花聟若八木〓之助
花菖蒲文録曽我
花薗中納言時房
花薗姫が床敷乗て〓〓の大〓〓
花街の水に
花賣剰ばゞあおぐち
花造栗の木又次
花造栗の木又次実は平井保昌
芳三郎
芳之助
芳村五郎次
芳村伊久四郎
芳村孝三郎
芳松
芳沢
芳沢いろは
芳沢圓次郎
芳沢崎之介
芳蔵
芳野三郎政久
若イもの小介
若井ゑん八
若党佐五平
若太夫
若太夫中村傳九郎
若太夫中村明石
若太夫傳九郎
若太夫竹松
若山曲に
若徒佐藤定七
若徒小文次
若春
若松屋甚兵衛
若林辰助
若次
若武者の一群
若紫の
若芝
若若太夫
若草
若菜
若菜屋の娘お花
若葉の内侍
若越七郎今置
苦界の中のつれなさは
英雄の一声は
茂々五郎
茂作
茂清
茅野和助
茨木や居候鬼子喜之助
茨木丸
茶やのけいせいあづま
茶やの女房お大
茶や女おさく
茶や娘おみの
茶や娘おやま
茶や廻り小いさみの次郎吉
茶屋下人新作
茶屋廻リ鉄棒の音
茶屋是斉
茶見世のていしゆ才助
茶道ちん才
茶道ぶんぶく
草かり童岩松
草かり童杉松
草足袋屋六郎兵衛
草足袋賣さい六
草足袋賣三河屋三右衛門
荒井田弥忠太
荒川太郎
荒川宿弥妻槙の葉
荒川宿祢忠友
荒川左衛門思ひもの槙の戸
荒川左衛門武則
荒川左衛門清原真人武則
荒巻矢藤次
荒巻耳四郎
荒巻耳四郎金虎
荒木左門之助
荒木新五右衛門
荒法師の立烏帽子
荒金地
荷かつぎ次郎八
荻原五郎常遠
荻野
荻野三郎
荻野久米介
荻野久米助
荻野伊三郎
荻野和三郎
荻野和十郎
荻野東蔵
荻野藤十郎
荻野駒三郎
菅掻の
菊も〓れ事
菊世
菊之丞
菊也
菊五郎
菊五郎俤共被思召御ひゐき被成下初日後日共御賑々
菊五郎兼而工夫仕置候四ツ谷お岩物語男女の怪談新狂言六幕御座候間右きや
菊八
菊太郎
菊川幸吉
菊次郎
菊織七綾姫歩詣
菊花孃仇夢
菊若芳三郎
菊蓋〓櫛
菜摘川の
萩と月
萩の
萩はら十蔵
萩原伊三郎
萩原求馬実ハ藤原の淡海
萩山次郎助友
萩山藤兵衛
萩野
萩野伊助
萩野半左衛門
萩野東蔵
萩野藤十郎
萬歳
萱場に
落合九郎
葛城民部之丞
葵酉
蒲の冠者のりより
蒲の冠者のり頼
蒲の冠者範頼
蒲の冠者範頼公
蓑助
蓑輪の里の
蔦平
蔵人妻やどり木
薄雲
薄雲の禿ゆかり
薗東八
薗生の前のかしづき蜻蛉
薩摩峠一軒家の場
薪をおふてやすらふる花の挿は黒き冠の
薪氷上一来而
薬医のぐん次
薬売五文藤八
藍
藜蘆角力
藝者二上りのおいと
藝者預神田丸の与吉
藤が瀬重太家門
藤やのけいせゐ似せむらさき
藤ヶ谷天神の場
藤代川の渡守渡平次
藤十郎
藤原の常俊の娘靏のまへ
藤原の秀ひら
藤原忠文
藤原秀衡
藤吉
藤壺の女官松ケ枝の局
藤川
藤川万世
藤川友吉
藤川友次
藤川武左衛門
藤川水右衛門
藤蔵
藤間大助
藤骨柳の六原小判
藪ゐしや蛇塚毒庵
藪医者寒打官中
藪医者泰三伯
藪医者道庵
藪坂甚蔵
藻葛物語
虎と見て立矢石井の昔語きけば
虎丸
虎八
虎蔵
處女翫浮名横櫛
虫賣千くさの玉吉
虫賣尾花の千吉
蛇娘の初馴染
蛇骨婆々
蛸の入道踊子
蜂須葉与六
蝙蝠ハ欲に目のなき旅あんま
蝶
蟹坂下部下六
蟹坂下部藤六
蟹坂藤馬
行司志村長之助
行燈の書置ハ
行重妹小〓長
街人の
衛士五郎又
衛士八年又
衣笠三郎常久
衣笠米め之介
衣紋の前
衣齋野寄梅
袈裟御ぜん
袈裟御ぜん母衣川
袖に時雨の古寺に敵の為に与之助が生身の脂しぼ
袖のゆかりも深草の
袖を連て
袖介女ほうおたる
被成下賑々敷御目見物ニ御来駕之程偏ニ〱奉希候以上座元森田かん弥
袴垂の保輔
裳しがらむ河原の達引然も其夜は月さよが継子立の
裾〓こゝろの上〓霜かとあやしむ
褄かさねそ
西の宮の右少弁長道卿
西の方
西口頼母
西塔の武蔵坊弁慶
西行が猫頼豪が鼡を種に二組三組結ぶ世界も
西行法師
見せ物師善好
見せ物木戸番いんぐわ勘八
見たまへや
見てぞしる
見世物師三ツ猿の弥次郎
見世物師左助
覘ふ矢文に人しれずしめし〓べくの忠文の末いろは書
親子連枝鴬
親宗庵の祟により見いれし旧鼡の重三郎
親王の舎人〓若
親王の舎人月若
親王の舎人花若
親王の舎人雪若
親王の衛士芝又
観音講中吹田屋孫右衛門
覺弁
角力取鬼怒川金五郎実ハ〓〓〓〓宗
角太郎
角銀杏
言美則響美
言葉小田巻
計箱かせぎお吉ばゝア
記録
評判宜舗大入大繁盛仕候段以全御贔屓之御徐光故と私始惣座中一同難有仕合奉存候随而當五月節句ゟ
詠ぜしは
詣
請負辻番折原槌右衛門
諌言の〓刃
諸藝指南の女師匠おりき
謌
謌立合
講中六兵衛
講坊主沍哲
講坊主西念
謹で願まいらす御ひゐきの綱が噂の雨夜よりてつ〓し
謹蒙渡辺綱
譜
譬に引
谷彦八
谷次
谷治
谷蔵
豊吉
豊後の次郎
豊後守平惟政
豊次
豊次郎
豊竹元太夫
豊竹政子太夫
豊竹石太夫
豊竹要太夫
豊竹越後太夫
豊蔵
貌隂對面盞
貝沢四郎
貞任の郎等〓守丹下
貞光の一子荒童丸
貞盛が魚狩の舩長は敷嶋姫が立烏帽子
貞盛の近臣村岡五郎〓友
財布の連判
貫之助
賎の女お岩実ハかつらき山女郎蜘の精
賎の女小きん
賎の女若松
賎原九郎景里
賑々処御見物ニ御来賀之程偏ニ奉希上候以上
賑ふ
賣所
質屋藤兵衛
贋名虎
贋業平
贋頼風
贋黒主
贔
赤井の次郎かげつぐ
赤村之助為基
赤染の衛門
赤染右衛門
赤沢一角為元
赤沢十内
赤間の手代安蔵
赤間やの下女おしげ
赤間やの女郎おかち
赤間やの女郎おまん
赤間やの若イ者喜八
赤間やの若イ者弥助
赤間屋女房お滝
走来る勇士は伊賀寿太郎只今是へ北白川其
起請文にむらがる牛王の烏
越中次郎兵衛盛次
越太夫
越川宿の庄屋与九郎兵衛
越後の謙信
越路花御江戸侠
趣向の
趣向を詞書葛城
趣向ハ
足ぬ目貫の片方は鶏上戸の百足屋金兵衛孝行息子は祐成に
足利の息女いつき姫
足利尊氏公
足利照若丸
足利直よし公
足利直義公
足利義輝公
足曳山
足柄屋の忰金太郎
足柄越芒原の場
足軽今家養平
足軽伊太八
足軽喜六太
足軽左源太
足軽弥忠太
足軽斎〓太
足軽曽平太
足軽江戸大炊兵衛
足軽置津曽半太
足軽舛平
足軽藤九兵衛
足軽藤兵衛
足軽轟ぐん平
足軽鬼住山平
跡辺炊兵衛
路三郎
路之助
身延山七面大明神の神霊〓〓女後にけいせいその原実は義信の息女七綾姫
身易て添連合ハ
身賣の黄金ハ
軍学師藤下源蔵実ハ俵藤太秀郷
転法輪任頼卿の息女玉章姫
轟〓懸
轟五郎五郎
轟橘蔵
辛巳霜月三日ヨリ
辰三郎
辰之助
辰吉
辰姫の奴木場平
辰姫の奴靏平
辰蔵
辻八掛大足十門
辻八掛斉藤白観
辻君すがほのお雪
込山軍蔵
近忠妻あしのや
近枩勘六
近江の小藤太成家
近江の小藤成家
近江八幡関口流翫始
近江小藤太なりいへ
近藤七國平
近藤三郎行重
近藤判官成連
近藤太郎景時
近藤左衛門景〓
返り坂の藥医坊
返討の筐送
迷る小菊半兵衛お菊幸助縁の栄
通ひお針おぬい
通りかぐら月
通人文嘉
通圓の如月尼実は将平姉みくりや
通網
速水藤左衛門
造酒太夫
逢ぬつらさをくひ積のよね
連俸に
連歌師長笛実は秩父の重忠
進田候兵衛
遊君八重桐太夫後二百魔の山姥
道すぐに
道具や善九郎
道具屋五市
道具屋源六
道成寺思戀曲者
道次郎
道行
道行浄瑠璃の場
道行誰夕月
道長の息女粧姫
達引かお静が縁に持かけた春の趣向へ突當て向頬には
遠州屋友七
遠藤武者盛遠
遣り手おたつ
遣り手おつめ
邑喜怱次
部やの鏡に向嶋まだ朝㒵の遅咲
部屋頭徳右衛門
部屋頭辰右衛門
都亀松
都傳内
都弥太夫
都洛
都洛筆松
都賀太夫
酒といふ字に恐るべし
酒や太郎兵衛
酒賣枚方村のおまき
里の子出来太
里の子夢市
里の子浜市
里の子若松
里啓
里好
里見の九郎又
重
重ね地紙放れ馬
重仁親王
重太郎
重年なせし
重年花源氏顔鏡
重忠のおく方きぬがさ
重忠のおく方衣笠御せん
重忠奥方衣笠御せん
重扇助
重谷一子重若
野たいこ佐渡七
野ぶせり〓〓あせの冨
野ぶせりいたちの吉
野ぶせりまだらの牛
野ぶせり大ぎやうの八
野ぶせり木嵐の定
野営
野塩
野手の三
野月の
野沢庄之助
野澤八助
野澤吉作
野澤大造
野菊
野間の埋火睦敷常盤といへる八文字男とも
金かし一時枩兵衛
金かし石部の金吉
金五郎
金井三勝
金作
金兵衛妹おいと
金剛太郎照時
金吾久秋
金太郎
金子
金幣猿嶋郡
金平
金毘羅同者杢助
金玉百夜車
金田渡
金蔵
金賣吉次
金閣寺樓
金魚角力
釘貫弓平が矢たけに思ふ百両の金調へて身の詫と
釣瓶鮓屋に
釣舩屋三ケ月の三ぶ
釻蔵
釼の峯の眼助
鈍通与三兵衛
鈴木の三郎重家
鈴木三郎女房真袖
鈴木町
鉄之助
鉄壁大蔵鬼時
鉄平
鉄砲ばなしもぶち当た互の胸も打割て明せば
鉄蔵
鉢を並ぶる
銀兵衛
銀助
銀吉
銀太
銀次郎
銀河星時計
銀蔵
銭之助
銭太
錦吾
錦手車花前願解
錦木のおふみ
錦次
錦治
鎌くら権五郎景政
鎌の刃に露と消たえる累が妖怪
鎌倉
鎌倉の植木屋さほてん八助
鎌倉の権五郎景政
鎌倉分限帳
鎌倉屋与兵衛
鎌倉山寄梅
鎌倉平九郎
鎌倉河岸の権五郎下女のお初もなま口の忠義は重き石松
鎌田の次郎正清
鎌田兵衛正清
鎌田惣六
鎌田次郎女房岩田
鎧武者の一群
鎮守府
鎮西八郎源為朝
鏡とぎ水かね銀兵衛
鏡に写れる容に顥
鏡の宿のはし女郎茨木
鏡の宿のはし女郎茨木実は純友の娘力寿
鏡の宿のやとひお針おてつ
鏡の宿の地廻り源太郎
鏡の宿の東寺屋の若者太助
鏡の宿の遊女屋東寺屋藤兵衛
鏡宿の
長
長うた
長之助
長五郎
長吉
長唄三弦
長唄囃子れん中
長四郎
長坂左衛門女房小澤
長坂左衛門妹照葉
長坂左衛門長貫
長塚六郎雲高
長尾三郎景虎
長尾景虎放生月巻
長岡七郎
長岡七郞政国
長戸太夫
長田の太郎景宗
長範娘あふはか
長谷小路妾宅の場
長谷部長兵衛信連
門
門ト付吃りの傳三
門三
門三郎
門之助
門兵衛
門助
門太郎
門舎人渡辺の綱
門蔵
門院の侍女侍つ内
開帆
開帳まつり然もこの頃浅草に瓦町とや油屋の
開帳祭込合中に一群は目立綉の
間垣曲に
間夫を
間瀬久太夫
間野の中納言政義卿
間野中納言政義公
関
関 三十郎
関三十郎
関三太郎
関三平
関内
関助
関十三
関原与市
関原吉市
関取放駒の長吉実はわつぱの菊王
関取濡髪長五郎実は杦王ごてい
関口官蔵
関哥助
関哥十
関孫六
関守
関守関兵衛
関宗太郎
関屋五郎為定
関山〓兵衛
関本弥太夫
関本郎介
関松三郎
関松次郎
関枩三郎
関歌助
関白の息女敷嶌姫
関白基通公
関福雲
関緑雲
関脇
関鳩助
閧の声と
闇の梅
闇も月
阴阳和合
阿曽山の強盗あざ丸
阿波の民部下部亀三平
阿波の民部妻呉竹
阿波の民部守能
阿波の民部重能
阿波民部妻呉竹
阿部川の瀬踏に寄
阿野の法橋全成
附
附リ幕ニ
院の公卿三〓の宰相成〓卿
陣羽織
陸奥の三太郎角面
陸奥国の高舘城
隅田の次友妹寝覚
隅田の次官
隅田の次郎妹寝覚
隅田の里の
隈田の次郎
隋市川義平荒事勲巧〓〓記
階下のどろ又
階子登りの猿枩
隠れまがひも山形に丸く納た徳兵衛が一寸先ハ闇にも夫と
隺蔵
雄次郎
雄蝶
雅政の息女玉綾
集る
雉子丸
雙化噂葛葉
雛太夫
雛蔵
難有迎篤大和屋小金吾廊通
難波の六郎経遠
難波の六郎長遠
雨しのく此柴垣としうか
雨のふる夜は一トしほ
雪の朝茶や押かけの客は連哥師亭主は
雪の橋しつほり近江の鏡の宿うつほい顔に〓〓有茨木と
雪笠里土産
雪見月
雪見酒
雲介からす小僧
雲介五文とりのとぎ
雲助
雲助〓〓の勘太
雲助がけの六
雲助げんこの六
雲助ごたまの又
雲助でづらの鬼
雲助やみの八
雲助山本九郎七
雲助追方の洞六
雲峯厚四郎
雷助
雷蔵
需應助
霜月十一日
霜月十七日
霜月朔日
霜月朔日ヨリ
霜降月
霞袖愛鈎人
露にも濡の文月に筆は吃らぬ
露折そへて
靍沢佐市
靍沢安太郎
靍沢市作
靏の丸
靏三郎
靏之助
靏十郎
靏屋南北
靏屋孫太郎
靏棟吉造
靏次
靏沢の下男杢介
靏沢三楽斎
靏沢安太郎
靏沢市作
靏瀬の源蔵熊高
靏蔵
靏薪瓶
青
青垣伝蔵
静女一曲花芳野里
静形の薙刀
非人くも手の百
非人こもだれの松
非人すてがねの権
非人ずぶ六
非人ねぶかの権
非人三
非人十太
非人半吉
非人旅馬のかん
非人面かぶりの吉
靡す
鞠岡兵藤直員
音
音三
音人が
音八
音吉
音羽助
音羽屋爺様
頃は朱雀帝の時に至て相馬の小次郎伊豫掾
順礼はつ蔵
須十丈瀧名
須山左衛門
須田五郎
須磨
須磨の賎の女おその実ハ〓〓の〓〓〓〓
須磨の賎の女乙女〓〓野
須藤八郎時住
須藤工兵衛
頭
頭取
頼人源八坊主実ハ守〓入道源飛
頼信の家来進の嘉藤次
頼光の北の方薗生のまへ
頼光の北の方薗生の前実ハ袴垂女房雄嶋
頼光の奴権頃平
頼光の奴橘花平
頼光の家臣八十の八郎
頼光の良等八田部喜六太
頼光公奥方大江の方
頼光公弟頼信公
頼政次男源太丸兼年
頼朝の息女千寿の前
頼朝の息女大姫君
頼朝公の息女大姫君
頼母しき哉
頼義の北の方敷嶌御前
顔見勢の世界に
願の日文ニ巻込し祇園守は兄弟の後の血なみを戦場に
願ふ契りのゆかしさは
願ン人蓬長
願ン人鉄玄
願屓御偏厚
風流は
風穴の飛八
飛脚三里の久介
飛脚咲平
飛脚文網舟
飛脚渦平
飛脚音平
飛込
飛騨の左衛門秀國
飛騨内近
飛鳥
飛鳥川に准へて
餅賣女商人枚方村の小露
首の霊又
首尾待合に
香取の三郎
香取の源吾
香呂峯舘
馬かた岩渕の六蔵
馬かた門出のよし松
馬乗駿三軍智仁勇
馬商人馬九郎
馬士どぶ六実ハ水上の夜叉太郎国秀
馬士やくわんの勘兵衛実ハ石川悪右衛門
馬士三分の吉
馬士伊丹の伴七
馬士六蔵
馬士尻馬のとみ
馬平
馬道のおてうばゞア
馴染誓
駄右衛門妹おなみ
駄右衛門手下斑の虎丸
駄右衛門手下月の輪の熊吉
駒之助
駒十郎
駒右衛門
駒太夫
駒形文蔵
駒次郎
駒留石
駒賞助
駕かきまだらの八
駕かき三
駕かき孫作
駕かき田中の音
駕かき砂利場の辰
駕の甚兵衛
駻込
駿州初音ヶ浦の場
駿河の次郎清重
駿河の次郎経清
駿河の次郎経重
駿河町
驕奢
高〓主計
高さご町
高倉院の兄〓式子内親王
高助
高取九郎景成
高土間代
高坂左金吾昌利
高坂弾正
高坂弾正妻やり梅
高坂弾正昌信
高安左衛門俊清
高安郡領の息女生駒姫
高師直
高幡太郎景国
高景の女房藤汐
高木和介
高木源十郎
高村の禿かへで
高村の禿もみぢ
高村家
高松斎六
高松権六
高松重次
高枩左衛門妻常盤木
高橋七郎
高武蔵守師直
高浪の音
高瀬権蔵
高田勘六雲弥
高砂町
高蔵
高賀壽
高麗蔵
髙土間代拾弐匁
髙松喜三郎
髙田屋才三
髙麗全助
髭黒の左大将藤原道包
鬼七が女房に鬼神に負ぬ津の国やおつな
鬼七女房おつな実ハ純友の思ひ者〓〓
鬼佐渡内匠
鬼児島弥太郎忠秀
鬼児嶋弥太郎
鬼右衛門
鬼妻平馬國門
鬼王團三唖烏無筆暦
鬼王女ほう月さよ
鬼王女房月小夜
鬼王妹十六夜
鬼王新左衛門
鬼童丸
鬼蔵の手下〓久の小六
鬼蔵の手下狼の仁太
鬼蔵の手下猪の鼻土六
鬼蔵の手下赤関の腐蔵
鬼蔵の母信〓のおろう
魁源氏騎士
魚樂
鮎汲花筏のおまさ
鮫嶋五平太
鯛蔵
鰕蔵
鳥さしちよ/\くさ五九郎
鳥さし吉助
鳥屋五郎兵衛人実ハ五大三郎時澄
鳥屋村のまちが龧玉匣
鳥沢権蔵武吉
鳥海三郎太夫安部の宗任
鳥海三郎安部宗任
鳥羽の次郎行道
鳥羽屋里夕
鳥羽屋里長
鳥蔵
鳩の命婦
鳩助
鳴尾太夫
鳴海太夫
鴛鴦や
鵆
鶯の縫てふ笠や梅の花
鶴岡の饗應
鶴沢佐市
鶴沢徳助
鶴沢駒助
鶴治
鶴澤大八
鶴澤徳助
鶴舞櫓根元
鶴蔵
鷲塚九郎熊高
鷲蔵
鷺坂伴内
鸕関戸酒落妙字
鹿嶋の事ふれおやもさおはま
鹿嶌の事ふれ茂佐作
黄鳥角力
黒ぬた四郎法国
黒木うりおなべ
黒舩次郎塩盛
黒谷栄寿院
黒雲入道
鼓川狸助
鼡とり岩見銀三
鼡啼色逢夜
齋秀介
龍丸
龍五郎
龍蔵
〓
〓〓〓
〓〓〓〓
〓〓〓の蔵人多田行綱
〓〓〓公〓〓〓
〓〓〓村の与右衛門名を苅豆の
〓〓の四郎
〓〓はづなのお染実ハかくかんし友唄娘田毎
〓〓や女房おみの
〓〓をかこつ
〓〓三郎
〓〓心
〓〓戸〓〓実は村上の宅〓あ中一義太
〓〓改同
〓〓洌助
〓いこうの三郎
〓いとうの三郎
〓じや太郎経行
〓たり
〓たりや
〓の法師下男けい者親八
〓れての内盛久が夫と悟りし力の試み覚悟を
〓一
〓上刑部国弘
〓井〓七
〓住勝介
〓吉
〓坂丹内兵衛妻山の井
〓壽丸の奴男田平
〓太郎
〓宮の太夫惟正
〓屋町の家主大福屋忠兵衛
〓川の舩乗八幡丸の沖右衛門
〓後蔵人宗貞
〓戻に
〓次郎
〓蔵
〓豫の太郎有〓
〓野の次郎妹橋立
〓風呂の湯ばん喜兵衛
〓麻のかみゆい助