菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
に
入
よ
と
見
へ
し
が
忽
に
此
世
を
去
し
桜
丸
夫
婦
が
姿
と
顕
れ
出
か
げ
の
ごと
く
檀
上
に
す
つ
く
と
立
腹
立
や
恨
め
し
や
汝
故
に
菅
丞
相
無
実
の
罪
に
う
き
し
づ
み
心
筑
紫
に
果
給
ふ
其
怨
念
は
晴
や
ら
ぬ
空
に
轟
き
鳴
神
の
炎
変
し
て
紅
桜
と
倶
に
ち
ら
さ
ん
来
れ
や
来
れ
と
頭
を
掴
ん
で
引
立
る
音
に
驚
き
法
性
坊
紫
宸
殿
に
か
け
出
て
見
給
へ
ば
物
の
怪
の
姿
は
あ
り
〱
有
明
桜
祈
加
持
し
て
退
ん
す
物
と
珠
数
さ
ら
〱
と
押
も
ん
で
千
手
の
陀
羅
尼
く
り
か
け
〱
祈
い
の
れ
ば
時
平
は
夢
共
現
共
思
は
ず
し
ら
ず
立
上
れ
ど
桜
夫
婦
が
妄
執
の
雲
霧
に
隔
ら
れ
形
は
見
へ
て
手
に
取
れ
ず
迯
ん
と
す
る
を
迯
さ
じ
と
向
ふ
に
た
ち
ま
ち
八
重
一
重
刃
に
か
ゝ
り
此
世
を
さ
り
か
ば
ね
は
終
に
呵
責
の
火
桜
此
身
を
焦
す
塩
釜
桜
い
か
に
僧
正
祈
る
共
此
怨
念
は
い
つ
迄
も
付
ま
と
は
つ
て
糸
桜
退
じ
放
れ
じ
幻
は
う
て
共
さ
ら
ぬ
犬
桜
死
霊
を
去
さ
で
置
べ
き
か
と
揉
か
け
〱
祈
給
へ
ば
夫
婦
が
霊
魂
イ
ヤ
〱
〱
〱
〱
い
か
程
い
の
る
共
我
々
諸
共
冥
途
の
苦
患
見
す
べ
し
と
寄
ば
い
の
り
祈
れ
ば
形
は
見
へ
つ
隠
れ
つ
九
重
の
彼
岸
桜
と
ち
り
〲
に
僧
正
の
珠
数
先
へ
恐
れ
て
寄
ぬ
ぞ
不
思
議
な
る
紫
宸
殿
に
僧
正
あ
れ
ば
弘
徽
殿
に
夫
婦
の
姿
弘
徽
殿
に
移
り
給
へ
ば
清
涼
殿
に
死
霊
の
形
清
涼
殿
に
移
り
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示