菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
覚
悟
の
用
意
下
に
白
無
垢
麻
上
下
心
を
察
し
て
源
蔵
夫
婦
野
邊
の
送
り
に
親
の
身
で
子
を
送
る
法
は
な
し
我
々
夫
婦
が
か
は
ら
ん
と
立
寄
ば
松
王
丸
イ
ヤ
〱
是
は
我
子
に
有
ず
菅
秀
才
の
亡
骸
を
御
供
申
い
づ
れ
も
は
門
火
〱
と
門
火
を
頼
み
頼
ま
る
ゝ
御
臺
若
君
諸
共
に
し
や
く
り
上
た
る
御
涙
冥
途
の
旅
へ
寺
入
の
師
匠
は
弥
陀
仏
釈
迦
牟
尼
仏
六
道
能
化
の
弟
子
に
な
り
さ
い
の
川
原
で
砂
手
本
い
ろ
は
書
子
を
あ
へ
な
く
も
ち
り
ぬ
る
命
是
非
も
な
や
あ
す
の
夜
た
れ
か
添
乳
せ
ん
ら
む
憂
目
見
る
親
心
剣
と
死
出
の
や
ま
け
こ
へ
あ
さ
き
夢
見
し
心
地
し
て
跡
は
門
火
に
ゑ
ひ
も
せ
ず
京
は
故
郷
と
立
別
れ
鳥
辺
野
さ
し
て
連
帰
る
第
五
雲
井
長
閑
き
大
内
山
早
立
か
は
る
水
無
月
下
旬
日
毎
〱
に
時
違
へ
ず
電
光
雷
火
霹
靂
打
続
い
て
の
天
変
只
事
な
ら
ず
玉
躰
安
全
雷
除
の
加
持
有
ん
と
勅
使
三
度
の
召
に
應
じ
法
性
坊
の
阿
闍
梨
参
内
有
紫
宸
殿
に
檀
を
構
へ
幣
帛
押
立
独
鈷
三
鈷
鈴
錫
杖
ふ
り
立
〱
祈
ら
る
ゝ
擁
護
も
嘸
と
し
ら
れ
け
る
寛
平
法
皇
の
御
使
と
し
て
判
官
代
輝
国
斉
世
親
王
刈
屋
姫
菅
秀
才
を
伴
ひ
御
階
の
も
と
に
伺
公
す
る
僧
正
檀
よ
り
お
り
給
ひ
能
こ
そ
参
内
ま
し
ま
せ
し
と
親
王
の
御
手
を
取
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示