菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
つ
た
か
似
た
と
い
ふ
て
も
瓦
と
金
宝
の
花
の
御
運
開
き
と
餘
り
嬉
し
う
て
涙
が
こ
ぼ
れ
る
ハ
ア
ヽ
有
が
た
や
尊
や
と
悦
び
い
さ
む
折
か
ら
に
小
太
郎
が
母
い
き
せ
き
と
迎
ひ
と
見
へ
て
門
の
戸
た
ゝ
き
寺
入
の
子
の
母
で
ご
ざ
ん
す
今
漸
帰
り
ま
し
た
と
い
ふ
声
聞
ゟ
又
恟
り
一
つ
遁
れ
て
又
一
つ
こ
り
や
マ
ア
何
と
ど
ふ
せ
ふ
と
妻
が
騒
げ
ど
夫
は
胴
す
へ
コ
リ
ヤ
最
前
い
ふ
た
は
爰
の
事
若
君
に
は
か
へ
ら
れ
ぬ
狼
狽
者
め
と
戸
浪
を
引
退
門
の
戸
ぐ
は
ら
り
と
引
明
れ
ば
女
は
會
釈
し
コ
レ
ハ
ま
あ
〱
お
師
匠
様
で
ご
ざ
り
ま
す
か
悪
さ
を
お
頼
申
ま
す
ど
こ
に
居
や
る
ぞ
お
邪
魔
で
あ
ろ
に
と
い
ふ
を
幸
イ
ヤ
奥
に
子
供
と
遊
ん
で
居
ま
す
連
立
て
帰
ら
れ
よ
と
真
顔
で
い
へ
ば
ヲ
ヽ
そ
ん
な
ら
連
て
帰
り
ま
し
よ
と
ず
つ
と
通
る
を
後
ろ
よ
り
只
一
打
と
切
付
る
女
も
し
れ
者
ひ
つ
ぱ
つ
し
迯
て
も
迯
さ
ぬ
源
蔵
が
刃
す
る
ど
に
切
付
る
を
我
子
の
文
庫
で
は
つ
し
と
請
と
め
コ
レ
待
た
待
ん
せ
こ
り
や
ど
ふ
じ
や
と
刎
る
刃
も
用
捨
な
く
又
切
付
る
文
庫
は
二
つ
中
よ
り
ば
ら
り
と
経
帷
子
南
無
阿
弥
陀
仏
の
六
字
の
幡
顕
れ
出
し
は
コ
ハ
い
か
に
と
不
思
議
の
思
ひ
に
剣
も
な
ま
り
す
ゝ
み
兼
て
ぞ
見
へ
に
け
る
小
太
郎
が
母
涙
な
が
ら
若
君
菅
秀
才
の
お
身
が
は
り
お
役
に
立
て
下
さ
つ
た
か
ま
だ
か
様
子
が
聞
た
い
と
い
ふ
に
恟
り
シ
テ
〱
夫
は
得
心
か
得
心
な
り
や
こ
そ
此
経
帷
子
六
字
の
幡
ム
ウ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示