菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
源
蔵
夫
婦
を
取
巻
め
さ
れ
畏
つ
た
と
捕
手
の
人
数
十
手
振
て
立
か
ゝ
る
女
房
戸
浪
も
身
を
固
め
夫
は
元
よ
り
一
生
懸
命
サ
ア
実
検
せ
よ
見
分
と
い
ふ
一
言
も
命
が
け
後
は
捕
手
向
ふ
は
曲
者
玄
番
は
終
始
眼
を
配
り
爰
ぞ
絶
躰
絶
命
と
思
ふ
内
早
首
桶
引
寄
蓋
引
明
た
首
は
小
太
郎
贋
と
い
ふ
た
ら
一
討
と
早
抜
か
け
る
戸
浪
は
祈
願
天
道
様
仏
神
様
憐
給
へ
と
女
の
念
力
眼
力
光
ら
す
松
王
が
た
め
つ
す
が
め
つ
窺
ひ
見
て
ム
ウ
こ
り
や
菅
秀
才
の
首
討
た
は
ま
が
ひ
な
し
相
違
な
し
と
い
ふ
に
も
恟
り
源
蔵
夫
婦
傍
き
よ
ろ
〱
見
合
せ
り
検
使
の
玄
番
は
見
分
の
詞
證
拠
に
出
か
し
た
〱
よ
く
討
た
褒
美
に
は
か
く
ま
ふ
た
科
赦
し
て
く
れ
る
イ
ザ
松
王
丸
片
時
も
早
く
時
平
公
へ
お
目
に
か
け
ん
い
か
様
隙
取
て
は
お
咎
め
も
い
か
ゞ
拙
者
は
是
よ
り
お
暇
給
は
り
病
気
保
養
致
た
し
ヲ
ヽ
役
目
は
済
だ
勝
手
に
せ
よ
と
首
請
取
玄
番
は
館
へ
松
王
は
駕
に
ゆ
ら
れ
て
立
帰
る
夫
婦
は
門
の
戸
ひ
つ
し
や
り
し
め
物
も
得
云
ず
青
息
吐
息
五
色
の
息
を
一
時
に
ほ
つ
と
吹
出
す
斗
也
胸
撫
お
ろ
し
源
蔵
は
天
を
拝
し
地
を
拝
し
ハ
ア
ヽ
有
が
た
や
忝
や
凡
人
な
ら
ぬ
我
君
の
御
聖
徳
が
顕
は
れ
て
松
王
め
が
眼
が
眊
若
君
と
見
定
め
て
帰
つ
た
は
天
成
不
思
議
の
な
す
所
御
寿
命
は
万
々
年
悦
べ
女
房
イ
ヤ
も
ふ
〱
大
抵
の
事
じ
や
ご
ん
せ
ぬ
あ
の
松
王
め
が
眼
の
玉
へ
菅
丞
相
様
が
は
い
つ
て
ご
ざ
つ
た
か
但
し
首
が
黄
金
仏
で
は
な
か
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示