菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
声
高
に
長
松
よ
〱
と
呼
出
せ
ば
ヲ
ツ
ト
答
へ
て
出
て
く
る
は
わ
ん
ば
く
顔
に
墨
べ
つ
た
り
似
て
も
似
付
ぬ
雪
と
墨
是
で
は
な
い
と
赦
し
や
る
岩
松
は
居
ぬ
か
と
呼
声
に
祖
父
様
何
じ
や
と
行
域
で
出
く
る
子
供
の
頑
是
な
き
顔
は
丸
顔
木
み
し
り
茄
子
詮
義
に
及
ば
ぬ
連
う
せ
ふ
と
睨
付
ら
れ
ヲ
こ
は
や
嫁
に
も
く
は
さ
ぬ
此
孫
を
命
の
花
落
遁
れ
し
と
祖
父
が
拘
て
走
行
次
は
十
五
の
涎
く
り
ぼ
ん
よ
〱
と
親
父
が
手
招
き
と
ゝ
よ
お
れ
は
も
ふ
爰
か
ら
抱
れ
て
い
の
と
あ
ま
へ
る
顔
は
馬
顔
で
声
蛬
ヲ
泣
な
抱
て
や
ら
ふ
と
干
鮭
を
猫
な
で
親
が
く
は
へ
行
私
が
躮
は
器
量
よ
し
お
見
違
へ
下
さ
る
な
と
断
い
ふ
て
呼
出
す
は
色
白
〱
と
瓜
実
顔
こ
い
つ
胡
乱
と
引
捕
へ
見
れ
ば
首
筋
真
黒
々
墨
か
痣
か
は
し
ら
ね
共
こ
い
つ
で
な
い
と
突
放
す
其
外
山
家
奥
在
所
の
子
供
残
ら
ず
呼
出
し
て
見
せ
て
も
〱
似
ぬ
こ
そ
道
理
土
が
産
し
た
斗
芋
子
ば
か
り
よ
つ
て
立
帰
る
ス
ハ
身
の
上
と
源
蔵
も
妻
の
戸
浪
も
胴
を
据
待
間
程
な
く
入
来
る
両
人
ヤ
ア
源
蔵
此
玄
番
が
目
の
前
で
討
て
渡
そ
と
請
合
た
菅
秀
才
が
首
サ
ア
請
取
ふ
早
く
渡
せ
と
手
詰
の
催
促
ち
つ
共
臆
せ
ず
仮
初
な
ら
ぬ
右
大
臣
の
若
君
掻
首
捻
首
に
も
致
さ
れ
ず
暫
く
は
御
用
捨
と
立
上
る
を
松
王
丸
ヤ
ア
其
手
は
く
は
ぬ
暫
し
の
用
捨
と
隙
ど
ら
せ
迯
支
度
し
て
も
裏
道
へ
は
数
百
人
を
付
置
蟻
の
這
出
る
所
も
な
い
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示