菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
し
ら
せ
何
者
な
れ
ば
踏
込
で
狼
藉
目
に
物
見
せ
ん
と
振
廻
す
ヤ
ア
小
さ
か
し
い
女
め
時
平
公
の
仰
を
請
御
臺
を
迎
ひ
に
来
つ
た
り
邪
魔
ひ
ろ
が
ば
討
取
と
下
知
に
随
ひ
つ
ば
な
の
穂
先
切
立
〱
〽
追
ま
く
れ
ど
多
勢
に
無
勢
数
ヶ
所
の
疵
長
刀
杖
に
立
帰
り
ノ
ウ
御
臺
様
も
ふ
叶
は
ぬ
早
ふ
退
て
下
さ
り
ま
せ
春
様
は
ま
だ
帰
ら
ず
か
エ
ヽ
口
惜
い
〱
無
念
〱
と
云
死
に
は
か
な
き
八
重
が
最
期
の
有
様
御
臺
は
前
後
も
弁
へ
ず
死
骸
に
取
付
御
歎
き
星
坂
透
さ
ず
走
り
寄
引
立
行
ん
と
せ
し
所
に
以
前
の
山
伏
の
つ
さ
〱
と
顕
は
れ
出
イ
デ
其
御
臺
を
と
き
料
と
飛
か
ゝ
つ
て
源
吾
が
首
筋
掴
ん
で
目
よ
り
高
く
指
上
冥
途
の
旅
へ
う
せ
お
れ
と
泥
田
の
中
へ
頭
轉
倒
直
に
御
臺
を
引
き
だ
か
へ
石
原
砂
道
嫌
ひ
な
く
飛
が
ご
と
く
に
〽
進
み
行
一
字
千
金
二
千
金
三
千
世
界
の
宝
ぞ
と
数
へ
る
人
に
習
ふ
子
の
中
に
交
は
る
菅
秀
才
武
部
源
蔵
夫
婦
の
者
い
た
は
り
傅
き
我
子
ぞ
と
人
目
に
見
せ
て
片
山
家
芹
生
の
里
へ
所
替
子
供
集
て
讀
書
の
器
用
不
器
用
清
書
を
顔
に
書
子
と
手
書
と
人
形
書
子
は
天
窓
掻
教
ゆ
る
人
は
取
分
て
世
話
を
か
く
と
ぞ
見
へ
に
け
る
中
に
年
か
さ
五
作
が
息
子
コ
レ
皆
是
見
や
お
師
匠
様
の
留
守
の
間
に
手
習
す
る
は
大
き
な
損
お
り
や
坊
主
天
窓
の
清
書
し
た
と
見
せ
る
は
十
五
の
涎
く
り
若
君
は
お
と
な
し
く
一
日
に
一
字
学
べ
ば
三
百
六
十
字
の
教
へ
そ
ん
な
事
書
ず
共
本
の
清
書
し
た
が
よ
い
と
八
つ
に
成
子
に
呵
ら
れ
て
ま
せ
よ
〱
と
指
ざ
し
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示