菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
装
束
喧
𠵅
は
ふ
り
物
と
有
て
か
ら
爰
で
仕
廻
は
付
さ
せ
ぬ
出
や
れ
〱
と
い
ふ
を
も
聞
ず
切
合
一
人
は
我
子
の
梅
王
コ
リ
ヤ
ま
あ
そ
ち
は
何
と
し
て
ハ
ア
〱
ひ
あ
い
な
切
れ
な
と
気
を
も
み
あ
せ
る
親
心
声
の
助
太
刀
相
人
の
刀
梅
王
に
打
落
さ
れ
迯
る
を
透
さ
ず
飛
か
ゝ
り
方
手
つ
か
み
に
も
ん
ど
り
打
せ
膝
に
か
た
め
し
健
気
の
秦
動
ヤ
レ
〱
出
か
し
た
手
が
ら
〱
ヤ
手
柄
は
し
た
が
喧
𠵅
の
次
第
次
に
は
そ
ち
が
下
つ
た
様
子
都
の
事
を
案
じ
て
ご
ざ
ま
す
幸
是
に
丞
相
様
や
う
す
一
々
申
上
い
ハ
ツ
ハ
ア
恐
れ
な
が
ら
梅
王
が
念
願
達
し
か
は
ら
せ
給
は
ぬ
御
尊
躰
見
奉
る
は
生
涯
の
本
望
都
に
御
座
有
お
二
人
様
世
を
忍
ぶ
お
身
な
れ
ば
い
つ
し
よ
に
は
置
ま
さ
れ
ず
若
君
様
は
武
部
源
蔵
に
預
置
私
が
妻
桜
丸
が
女
房
八
重
と
春
と
は
御
臺
様
の
御
介
抱
お
身
の
上
は
指
置
れ
配
所
の
様
子
見
て
参
れ
と
仰
に
幸
出
舩
の
手
番
天
運
に
叶
ひ
日
和
ま
ん
千
里
一
刎
日
数
も
込
ず
夜
前
此
地
へ
筑
紫
舩
乗
合
の
中
に
時
平
が
家
来
鷲
塚
平
馬
此
梅
王
を
見
し
ら
ぬ
馬
鹿
者
ふ
づ
く
り
か
け
て
様
子
を
問
ば
菅
丞
相
を
殺
し
に
来
た
と
儕
が
口
か
ら
最
期
を
急
ぐ
寺
に
ご
ざ
る
を
よ
ふ
し
つ
て
直
に
仕
か
け
る
不
敵
者
梅
王
が
御
土
産
と
早
縄
か
け
て
ぐ
つ
と
し
め
上
椽
柱
に
猿
つ
な
ぎ
心
地
よ
く
こ
そ
見
へ
に
け
る
丞
相
御
悦
喜
浅
か
ら
ず
恋
し
き
都
の
様
子
を
知
ず
忠
義
の
花
は
有
情
の
梅
王
示
現
に
よ
つ
て
飛
来
る
花
は
非
情
の
此
梅
の
木
有
情
非
情
も
隔
な
く
菅
丞
相
を
慕
ひ
く
る
梅
に
褒
美
の
御
言
の
葉
梅
は
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示