菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
躮
共
一
人
は
死
る
跡
二
人
は
気
も
揃
は
ず
面
倒
な
や
つ
ら
打
ほ
う
つ
て
此
大
宰
府
へ
参
つ
た
は
去
年
の
三
月
う
そ
淋
し
い
ふ
自
由
な
お
住
居
一
年
の
日
数
は
立
ど
月
見
花
見
に
出
も
な
さ
れ
ず
け
ふ
は
何
と
思
し
召
牛
引
と
有
御
意
が
出
て
私
が
皺
も
腰
も
ア
ヽ
延
や
か
な
春
の
野
面
安
楽
寺
へ
御
参
詣
は
御
帰
洛
の
御
立
願
で
は
な
ご
ざ
り
ま
せ
ふ
い
や
と
よ
我
に
科
な
け
れ
ば
仏
に
苦
労
か
け
奉
り
身
の
上
祈
る
心
は
な
し
讒
者
の
業
と
し
ろ
し
召
ば
罪
な
き
事
も
世
に
顕
は
れ
帰
洛
の
勅
諚
下
る
べ
し
夫
迄
は
菅
丞
相
月
に
も
花
に
も
目
は
ふ
れ
ず
私
な
き
臣
が
心
帝
は
し
ろ
し
召
れ
ず
共
天
の
照
覧
明
ら
か
な
り
安
楽
寺
へ
志
す
は
此
暁
不
思
議
の
霊
夢
菅
丞
相
が
愛
樹
の
梅
今
如
月
の
花
盛
り
都
の
住
居
思
ひ
寝
の
枕
の
硯
引
寄
て
筆
に
任
せ
て
か
く
斗
東
風
吹
ば
匂
ひ
を
こ
せ
よ
梅
の
花
主
な
し
迚
春
な
忘
れ
そ
と
心
を
延
て
微
睡
し
に
妙
な
る
天
童
我
枕
に
立
せ
給
ひ
汝
憐
愍
の
心
深
く
仁
義
を
守
る
忠
臣
の
功
心
な
き
草
木
迄
情
を
請
し
主
を
し
た
ひ
花
物
い
は
ね
ど
其
験
安
楽
寺
へ
詣
見
よ
と
示
現
に
依
て
と
宣
ふ
所
へ
安
楽
寺
の
住
僧
杖
を
便
り
に
老
の
足
夫
ぞ
と
見
奉
り
し
よ
り
小
腰
を
か
ゞ
め
立
寄
ば
丞
相
鞍
よ
り
お
り
さ
せ
給
ひ
住
侶
の
歩
行
は
何
国
へ
ぞ
我
は
貴
院
へ
行
折
か
ら
是
に
て
対
面
祝
着
〱
ハ
ア
愚
僧
義
も
外
な
ら
ず
公
の
御
目
に
か
ゝ
り
た
く
参
る
子
細
餘
の
義
に
あ
ら
ず
夜
前
ふ
し
ぎ
の
霊
夢
の
告
御
慈
愛
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示