菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
め
も
あ
は
れ
ぬ
涙
袂
絞
つ
て
出
て
行
ハ
レ
ヤ
レ
嬉
し
や
面
倒
な
や
つ
片
付
た
ヤ
イ
そ
こ
な
馬
鹿
者
御
臺
若
君
の
御
行
衛
尋
に
い
か
ぬ
か
う
せ
ぬ
か
と
是
も
手
つ
よ
ふ
き
め
付
ら
れ
そ
ん
な
ら
嶋
へ
は
サ
ア
行
所
へ
は
お
れ
が
行
わ
い
出
て
行
〱
を
こ
は
か
る
お
は
る
八
重
様
跡
で
能
や
う
に
お
詫
言
を
と
云
捨
て
夫
婦
は
門
へ
白
大
夫
は
唾
を
呑
込
で
奥
へ
行
兄
弟
夫
婦
に
引
わ
か
れ
取
残
さ
れ
し
八
重
が
身
の
仕
廻
も
つ
か
ぬ
物
思
ひ
門
へ
立
そ
に
待
夫
思
ひ
が
け
な
き
納
戸
口
刀
片
手
に
莞
尓
笑
ひ
女
房
共
嘸
待
つ
ら
ん
と
声
に
恟
り
走
り
寄
ヤ
ア
い
つ
の
間
に
や
ら
来
た
共
云
ず
案
じ
る
女
房
を
思
は
ぬ
仕
方
兄
弟
衆
の
事
に
付
て
親
父
様
の
お
腹
立
其
場
へ
は
出
も
せ
い
で
マ
ア
何
で
こ
な
様
は
納
戸
の
内
に
エ
ヽ
こ
れ
ナ
ア
訳
を
聞
し
て
〱
と
聞
た
が
る
こ
そ
道
理
な
れ
暫
く
有
て
白
大
夫
挟
出
し
鍔
の
小
脇
指
三
方
に
乗
し
ほ
〱
と
出
る
も
老
の
足
弱
車
舎
人
桜
が
前
に
置
用
意
能
ば
と
く
〱
と
い
ふ
に
女
房
又
恟
り
ヤ
ア
こ
り
や
何
じ
や
親
父
様
桜
丸
殿
と
ふ
ぞ
い
な
ア
何
で
死
の
じ
や
腹
切
の
じ
や
切
ね
は
な
ら
ぬ
訳
な
ら
ば
未
練
な
根
性
さ
ぎ
や
仕
ま
せ
ぬ
こ
な
さ
ん
が
云
れ
ず
ば
親
父
様
の
只
一
言
案
じ
る
胸
を
休
め
て
た
べ
お
慈
悲
〱
と
手
を
合
せ
泣
ゟ
外
の
事
ぞ
な
き
ヤ
ア
親
人
に
何
御
苦
労
是
迄
馴
染
夫
婦
の
中
所
存
残
さ
ず
云
聞
さ
ん
某
が
主
人
と
申
も
お
恐
れ
多
き
斉
世
の
君
様
百
性
の
躮
な
れ
共
菅
丞
相
の
御
不
便
を
加
ら
れ
親
人
へ
は
御
扶
持
方
御
愛
樹
の
松
梅
桜
兄
弟
が
名
に
象
り
松
王
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示