菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
直
さ
ふ
お
召
な
さ
れ
て
下
さ
ん
せ
ヲ
ヽ
ど
れ
も
〱
不
足
も
な
い
心
付
な
お
く
り
や
り
も
の
サ
ア
盃
も
済
だ
は
お
れ
が
膳
か
ら
上
て
た
も
子
供
木
が
膳
は
盛
た
侭
冷
た
で
有
ふ
盛
直
し
て
コ
レ
嚊
達
二
人
前
づ
ゝ
喰
て
た
も
や
イ
ヱ
〱
私
木
は
ま
そ
つ
と
待
て
主
達
が
見
へ
て
か
ら
打
並
ん
で
祝
ひ
ま
し
よ
そ
ん
な
ら
夫
よ
お
れ
は
村
の
氏
神
様
へ
参
つ
て
来
ま
せ
う
そ
ん
な
ら
お
参
り
な
さ
れ
ま
せ
ヲ
ヽ
往
き
ま
し
よ
拵
へ
て
置
た
十
二
燈
そ
こ
に
有
取
て
た
も
三
本
の
此
扇
末
廣
ふ
に
子
供
の
生
先
氏
神
へ
頼
ん
だ
り
見
せ
た
り
せ
う
ヤ
ア
八
重
は
ま
だ
参
る
ま
い
次
手
な
が
ら
連
立
ふ
サ
ア
〱
こ
ち
へ
と
機
嫌
よ
ふ
表
を
〽
さ
し
て
出
て
行
コ
レ
ち
代
様
年
寄
し
や
つ
て
も
物
覚
へ
が
よ
い
事
こ
な
様
や
此
春
は
氏
神
様
し
つ
て
居
る
八
重
様
は
今
が
始
め
い
は
し
や
ん
す
り
や
其
通
り
物
覚
へ
の
よ
い
親
御
に
違
ひ
物
忘
れ
す
る
子
供
達
松
王
殿
な
ぜ
遅
い
ぞ
こ
ち
の
夫
も
な
ぜ
見
へ
ぬ
但
し
は
こ
ぬ
気
か
け
ふ
見
へ
い
で
よ
い
物
か
い
な
そ
れ
こ
そ
そ
こ
へ
松
王
殿
ヱ
ヽ
是
女
房
を
立
そ
に
立
し
て
刻
限
過
た
を
し
ら
ず
か
い
ヤ
ア
べ
り
〱
と
か
し
ま
し
い
時
平
様
の
御
用
有
て
夫
仕
廻
ね
ば
い
ご
か
れ
ぬ
先
へ
参
つ
て
其
訳
い
へ
と
云
付
た
を
忘
れ
た
か
梅
王
も
桜
丸
も
ま
だ
こ
ぬ
そ
ふ
な
親
仁
殿
も
内
に
ご
ざ
ら
ぬ
サ
ア
其
親
父
様
は
八
重
様
を
同
道
で
も
ち
つ
と
先
に
氏
神
参
り
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示