菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
日
頃
の
気
質
八
重
が
連
添
男
ぶ
り
木
ぶ
り
も
吉
野
の
桜
丸
是
は
千
代
迄
添
遂
る
女
夫
が
中
の
若
緑
色
も
艶
々
勢
ひ
よ
い
松
王
殿
で
子
達
も
揃
ふ
サ
ア
親
父
様
目
出
た
ふ
お
箸
な
さ
れ
ま
せ
ホ
ヽ
な
さ
れ
ふ
共
〱
親
が
い
に
座
が
高
い
子
供
共
へ
ド
レ
挨
拶
ハ
テ
も
ふ
そ
れ
に
は
及
び
ま
せ
ぬ
お
加
減
の
さ
め
ぬ
内
イ
ヤ
〱
お
春
そ
で
お
じ
や
ら
ぬ
親
で
も
子
で
も
極
つ
た
辞
宜
作
法
と
庭
に
お
り
る
も
ま
め
や
か
に
樹
の
前
に
畏
り
イ
ヤ
是
子
供
衆
何
に
も
ご
ざ
ら
ず
共
よ
ふ
ま
い
つ
て
下
さ
れ
い
親
が
切
角
お
り
て
の
辞
宜
辞
宜
返
し
が
仕
た
ふ
て
も
い
ご
か
れ
ぬ
は
し
れ
て
有
爰
で
〱
ハ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
嚊
達
餅
を
替
や
い
の
と
尻
も
ち
つ
い
て
悦
び
笑
ひ
我
膳
に
押
直
り
箸
を
取
よ
り
ム
ウ
〱
扨
塩
梅
じ
や
味
い
は
〱
三
人
の
嫁
女
達
給
仕
も
片
い
き
せ
ぬ
様
に
三
ば
い
は
食
合
点
で
お
じ
や
ら
し
ま
す
る
じ
や
な
ん
よ
ゑ
ハ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
こ
り
や
新
し
い
三
方
土
器
方
誰
が
持
て
来
ま
し
た
ぞ
イ
ヤ
夫
は
八
重
様
の
ハ
テ
気
が
付
て
忝
い
春
も
何
ぞ
く
れ
る
か
い
ほ
ん
に
忘
れ
て
お
り
ま
し
た
と
扇
三
本
袖
土
産
中
の
絵
は
梅
松
桜
お
子
達
の
数
を
祝
ふ
て
三
本
な
が
ら
末
廣
が
り
目
出
た
ふ
祝
ふ
て
上
ま
す
る
こ
り
や
め
で
た
い
忝
い
中
の
絵
も
咄
し
で
知
た
明
て
見
る
に
及
ば
ぬ
此
侭
〱
コ
レ
戴
き
ま
す
〱
と
機
嫌
に
千
代
が
袂
か
ら
是
は
切
の
有
合
で
私
が
縫
た
手
づ
ゝ
頭
巾
つ
む
り
に
合
ず
は
縫
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示