菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
が
所
へ
誘
ふ
て
も
下
さ
ん
し
よ
か
と
待
た
程
が
遅
な
は
つ
て
心
せ
き
な
道
す
が
ら
千
代
様
に
行
合
て
連
立
て
く
る
道
轉
業
け
ふ
の
祝
ひ
の
浸
に
と
薺
蒿
蒲
公
二
人
の
仕
業
夫
は
よ
ふ
気
が
付
た
春
様
誘
ふ
約
束
も
日
脚
の
た
け
た
に
気
ぜ
き
し
て
寄
事
も
忘
れ
た
に
お
ち
よ
様
と
は
よ
い
お
出
合
サ
イ
ナ
お
は
る
様
に
逢
た
は
わ
し
が
仕
合
せ
賑
や
か
な
道
連
夫
は
そ
れ
じ
や
が
親
父
様
料
理
の
拵
へ
出
来
て
有
か
へ
イ
ヤ
出
来
て
な
い
わ
ご
ぢ
よ
達
に
さ
す
合
点
こ
て
〱
と
む
つ
か
し
い
事
は
入
ぬ
け
さ
搗
た
餅
で
雑
煮
仕
や
上
置
は
し
れ
た
昆
布
隙
の
入
ぬ
様
に
茹
て
置
た
大
根
も
芋
も
そ
こ
に
有
勝
手
は
知
ま
い
ヤ
ア
ゑ
い
〱
と
立
上
れ
ば
イ
ヤ
申
け
ふ
の
祝
ひ
は
お
前
が
目
当
料
理
方
の
出
来
る
迄
何
に
も
構
は
ず
一
寝
入
な
さ
れ
ま
せ
勝
手
知
ら
ね
ど
三
人
寄
て
何
も
角
も
取
出
す
そ
ふ
じ
や
て
ゝ
立
た
次
手
棚
な
物
お
ろ
し
て
や
ろ
コ
レ
〱
是
見
や
祖
父
の
代
か
ら
傳
は
つ
た
根
来
椀
じ
や
折
敷
も
拾
枚
お
ら
が
息
災
な
も
此
椀
折
敷
堅
地
な
迚
か
ん
ま
へ
て
手
荒
ふ
当
る
な
嫁
女
達
此
マ
ア
躮
共
は
な
ぜ
遅
い
来
る
迄
に
一
鼾
と
體
を
横
に
差
枕
堅
地
作
り
の
親
仁
也
コ
レ
皆
様
何
ぼ
う
あ
の
様
に
お
つ
し
や
つ
て
も
雑
煮
斗
で
は
置
れ
ぬ
飯
も
焚
ざ
な
る
ま
い
し
何
は
せ
い
で
も
鰹
鱠
道
草
の
薺
蒿
お
汁
に
よ
か
ろ
八
重
様
千
代
様
頼
ま
す
此
春
は
飯
仕
か
け
ふ
と
手
々
に
俎
板
摺
粉
盆
米
か
し
桶
に
は
か
り
込
水
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示