菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
相
様
の
ふ
つ
て
涌
た
御
難
儀
お
下
に
住
お
ら
が
身
祝
ひ
所
じ
ゃ
な
け
れ
ど
せ
に
ゃ
な
ら
ぬ
さ
か
い
で
す
る
は
す
る
が
世
間
へ
も
遠
慮
が
有
で
彼
岸
團
子
程
な
餅
七
つ
宛
配
つ
た
は
此
四
郎
九
郎
丁
七
十
此
春
年
頭
の
お
礼
に
登
つ
た
時
お
ら
が
年
を
お
尋
七
十
と
申
た
り
や
古
来
稀
な
長
生
其
上
め
づ
ら
し
い
三
つ
子
の
爺
親
禁
裏
か
ら
御
扶
持
下
さ
れ
躮
共
は
御
所
の
舎
人
目
出
た
い
〱
産
れ
月
産
れ
日
産
れ
出
た
刻
限
違
へ
ず
七
十
の
賀
を
祝
へ
其
日
か
ら
名
も
改
と
て
ノ
ウ
聞
し
や
れ
伊
勢
の
御
師
か
何
ぞ
の
様
に
白
大
夫
と
お
付
な
さ
れ
た
則
今
日
が
誕
生
日
白
黒
ま
ん
だ
ら
か
い
は
掃
溜
へ
ほ
つ
て
の
け
け
ふ
か
ら
白
大
夫
と
い
ふ
程
に
そ
ふ
心
得
て
下
さ
れ
夫
は
め
で
た
い
次
手
な
が
ら
問
ま
し
よ
三
つ
子
産
と
扶
持
下
さ
る
其
謂
も
聞
し
や
つ
た
か
サ
イ
ノ
死
だ
女
房
が
産
だ
時
は
邊
隣
の
外
聞
ひ
よ
ん
な
事
じ
や
と
思
ふ
た
が
も
つ
け
の
幸
三
つ
子
の
爺
親
一
代
は
作
り
取
の
田
地
三
反
日
本
斗
じ
や
な
い
げ
な
唐
迄
も
そ
ふ
じ
や
て
ゝ
男
の
子
な
り
や
御
所
の
牛
飼
女
郎
な
れ
ば
東
童
と
や
ら
是
も
御
所
で
つ
か
は
る
ゝ
法
式
は
忝
い
物
旦
那
殿
は
流
罪
な
れ
ど
お
ら
は
所
も
追
立
ら
れ
ず
下
さ
れ
た
田
地
は
其
侭
そ
ち
の
嚊
も
若
い
程
に
産
す
な
ら
お
ら
に
あ
や
か
り
や
と
咄
し
の
中
道
た
ど
り
く
る
は
桜
丸
が
女
房
八
重
け
ふ
は
舅
の
祝
ひ
日
迚
風
呂
敷
包
片
手
に
提
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示