菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
さ
し
め
奉
ら
ん
と
安
居
の
岸
迄
御
供
せ
し
に
御
対
面
叶
は
ず
輝
国
殿
の
計
ひ
に
て
御
帰
洛
願
ひ
の
妨
と
お
二
方
の
御
縁
も
切
れ
姫
君
は
土
師
の
里
伯
母
君
の
方
へ
御
出
斉
世
の
宮
様
は
法
皇
の
御
所
へ
供
奉
し
奉
り
事
治
り
し
と
云
な
が
ら
納
ら
ぬ
は
我
身
の
上
冥
加
に
叶
ひ
お
車
を
引
其
有
か
た
い
事
打
忘
れ
賤
し
い
身
に
て
恋
の
取
持
終
に
は
御
身
の
怨
と
成
宮
御
謀
叛
と
讒
云
の
種
拵
へ
御
恩
請
た
る
菅
丞
相
様
流
罪
に
な
ら
せ
給
ひ
し
も
皆
此
桜
丸
が
な
す
業
と
思
へ
ば
胸
も
張
裂
ご
と
く
け
ふ
や
切
腹
あ
す
や
命
を
捨
ふ
か
と
思
ひ
詰
は
詰
た
れ
ど
佐
太
に
お
は
す
る
一
人
の
親
人
今
年
七
十
の
賀
を
祝
ひ
兄
弟
三
人
嫁
三
人
並
べ
て
見
る
と
当
春
ゟ
悦
び
い
さ
み
お
は
す
る
に
我
一
人
掛
る
な
ら
ば
不
忠
の
上
に
や
孝
の
罪
せ
め
て
御
祝
義
祝
ふ
た
上
と
詮
な
き
命
け
ふ
迄
も
な
が
ら
へ
る
面
目
な
さ
推
量
有
梅
王
と
拳
を
握
り
歯
を
喰
し
め
先
非
を
悔
た
る
其
有
様
梅
王
も
理
り
と
暫
し
詞
も
な
か
り
し
が
ヲ
ヽ
道
理
〱
我
迚
も
主
君
流
罪
に
逢
給
ふ
上
は
都
に
と
ゞ
ま
る
筈
な
け
れ
ど
御
館
没
落
以
後
御
臺
様
の
お
行
衛
し
れ
ず
先
此
方
を
尋
ふ
か
築
紫
の
配
所
へ
行
ふ
か
と
取
つ
置
つ
心
は
は
や
ど
れ
其
方
が
い
ふ
ご
と
く
年
寄
た
親
人
の
七
十
の
賀
の
祝
ひ
も
此
月
是
も
心
に
か
ゝ
る
故
思
は
ず
延
引
互
に
思
ひ
は
須
弥
大
海
是
非
も
な
き
世
の
有
様
と
兄
弟
顔
を
見
合
せ
て
涙
催
す
折
か
ら
に
鉄
棒
引
て
先
拂
ひ
先
退
て
片
寄
と
雑
式
が
い
か
つ
声
梅
王
立
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示