菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
輝
国
四
方
を
打
眺
め
思
は
ざ
る
義
に
隙
を
取
夜
も
明
は
な
れ
候
へ
ば
御
立
ぞ
ふ
と
申
に
ぞ
又
改
る
暇
乞
伯
母
が
寸
志
の
餞
別
せ
ん
用
意
の
物
こ
な
た
へ
と
か
り
や
姫
の
上
着
の
小
袖
か
け
た
る
伏
籠
諸
共
に
御
傍
近
く
取
直
さ
せ
浪
風
あ
ら
き
楫
枕
餘
寒
を
凌
か
せ
申
さ
ん
為
伯
母
が
心
を
薫
し
め
た
小
袖
を
嶋
迄
召
る
ゝ
様
に
輝
国
の
お
世
話
な
が
ら
頼
ま
す
る
と
有
け
れ
ば
是
は
宜
し
き
進
ぜ
物
苫
の
香
防
ぐ
と
め
木
の
小
袖
家
来
に
持
せ
参
ら
ん
と
立
寄
伏
籠
に
手
を
か
く
る
丞
相
し
ば
し
と
と
ゞ
め
給
ひ
御
恩
を
厚
く
込
給
ふ
伏
籠
に
か
け
し
此
小
袖
中
な
る
香
は
き
か
ね
共
名
は
大
方
伏
屋
か
か
り
や
伯
母
御
前
よ
り
道
真
が
申
請
し
女
子
の
小
袖
我
身
に
は
あ
は
ぬ
筈
身
幅
も
挟
き
罪
人
が
た
ゞ
此
侭
に
お
預
け
申
我
子
袖
と
思
し
召
立
田
の
前
が
追
善
の
仏
事
も
倶
に
と
伯
母
御
前
の
心
を
悟
る
御
詞
骨
身
に
こ
た
へ
忍
び
兼
思
は
ず
わ
つ
と
声
立
て
歎
く
に
扨
は
と
輝
国
も
心
を
感
じ
し
ほ
れ
入
覚
寿
が
心
は
伏
籠
の
内
泣
た
は
結
句
あ
の
子
が
為
別
れ
に
ち
よ
つ
と
只
一
目
伯
母
が
願
ひ
を
叶
へ
て
と
立
寄
袖
を
引
と
ゞ
め
お
年
故
の
そ
ら
耳
か
今
鳴
た
は
慥
に
鶏
あ
の
声
は
子
鳥
の
音
子
鳥
が
鳴
は
親
鳥
も
鳴
は
生
有
な
ら
ひ
ぞ
と
心
の
歎
き
を
隠
し
哥
鳴
ば
こ
そ
別
れ
を
急
げ
鶏
の
音
の
聞
へ
ぬ
里
の
あ
か
つ
き
も
が
な
と
詠
じ
捨
名
残
は
つ
き
ず
お
暇
と
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示