菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
有
為
轉
変
の
世
の
な
ら
ひ
娘
が
最
期
も
此
刀
聟
が
最
期
も
此
刀
母
が
罪
業
消
滅
の
白
髪
も
同
じ
く
此
刀
と
取
直
す
手
に
髻
佛
ひ
初
孫
を
見
る
迄
と
貯
ひ
過
し
た
恥
白
髪
孫
は
得
見
い
で
憂
目
を
見
る
娘
が
菩
提
逆
縁
な
か
ら
吊
ふ
此
尼
種
々
因
縁
而
求
佛
道
南
無
阿
弥
陀
佛
と
唱
ふ
れ
ば
菅
丞
相
も
唱
名
の
声
も
涙
に
回
向
有
判
官
輝
国
大
き
に
感
じ
伯
母
御
前
に
先
と
ら
れ
跡
に
さ
が
つ
た
儕
が
成
敗
強
欲
非
道
の
皺
頭
と
水
も
た
ま
ら
ず
打
落
す
覚
寿
は
木
像
抱
抅
菅
丞
相
の
右
手
の
方
御
座
を
並
べ
て
直
し
置
兵
衛
親
子
が
工
み
も
顕
は
れ
何
も
角
も
納
り
し
此
木
像
の
不
思
議
な
働
き
か
ゝ
る
例
も
有
事
か
や
い
や
と
よ
最
前
も
い
ふ
ごと
く
匹
夫
〱
が
工
み
も
顕
は
れ
我
急
難
を
遁
れ
し
も
暫
時
の
睡
眠
前
後
を
し
ら
ず
木
に
彫
筆
に
畫
例
は
本
朝
名
高
き
絵
師
巨
勢
の
金
岡
が
書
た
る
馬
は
夜
な
〱
出
て
萩
の
戸
の
萩
を
喰
唐
土
に
も
名
畫
の
誉
れ
呉
道
子
が
墨
絵
の
雲
龍
雨
を
降
せ
し
例
も
有
又
神
の
尊
像
木
佛
な
ど
の
人
の
命
に
か
は
ら
せ
給
ふ
例
は
か
ぞ
へ
盡
さ
れ
ず
菅
丞
相
が
三
度
迄
作
り
直
せ
し
物
な
れ
ば
木
に
も
魂
備
は
つ
て
我
を
助
け
し
物
や
ら
ん
讒
者
の
為
に
罪
せ
ら
れ
身
は
荒
磯
の
嶋
守
と
朽
果
る
後
の
世
迄
筐
と
思
し
召
れ
よ
と
仰
は
外
に
荒
木
の
天
神
河
内
の
土
師
村
道
明
寺
に
残
る
威
徳
ぞ
有
が
た
き
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示