菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
御
得
心
と
有
か
ら
は
此
世
ば
か
り
か
未
来
迄
か
は
ら
ぬ
夫
婦
舅
君
ま
だ
如
月
の
餘
寒
も
烈
し
炬
燵
に
膚
温
め
酒
一
つ
上
た
い
サ
ア
お
出
と
先
に
立
田
が
そ
れ
そ
こ
を
心
得
太
郎
が
後
袈
裟
肩
先
四
五
寸
切
れ
な
が
ら
振
返
つ
て
掴
み
付
エ
ヽ
是
人
で
な
し
卑
怯
者
一
人
の
手
に
も
足
ぬ
者
欺
し
殺
し
が
本
望
か
女
の
義
理
を
立
過
し
悔
し
や
無
念
と
詈
る
声
お
ど
ぼ
ね
立
な
と
宿
祢
が
下
着
裙
先
口
へ
押
込
捻
ふ
せ
肝
先
ぐ
つ
と
一
ゑ
ぐ
り
兵
衛
は
前
後
に
心
を
配
り
躮
息
は
絶
た
か
氣
つ
か
ひ
め
す
な
只
今
と
ゞ
め
扨
此
死
骸
は
問
に
及
ば
ぬ
此
大
池
體
を
浮
さ
ぬ
手
ご
ろ
の
石
袂
や
帯
に
く
ゝ
り
添
深
み
へ
や
れ
と
二
人
し
て
投
込
死
骸
は
紅
の
血
汐
に
染
る
池
迄
も
立
田
か
名
を
や
流
す
ら
ん
コ
レ
親
人
是
は
是
で
も
済
ぬ
は
鶏
臺
子
の
湯
を
取
て
参
ら
ふ
太
郎
夫
に
は
も
ふ
及
ば
ぬ
鳴
す
仕
や
う
は
身
共
に
任
せ
と
武
士
の
嗜
む
懐
中
松
明
手
ば
し
か
く
燈
し
立
池
の
中
へ
明
り
を
見
せ
挟
箱
の
蓋
仰
向
鶏
を
上
に
乗
浮
め
る
池
の
水
の
面
刀
の
鐺
指
延
す
腕
一
ぱ
い
に
押
や
れ
ば
動
か
ぬ
水
も
夜
嵐
に
立
や
小
浪
の
容
裔
に
つ
れ
半
端
斗
流
れ
行
親
人
何
を
な
さ
る
ゝ
事
挟
箱
の
蓋
を
舩
に
し
て
子
供
の
す
る
業
お
と
な
げ
な
い
あ
れ
が
何
の
役
に
立
ハ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
訳
を
知
ず
は
い
ふ
て
聞
ふ
惣
別
渕
川
へ
沈
ん
で
し
れ
ぬ
死
骸
は
鶏
を
舩
に
乗
て
尋
れ
ば
其
死
骸
の
有
所
で
時
を
作
る
鶏
の
一
徳
思
ひ
出
し
池
へ
沈
め
た
立
田
が
死
骸
今
一
役
に
立
て
見
る
う
ま
い
手
番
拍
子
ま
ん
が
直
つ
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示