菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
め
ん
為
兎
に
角
不
孝
な
自
故
お
逢
な
さ
れ
て
下
さ
れ
ぬ
か
今
物
を
お
つ
し
や
つ
た
は
父
上
に
違
ひ
は
な
い
に
木
で
作
り
し
父
上
様
が
但
し
は
物
を
宣
ひ
し
か
又
は
何
所
ぞ
へ
隠
れ
て
か
と
立
て
見
居
て
見
う
ろ
〱
〱
の
ふ
騒
が
し
や
か
り
や
姫
丞
相
の
逗
留
中
御
馳
走
申
は
奥
座
敷
爰
へ
は
餘
程
間
数
も
隔
た
り
先
程
声
の
か
ゝ
つ
た
時
爰
へ
は
ど
ふ
し
て
ご
ざ
つ
た
と
思
ひ
な
が
ら
嬉
し
さ
に
弁
へ
な
く
見
れ
ば
此
木
像
斗
次
手
な
が
ら
か
り
や
姫
咄
し
て
聞
さ
ふ
逗
留
の
中
に
主
の
像
画
て
成
共
作
て
な
り
と
伯
母
が
筐
に
下
さ
れ
と
願
ふ
た
日
か
ら
取
か
ゝ
り
初
手
に
出
来
た
は
打
破
捨
二
度
目
に
作
り
立
ら
れ
し
を
同
じ
く
是
も
打
砕
き
三
度
目
に
此
木
像
作
り
上
て
お
つ
し
や
る
に
は
前
の
二
つ
は
形
ば
か
り
勢
魂
も
な
き
木
偶
人
是
は
又
丞
相
か
魂
残
す
筐
迚
下
さ
れ
し
主
の
姿
物
を
い
ふ
ま
い
共
い
は
れ
ず
帝
へ
の
恐
れ
有
は
逢
た
ふ
て
も
逢
れ
ぬ
親
子
木
と
な
思
ひ
そ
か
り
や
姫
物
お
つ
し
や
つ
た
父
上
に
逢
つ
て
嘸
嬉
し
か
ろ
母
も
本
望
遂
ま
し
た
と
親
子
三
人
悦
び
の
中
へ
の
さ
〱
立
帰
る
太
郎
が
爺
親
土
師
の
兵
衛
覚
寿
是
に
お
は
す
る
か
お
客
人
の
お
立
も
明
朝
出
立
の
拵
へ
嘸
取
込
役
に
立
ず
と
お
見
廻
申
手
傳
ひ
で
も
仕
ら
ふ
と
参
り
が
け
に
輝
国
殿
の
旅
宿
へ
も
ち
よ
と
付
届
躮
が
幸
お
り
合
せ
用
意
も
大
か
た
出
来
た
と
聞
先
は
大
慶
角
角
す
る
内
も
ふ
暮
相
一
ま
づ
帰
つ
て
お
立
の
時
分
又
参
る
の
も
老
足
な
れ
ば
お
邪
魔
な
が
ら
是
に
お
ろ
心
づ
か
ひ
成
下
さ
れ
な
兵
衛
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示