菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
子
に
や
つ
た
姫
は
甥
孫
親
も
赦
さ
ぬ
徒
し
て
大
事
の
〱
甥
の
殿
流
さ
れ
給
ふ
は
誰
が
業
憎
ふ
て
〱
コ
レ
此
杖
折
る
程
擲
ね
ば
丞
相
殿
へ
云
訳
立
ぬ
六
十
に
余
つ
て
白
髪
天
窓
連
合
に
別
れ
た
時
剃
を
そ
ら
さ
ぬ
立
田
の
前
尼
に
成
て
は
便
り
が
な
い
力
が
な
い
と
留
ら
れ
て
法
名
斗
覚
寿
と
呼
れ
邪
魔
に
思
ふ
た
此
白
髪
け
ふ
と
い
ふ
け
ふ
役
に
立
田
天
窓
を
剃
て
衣
を
着
れ
ば
打
擲
の
杖
は
持
れ
ぬ
は
い
傍
杖
望
む
立
田
か
ら
と
走
り
寄
て
丁
〱
〱
打
る
ゝ
姉
妹
打
母
も
俱
に
涙
の
荒
折
檻
ア
ヽ
こ
れ
〱
伯
母
御
前
卒
尓
の
折
檻
仕
給
ふ
な
斉
世
の
君
の
御
不
便
有
娘
に
疵
は
し
付
給
ふ
な
父
を
床
し
と
慕
ひ
く
る
か
り
や
姫
に
對
面
せ
ん
是
へ
伴
ひ
給
は
れ
と
障
子
の
内
ゟ
丞
相
の
御
声
高
く
聞
ゆ
る
に
ぞ
老
母
は
杖
を
か
ら
り
と
投
捨
わ
つ
と
叫
ん
で
卧
轉
び
暫
し
答
へ
も
な
か
り
し
が
産
の
親
の
打
擲
は
養
ひ
親
へ
立
る
義
理
養
親
の
慈
悲
心
は
産
の
親
へ
立
る
義
理
あ
ま
き
詞
も
打
擲
も
子
に
迷
ふ
た
る
親
心
逢
て
や
ろ
と
は
姫
よ
り
も
母
が
悦
び
詞
に
は
云
盡
さ
れ
ぬ
か
り
や
姫
結
構
な
親
持
た
持
た
〱
と
目
に
持
た
涙
の
限
り
声
限
り
二
人
の
娘
は
何
事
も
お
慈
悲
〱
と
斗
に
て
泣
よ
り
外
の
事
ぞ
な
き
コ
レ
の
ふ
爰
か
ら
礼
を
い
は
ふ
よ
り
こ
い
と
有
ば
い
ざ
傍
へ
と
隔
の
襖
押
明
れ
ば
菅
丞
相
は
見
へ
給
は
ず
逗
留
の
中
作
ら
れ
し
主
の
姿
の
木
像
斗
コ
ハ
そ
も
い
か
に
と
か
り
や
姫
逢
て
や
ら
ふ
と
宣
ひ
し
は
母
様
の
折
檻
を
と
ゞ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示