菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
か
げ
其
恩
有
方
を
流
罪
さ
せ
の
め
〱
見
て
は
居
ら
れ
ず
と
申
て
か
ら
我
々
風
情
の
及
ば
ぬ
所
輝
国
殿
の
仰
の
ごと
く
是
よ
り
姫
君
と
御
縁
を
お
切
な
さ
れ
他
人
と
成
て
お
願
ひ
有
ば
よ
も
や
叶
は
ぬ
事
も
御
ざ
り
ま
す
ま
ひ
再
び
丞
相
様
御
帰
洛
有
て
後
表
向
の
御
縁
結
び
暫
し
の
間
の
お
別
れ
御
聞
入
下
さ
れ
よ
と
身
に
か
ゝ
つ
た
る
せ
つ
な
さ
に
土
に
ひ
れ
臥
願
ふ
に
ぞ
斉
世
の
宮
は
猶
涙
一
旦
館
を
出
身
の
面
恥
か
し
二
度
の
恥
と
仰
に
輝
国
詞
を
か
へ
し
御
館
へ
こ
そ
お
帰
り
な
く
共
法
皇
の
御
所
へ
お
越
あ
ら
ば
猶
以
て
御
願
ひ
の
能
便
り
ひ
ら
に
是
非
に
と
勧
む
る
に
ぞ
兎
角
涙
に
く
れ
な
が
ら
姫
君
に
指
向
ひ
我
恋
草
の
思
ひ
に
迷
ひ
丞
相
の
帰
洛
を
願
は
ず
ば
天
道
怒
り
給
ふ
べ
し
契
り
は
盡
ず
か
は
ら
ね
共
親
の
為
と
諦
め
て
別
れ
て
た
も
か
り
や
姫
と
涙
と
倶
に
宣
へ
ば
コ
ハ
勿
躰
な
い
お
歎
き
を
か
け
る
も
元
は
自
ゆ
へ
い
つ
そ
こ
が
れ
て
死
だ
ら
ば
今
の
思
ひ
は
有
ま
い
に
お
名
残
惜
や
と
御
顔
を
見
る
も
涙
見
ら
る
ゝ
も
涙
か
た
手
に
又
逢
迄
は
随
分
ま
め
で
お
ま
へ
様
に
も
御
機
嫌
で
と
跡
は
涙
の
す
が
り
泣
わ
つ
と
絶
入
給
ひ
け
る
か
ゝ
る
折
節
い
づ
れ
共
し
ら
ぬ
女
中
の
乗
物
つ
ら
せ
お
め
ず
臆
せ
ず
判
官
代
に
指
向
ひ
私
事
は
土
師
の
里
立
田
と
申
て
菅
丞
相
の
伯
母
の
娘
と
聞
に
嬉
し
き
か
り
や
姫
コ
レ
姉
様
ナ
フ
立
田
様
か
い
の
と
取
付
給
ふ
を
突
退
刎
退
母
の
覚
寿
左
迁
の
様
子
を
聞
及
び
年
寄
て
の
悲
し
み
御
推
量
下
さ
り
ま
せ
と
い
ふ
内
に
又
姫
は
取
付
其
お
歎
き
か
身
に
取
て
猶
悲
し
い
と
歎
く
を
ふ
り
切
何
卒
此
所
の
汐
待
を
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示