菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
世
に
つ
れ
て
海
の
面
も
風
さ
は
ぐ
湊
に
御
舩
と
ゞ
め
し
は
菅
原
の
道
真
公
終
に
は
讒
者
の
舌
強
く
覚
へ
な
き
身
に
罪
極
り
筑
紫
宰
府
へ
流
罪
の
籠
舩
津
の
国
安
井
に
着
し
か
ば
警
固
の
武
士
は
法
皇
の
旧
臣
院
の
廳
判
官
代
輝
国
逢
坂
増
井
に
陣
幕
打
せ
見
る
め
厳
敷
鑓
長
刀
数
多
の
官
人
四
方
を
圍
ひ
出
舩
を
松
の
下
か
げ
に
日
和
見
合
せ
居
た
り
け
る
判
官
代
輝
国
海
の
面
を
見
渡
し
幕
絞
ら
せ
て
丞
相
の
お
は
し
ま
す
籠
輿
の
本
に
手
を
つ
か
へ
沖
の
様
子
を
窺
ふ
所
に
五
三
日
も
御
出
舩
の
日
和
共
相
見
へ
申
さ
ず
此
所
に
御
逗
留
有
ふ
よ
り
河
内
の
国
土
師
の
里
へ
お
越
有
て
伯
母
君
覚
寿
公
共
御
暇
乞
候
へ
か
し
と
申
上
れ
ば
菅
丞
相
お
も
や
つ
れ
た
る
御
顔
ば
せ
物
見
よ
り
顕
は
し
給
ひ
院
の
御
所
に
使
は
る
れ
ば
上
を
学
ぶ
下
〱
迄
情
有
武
士
よ
斯
囚
と
成
し
身
を
赦
し
送
ら
ば
我
よ
り
も
お
こと
が
罪
は
い
か
に
せ
ん
思
ひ
寄
ず
と
の
給
へ
ば
コ
ハ
有
が
た
き
御
仁
心
左
程
尊
き
御
方
の
お
為
に
成
て
咎
め
に
あ
は
ゞ
死
後
の
面
目
子
孫
の
誉
れ
殊
に
私
わ
ざ
な
ら
ず
法
皇
兼
て
の
仰
に
は
土
師
の
里
に
伯
母
有
と
聞
及
ぶ
若
津
の
国
に
て
汐
待
の
隙
あ
ら
ば
暇
乞
さ
せ
よ
と
密
〱
の
御
仰
何
憚
る
事
も
な
し
御
心
置
な
く
土
師
の
里
へ
御
出
と
す
ゝ
め
申
せ
ば
菅
丞
相
都
の
方
を
打
な
が
め
さ
せ
給
ひ
世
に
有
が
た
き
法
皇
の
御
心
や
天
子
に
父
母
な
し
と
い
へ
共
現
在
の
御
父
君
其
御
力
に
及
ば
ず
し
て
斯
囚
と
成
事
は
い
か
成
罪
の
報
ひ
ぞ
や
は
か
な
の
浮
世
や
浅
ま
し
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示