菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
引
鶴
の
声
に
千
歳
も
か
は
ら
じ
と
契
り
し
今
の
閨
の
内
宵
よ
り
し
め
て
ぬ
る
夜
さ
は
月
は
出
る
や
ら
曇
る
や
ら
枕
と
る
手
に
寝
て
解
帯
の
い
か
ゐ
お
世
話
〱
枕
と
る
手
に
寝
て
と
く
帯
の
い
か
ゐ
お
世
話
〱
結
ば
ぬ
夢
を
覚
せ
と
や
春
の
風
ぬ
る
み
し
空
の
快
く
行
手
の
森
の
人
音
に
見
付
ら
れ
じ
と
手
ば
し
か
く
又
忍
ば
す
る
飴
賣
が
片
手
に
太
鼓
片
手
に
撥
声
お
か
し
く
も
拍
子
と
り
こ
ん
り
や
〱
〱
〱
是
は
天
子
の
始
め
な
さ
れ
た
神
武
飴
迚
神
武
天
皇
は
飴
が
お
好
で
ね
ら
し
や
り
ま
し
た
る
名
物
飴
を
ば
こ
ち
も
仕
な
ろ
て
嚊
等
や
嫁
等
が
も
み
の
襷
褌
を
し
ん
ど
ろ
も
ん
ど
ろ
か
け
て
し
ん
ど
ろ
り
も
ん
ど
ろ
り
と
ね
り
や
り
ま
し
た
を
買
な
ら
今
じ
や
〱
と
賣
声
の
子
供
あ
つ
め
に
子
の
親
が
袖
の
み
や
げ
を
買
に
来
て
認
め
る
間
の
取
沙
汰
に
惜
や
都
の
菅
丞
相
筑
紫
へ
流
さ
れ
給
ふ
故
津
の
国
安
井
に
風
待
し
て
お
は
し
ま
す
る
は
い
た
は
し
と
所
縁
と
し
ら
ず
告
て
行
跡
の
驚
き
悲
み
し
は
箱
を
細
目
に
顔
斗
何
道
真
は
左
迁
と
や
父
上
安
井
に
ま
し
ま
す
と
や
せ
め
て
お
顔
が
拝
た
い
ど
ふ
ぞ
お
舩
の
出
ぬ
先
に
逢
せ
て
た
も
桜
丸
頼
〱
も
し
ど
ろ
に
て
わ
つ
と
斗
に
泣
給
ふ
声
を
も
人
に
し
ら
せ
じ
と
喇
叭
の
笛
に
紛
ら
し
て
夫
ゟ
道
を
横
切
に
一
荷
の
涙
擔
ひ
行
先
は
何
国
ぞ
津
の
国
の
安
井
の
岸
の
安
か
ら
ぬ
思
ひ
重
ぬ
る
哀
れ
さ
よ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示