菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
車
の
供
な
ら
で
跡
と
先
と
に
打
荷
ふ
飴
の
荷
箱
の
か
た
〱
に
御
二
方
を
入
参
ら
せ
浮
世
を
土
師
の
里
へ
と
て
飴
の
と
り
〲
賣
て
行
こ
ゝ
ろ
づ
か
ひ
ぞ
せ
つ
な
け
れ
都
を
ば
夜
を
深
草
に
出
て
も
道
は
あ
や
な
く
て
御
香
の
宮
に
明
渡
る
道
を
芹
川
淀
も
こ
へ
町
を
過
れ
ば
爰
ぞ
よ
し
誰
か
は
何
と
石
清
水
サ
ア
〱
お
出
と
荷
を
お
ろ
し
箱
を
ひ
ら
け
ば
う
づ
高
き
姿
あ
ら
は
に
か
り
や
姫
暫
ら
く
拝
む
日
の
か
げ
に
目
な
れ
ぬ
山
や
し
ら
ぬ
里
思
ひ
な
く
て
ぞ
見
ま
ほ
し
し
な
ふ
宮
様
と
有
け
れ
ば
さ
れ
ば
と
よ
そ
な
た
の
父
菅
丞
相
い
か
な
る
事
の
誤
り
に
や
押
籠
の
身
と
成
け
る
も
我
々
出
し
跡
な
る
故
正
し
く
は
し
ら
ね
共
や
が
て
赦
さ
れ
有
ぬ
へ
し
兎
に
も
角
に
も
我
が
身
は
今
賣
飴
の
ごと
く
に
て
傘
に
覆
へ
る
日
か
げ
の
身
い
つ
か
と
け
な
ん
心
そ
と
御
仰
に
桜
丸
左
様
に
て
は
候
は
ず
御
忍
び
ま
し
ま
す
も
飴
を
ば
上
に
君
を
下
取
も
直
さ
ず
あ
め
が
下
し
ろ
し
め
す
瑞
相
に
て
候
と
申
上
る
に
宮
は
猶
勿
躰
な
し
と
身
を
す
べ
る
野
路
の
畦
道
そ
ろ
〱
と
蕨
が
裾
に
手
を
入
て
裙
ひ
る
が
へ
す
裏
模
様
と
め
木
に
草
も
芳
し
き
春
の
野
面
に
群
る
蝶
袖
に
と
ま
ら
ば
羽
摺
て
鏡
絶
せ
し
け
は
ひ
せ
ん
爰
に
我
名
を
か
り
や
の
里
今
苗
代
の
時
を
得
て
民
の
手
業
も
遠
目
に
は
い
と
め
つ
ら
か
に
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示