菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
は
心
得
た
が
今
行
と
い
ふ
を
聞
捨
に
せ
め
て
一
夜
と
い
は
れ
も
せ
ぬ
命
が
物
種
縁
も
盡
ず
ば
又
逢
ふ
モ
ウ
行
き
や
る
か
ア
イ
ア
イ
参
り
ま
せ
ね
ば
成
ま
せ
ぬ
で
ご
ざ
り
ま
す
と
戸
浪
が
涙
長
汐
に
か
は
く
間
も
な
き
袖
の
海
見
る
め
い
ぢ
ら
し
夫
婦
が
姿
泣
々
御
門
を
〽
出
て
行
源
蔵
と
引
違
へ
帰
る
桜
王
青
息
吐
息
門
の
臺
木
に
足
躓
き
か
つ
ぱ
と
轉
て
起
る
間
も
待
れ
ぬ
〱
侍
衆
御
大
事
が
發
つ
て
き
た
科
の
様
子
は
何
か
は
し
ら
す
使
の
聽
の
官
人
共
丞
相
様
を
取
廻
し
鉄
棒
破
竹
ア
レ
〱
爰
へ
御
臺
様
へ
此
様
子
を
と
館
の
騒
動
門
外
に
は
鉄
棒
打
ふ
り
警
固
の
役
人
輿
に
も
召
せ
奉
ら
ず
菅
丞
相
の
前
後
を
か
こ
み
先
に
進
む
は
時
平
が
方
人
三
善
の
清
貫
門
外
に
立
は
た
か
り
斉
世
親
王
か
り
や
姫
加
茂
堤
よ
り
行
衛
知
ず
子
細
御
詮
義
な
さ
れ
し
所
親
王
を
位
に
即
娘
を
后
に
立
ん
と
す
る
菅
丞
相
が
兼
て
の
工
み
其
罪
遠
嶋
に
相
極
り
流
罪
の
場
所
は
追
て
の
沙
汰
夫
迄
は
押
込
置
出
口
〱
に
大
貫
鎹
門
の
警
固
は
身
が
家
来
荒
嶋
主
税
を
付
置
と
呼
は
る
声
を
聞
つ
ら
さ
御
臺
は
警
固
の
人
目
も
恥
ず
走
り
寄
て
道
真
公
コ
ハ
そ
も
い
か
成
御
事
ぞ
や
斎
の
間
の
事
姫
か
身
の
上
御
存
な
い
云
訳
は
な
ぜ
な
さ
れ
ぬ
科
も
な
い
身
を
左
迁
と
の
仰
は
聞
へ
ぬ
恨
め
し
や
と
歎
き
給
へ
ば
ハ
ア
愚
々
道
真
虚
命
蒙
れ
共
君
を
恨
奉
ら
ず
漸
齢
傾
き
し
臣
が
拙
き
筆
跡
迄
惜
ま
せ
給
ふ
傳
授
の
勅
諚
き
の
ふ
迄
は
叡
慮
に
叶
ひ
け
ふ
は
逆
鱗
蒙
る
共
皆
天
命
の
な
す
所
先
程
冠
の
落
た
る
は
殿
上
の
札
を
削
ら
れ
無
位
無
官
の
身
と
成
し
ら
せ
今
さ
ら
悔
は
愚
々
是
ゟ
配
所
へ
行
に
も
有
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示