菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
戸
浪
が
悔
み
は
夫
の
百
倍
こ
な
た
は
御
前
の
お
詞
か
ゝ
り
直
に
お
顔
を
見
さ
し
や
つ
た
わ
し
は
漸
御
臺
様
の
後
ろ
に
隠
れ
て
あ
ん
じ
り
と
お
顔
も
拝
ま
ぬ
女
房
の
心
思
ひ
や
つ
て
も
下
さ
れ
ぬ
ま
ん
が
ち
な
一
人
泣
同
じ
科
で
も
こ
な
た
は
仕
合
せ
女
子
は
罪
が
深
い
と
い
ふ
ど
ふ
し
た
謂
で
な
ぜ
深
い
ど
ん
な
女
子
に
生
れ
し
と
御
臺
の
お
傍
も
憚
り
な
く
果
し
涙
ぞ
い
ぢ
ら
し
し
希
世
の
さ
〱
立
戻
り
ヤ
ア
源
蔵
を
帰
さ
れ
ぬ
は
御
臺
所
御
油
断
〱
一
刻
も
早
く
ぼ
い
ま
く
れ
と
重
ね
て
仰
付
ら
れ
た
そ
こ
を
少
身
が
了
簡
其
か
は
り
に
は
傳
授
の
巻
物
讀
で
見
る
望
は
な
い
筆
の
冥
加
に
あ
や
か
る
為
ち
よ
と
戴
し
て
く
れ
ん
か
と
望
む
に
是
非
な
く
懐
よ
り
取
出
す
を
引
た
く
り
逸
足
出
し
て
迯
行
を
ど
つ
こ
い
や
ら
ぬ
と
源
蔵
が
ぼ
つ
か
け
ぼ
つ
詰
襟
が
み
掴
み
引
ず
り
戻
し
て
か
づ
き
投
大
の
男
に
一
泡
ふ
か
せ
傳
授
の
一
巻
取
返
し
是
を
己
が
引
か
け
ふ
で
直
垂
の
羽
繕
ひ
昼
鳶
の
兀
頂
め
び
く
共
せ
ば
打
殺
す
と
刀
四
五
寸
抜
か
く
る
コ
リ
ヤ
源
蔵
聊
尓
す
な
戸
浪
過
さ
す
る
な
と
お
詞
か
ゝ
れ
ば
エ
ヽ
エ
ヽ
儕
エ
ヽ
エ
儕
を
な
只
助
る
も
残
念
な
寺
子
屋
が
折
檻
の
机
は
こ
い
つ
が
責
道
具
女
房
爰
へ
と
取
よ
り
早
く
背
中
に
机
大
げ
な
し
両
手
を
引
ぱ
る
机
の
足
装
束
の
紐
引
し
ご
き
が
ん
ぢ
が
ら
み
に
く
ゝ
り
付
盗
ひ
ろ
い
だ
師
匠
の
躾
竹
篦
の
か
は
り
扇
の
親
骨
頬
に
見
せ
し
め
ひ
つ
つ
か
せ
ん
と
打
立
〱
突
飛
せ
ば
痛
さ
も
無
念
も
命
の
か
は
り
恥
を
背
負
て
帰
り
け
る
源
蔵
夫
婦
手
を
つ
か
へ
禁
裏
の
様
子
承
は
り
帰
り
た
く
存
ず
れ
共
長
居
は
恐
れ
御
臺
様
此
上
な
が
ら
夫
婦
が
事
お
捨
な
さ
れ
て
下
さ
り
ま
す
な
ヲ
ヽ
夫
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示